※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

34歳半〜35歳半に第二子を出産したいが、現在1歳の娘を育てるのが大変で不安。専業主婦で、夫も心配。二人育児のコツを教えてほしい

高齢出産のリスクと、娘のイヤイヤ期のことを考え、自分の年齢が34歳半〜35歳半、娘が2歳半〜3歳半のときに、第二子を出産できるように妊活したいなぁと考えています
しかし現在1歳の娘を育てるだけでも大変なのに、もう一人産んで育てられるのか心配です
ちなみに私は仕事をしてなく専業主婦です
今いる娘に辛い思いをさせるときもあるかもしれない、など不安です
夫に相談したら、いいと思うけど私のキャパが心配と言っていました
私も心配です
もし娘が2歳半のときに出産できたとしたら、イヤイヤ期の中で大変かな…と心配です
どうしたら二人育児乗り越えられるでしょうか
コツなどあればぜひ教えてください

コメント

はじめてのママリ🔰

いつ産んでも楽な時期はないと思います!が、私は逆にイヤイヤ期を見越して過ぎ去ったあたりで第二子を考えてます😓

実際2歳半の今、うちは結構大変なので二人目なんて全く考えられません😂仕事をしてるからこそ自分を保っていられますが、自宅保育なら私は本当にキツいです。もちろん可愛いですが、2歳過ぎると誤魔化しが効かなくなったり、パパがどんなに努力してもままじゃなきゃダメだったり、私が風邪を拗らせ入院した時は娘は死ぬほど荒ました。。
夫とも話してますが、年齢もまだ20代後半なので歳の差は話す予定です😭

ちもな

上の子が3歳4ヶ月の時に下の子が生まれました。
3歳過ぎてたので自分の事は一通り出来ますし、
言えば分かる。
言いたい事も言える。
下の子がお姉ちゃんLOVE❤️でくっついて歩いてますし上の子は下の子の面倒見てくれるのでめちゃくちゃ助かってます😊
2人育児は上の子がいるから何とかなってる感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごいですね
    上の子3歳すぎてる方がうまくいく可能性もありますよね
    個人差大きいと思うので、出たとこ勝負ですが…
    うーん

    • 1月1日
はじめてのママリ

その子によりますが、どの年齢でも大変ですよ😖ちなみにうちの娘はイヤイヤ期より、4歳からの方が本当に大変でした💦2学年差の息子のイヤイヤ期と娘の反抗期が被った時はもう毎日戦争でした💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4歳の反抗期が大変ってこともあるんですね
    ほんと個人差大きいですよね
    大変な時期にどう対応したらしんどくならないのか謎です
    諦めて戦争するしかないかもですね💦
    それならとりあえずわ高齢出産のリスク避けることをとりあえず重視するしかない、のかもしれないですかね

    • 1月1日
はじめてのママリ🔰

ちょうど昨日出産して上の息子が2歳5ヶ月になりました!私は35歳です!
(今月36になりますが💦)

息子は2歳少しでイヤイヤ期が始まり、癇癪を起こしたりと本当に大変で…。妊娠中は私の悪阻やマイナートラブルが酷く、夫も残業ばかりでいないのもあって地獄のような毎日でした😭😭もちろん辛過ぎて毎日息子を怒ってましたし、とにかく辛いの一言で…。

でもこれがもう少し若ければもっと楽に乗り切れたのかな…なんて思います。
出産自体は上の子よりかなり早く終わりましたが…。

私は育児よりも妊娠中の生活の方が心配だったのでこれから頑張るしかないなって思ってます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も前回の妊娠中、吐き悪阻が酷くて寝たきりで点滴うちに行ったりしたので、妊娠中がそういえばやばそうでした
    少しでも若い方が妊娠生活も少しでも楽なのか…まぁ個人差大きそうですが💦

    育児応援してます!
    お互いがんばりましょう!

    • 1月1日
 sistar_mama

37で2人目出産しました!
体力的にはしんどいですが上の子もが下の子をお世話してくれるのでなんとかやれてます💦
旦那にも頼り甘えてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね
    3歳半?くらいお子さん離れているんですかね
    年を離した方が手伝ってくれそうでいいですよね
    旦那さんにも頼るのがいいですよね
    うーん年をどれだけ離すか難しいですね
    お世話手伝ってくれるかは個性も大きい気もしますが…💦

    • 1月1日
はな

私は39歳で上の子が2歳5ヶ月の時に下の子を出産しました。
年齢さえ若ければ4学年差くらいがベストじゃないですか?
私は実家も遠く、専業主婦なので、悪阻時や出産後も、自宅で1人で上の子を見なきゃいけなくて大変でした。
イヤイヤ期も重なり大変すぎてあまり記憶がありません。
出産後は3時間毎の授乳で寝不足が続くので、下の子に合わせて日中寝たくても上の子がいると寝れなくて辛かったです。
上の子が幼稚園に行ってくれてれば、日中は下の子だけだし、少しは眠れるので幼稚園入園に合わせて4学年差にすればよかったなぁーと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに幼稚園があるから4学年差ていいですよね
    うーんしかしもっと自分の年齢が若ければよなったのになと思います

    • 1月4日