※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

出生前診断で障害が見つかった場合のおろすことについて悩んでいます。周囲の反応や子供への負担、年齢などを考えています。どう思われるか相談したいです。

出生前診断で障害が見つかった場合おろそうと思っています。
それって世間的な反応って酷い、最低、それなら作るなって感じになりますか?

3人目を望んでいますが3人目妊娠できた時は出生前診断をしたいと考えています。
1人目の妊娠中からお腹の子が障害を持っていたらと不安でした。2人目ももしかしたらと思ってましたが年齢的にも心配する年齢じゃないと先生に言われて検査はしませんでした。

3人目を3.4年明けて欲しいと思った時に30代になっていますし、先生によって違うと思いますが28歳から高齢出産だと私の通っていた病院では言われました。
やはり可能性は年齢が上がるにつれ少なからず上がっていると思いますし、ネットやYouTubeで障害を持つ子の親が自分が居なくなったあとの不安を話している物を見るとより考えるようになりました。

自分が障害がある子を育てる自信がないのもありますが1番は今いる子供達の負担になってしまうんではないかと思っています。
費用や病院等ももう調べていますが旦那には話していません。私の中で出生前診断をしておろす事は反対されると思っているので言えてないです。
こうゆう考えだと親にも話すことが出来ませんし、妊娠してからも悪阻を隠せれば職場にも言わなくていいですが体調不良があれば検査前に報告もしないといけないしその後の周りの反応が気になります。

皆さんなら私の考えはどう思いますか?

コメント

ママリ

綺麗事だけでは生きれないので、検査をして判断するはアリだと思います。

でも出生前診断は、染色体だけじゃないですかね。
染色体異常はクリアしても、障がいはそれだけではありませんし、、
あとはご夫婦揃って病院行かないと、とかいろんな壁は越えないといけませんね。

  • ママリ

    ママリ


    生まれてから障害があって2人で我慢しておけば良かったと絶対に考えてしまうなと思ったので

    そうなんですよね。
    全てが分かる訳ではないってゆうのもそれならしなくていいんじゃ?と夫はなると思います。
    10ヶ月不安な中の妊婦生活が辛いですし少しでも安心したいという気持ちもありますし...
    どんなに考えても正解はないですが🥲

    • 12月28日
はじめてのママリ🔰

何でそこまで世間の反応を気にしてるのかよく分かりませんが、育てるのは自分なので自分が無理ならそれで良くないですか。
酷いとか最低なんて言う人が育ててくれる訳でもないし😅

私は必ず検査してて、もし陽性なら諦めると決めてます。育てられないし育てたくないです。
障害あっても幸せかもしれないけど無い方が幸せです。
産まれてからの後天的な障害や検査で分からなかったことなら仕方ないけど、妊娠初期で分かることなら産まない選択したいですね🤔

たまむすび

人でなしー!とか言う短絡的な考えの人もいるとは思いますが、、
実際に育てるママと生きていく本人や家族のことを現実的に考えれば、真っ当な考えだと思います。
周りの反応も怖いし、実際もし障害が見つかったときに下ろす決断が難しいと思い、私は踏み切れませんでした。
勇気ある決断に尊敬します!

はじめてのママリ

全然夫婦で決めたことならいいと思うのですが
私も元旦那も結婚前後に交通事故でそれぞれ別の時期に障害者になってます
障害者だからって不幸とは限りませんし、健常でも生きることが大変な人は山程いてて
年老いた時には、ほとんどの方が介護を必要とし自立した生活は送れず、ある意味障害を背負います

診断クリアして、産んでから障害を持った場合はどうするんでしょうか
って単純に思いました

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あと私、三女を去年、死産してるんです
    言われなくてもわかってるよ‼️って話だと思いますが
    授かること、産むことって
    一つ一つが奇跡なんです
    診断クリアしても死産することもあれば、いざ産む時に出血多量とかでお母さんが亡くなることだってあります
    目が見えること耳が聞こえること食べ物があること明日があることは、どれも当たり前なんかではないです
    障害を持ったからって大変だからと言って、24時間365日死ぬまでずっと不幸とは限らず健常者だけが幸せではないんです
    障害があることは不幸でしかないとゆう思い込みが更なる障害を生んでしまってると障害者になってから思いましたし、
    なるかどうかもわからない障害に怯えてる健常の人を見ると私は可哀想だなぁって思います😅

    私的に気になったのは世間の目と障害に強く不安を感じてらっしゃる質問者さんです
    不安を強く持つタイプなのかなーと
    私は障害者になってから
    格段に幸せがレベルアップしましたし、命の価値が上がりました
    死産の悲しみは当然残ってますが、命は色んなことを学ばさせてくれます
    生きることの強さや自分の弱さ、儚さや尊さ
    色んなことを障害と命は教えてくれます

    周りがどうとかではなくて
    ご自身のことだから自分達で決めたらいいと思います
    産んで育てるのは自分達です

    ただ、上の子達からすれば診断出ておろしたとわかった時、障害者は産まれてきてはいけない、とゆう気持ちになるかもしれません
    上のお子さん達が、これから先、障害を持った時に自分達は捨てられるかもしれない、とか
    他の障害ある子を見た時に何でこの子は産まれてきたんだろうとか
    何かしら思うことはあると思いますよ
    だから授かって堕すとなった場合は誰にも言わず旦那さんとお空に返してあげていいと思います
    診断受けても周りにバレることはないと思いますし
    まずは旦那さんとの話し合いかなーって思います

    上の子達の負担になると書かれてますが、必ずしも悪いことばかりではないのが障害ですよ
    健常者には知らない世界が沢山あります
    それも悪くなかったりするんですよ
    私のバカな顔見たら多分そう思えるはずです🤪

    • 12月28日
冬

確実にとはいえませんが、子より先に親は死ぬし、見るのは残された兄弟になる可能性がある。

もしそうだとわかっているならおろす選択肢もあっていいとおもいます。

deleted user

夫婦できめたことならいいのでは?

仮に諦めたとしても流産したとか言えば誰にもわかりません

ただ高齢出産した私出生前診断しましたが
子供は発達障害です

検索できるのは本当にごく一部です
身内のこもお腹の中で障害わかりましたがもう法律でおろせないところでわかり産むという選択しかなかったです

まわりも出生前診断して発達障害の子供は多いです
世の中1割という時代なので
そこも考えてみてください

はじめてのママリ🔰

所詮言わなきゃバレなくないですか??
だから他人の事は気にしなくていいとおもいますよ。

ただそれをして
自分の中で実際に踏ん切りがつくのかってのが気になります。

きっとお腹にきてくれただけで
恋しくて…
手放したくないそう感じちゃうこともあるのかなと…

おろすってことが簡単に出来る人ならいいですが
今後それを重みに感じ
自分が保たれないのなら
やはり覚悟せずに授かる行為をするのは
今後皆が辛いのかなと思ってしまいました。

ただ産まれてすぐなくなるとか…
自分より長くいきれないと分かったのなら
私なら辛い思いをする前にお空に旅立ってもらうのもアリだと思います。
責任は産むことだけじゃないと思いますから…

ただ私も3人目実際迷いましたが
診断もすることもなく
育てる覚悟で産みました!

うちは二人目が産まれてから分かった病気があり…
3番目で不安もよぎりましたが
やはり授かった来てくれたのがとても嬉しくて
例えどんな子でも育てたいと強く思っちゃいました。
でも日によっては病気ならどうしようと
思うときもありました。
周りのフォローが大切だなととても感じました。

ママリ

障害がある子供を育てるのは大変ですからね。
全てがわかるわけではないから検査しなくてもいいというのはちょっと違うかなと思いました。
最初から障害があるとわかっていれば中絶という選択肢もありますしね。

ただniptでわからない障害もあるので実際産まれてきたら障害があった場合において可愛がれないなら作らない方がいいかなと思います💦

いぬまる。

今は医療が発達していてダウン症の方も60歳ほどまで生きるようです。そのため夫婦共に30歳の私たちが90歳になってもまだ子のお世話をできるかと聞かれるとかなり難しいと思い、障害が見つかった場合はおろす覚悟で出生前診断を受けました。親にも職場の人にも何も言う必要はありませんし、誰にも私たちを批判する権利などないと思います。子育ての当事者は私たち夫婦だけです。つわりがかなり酷いので親にも職場にもすぐに妊娠を報告しましたがもし障害が分かり堕胎した場合、職場や親には流産してしまったと報告するつもりでした。

すなこ

今月3人目を出産しました。35歳です。
妊娠前は年齢的にも出生前診断して染色体異常あったら諦めようって漠然と思ってましたがいざ先生にどうする?と言われてみて、中絶したとして自分がその事実を抱えて生きていける気がしなかったので検査しませんでした。その際、旦那以外の周りの意見やどう思われるかなどは1ミリも思わなかったです。部外者を意識する余裕があるほど軽い問題ではないからです。

障害がわかれば中絶したいというママリさんの考えについては共感できる部分もありますし、ご主人以外誰にも否定する権利はないと思います。ただ、その決断は周りの目や意見で揺らぐ程度のものではダメな気がします。

はじめてのママリ🔰

出生前診断がすべてでは無いので、事前に分からない障害があることも理解した上でなら検査を受けた上で中絶を選択をするのはご夫婦の自由だと思います!

出生前診断を受けたからと安心しすぎている方もいらっしゃるようなので…😭

  • にゃー

    にゃー

    私は11週の時に出生前診断を受けました。
    2人目で上の子への負担を考えて受けることにしました。
    たしかに産まれてからわかる障害もあるし、健常者で生まれてきても事故にあったりして障害持つこともあると思います。
    でも生まれる前にわかるものは検査しても良いのではないかと私は思います。
    そこで、諦めるのか、育てる覚悟をするのかは自由と思いますし。
    色々なことを思う人がいるので、出生前診断をしたこととかは言わない方が良いかもしれません。いちいち反感かうのも面倒なので😅

    • 12月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントするところ間違えていらっしゃいませんか?私は出生前診断するともしないとも書いていません😊

    • 12月30日
  • にゃー

    にゃー

    すみません。間違えです。
    申し訳ございません。

    • 12月30日
mitsuna

私も2人目悩んでいます。
基本的には30代前半で自然妊娠、親族に障害のあった人もいないので、病院に相談しても勧められることがありません。
けど1人目がいると悩んでしまいます。
周りは理解してもらえないだろうな、言えないなってひとが多いですね・・。
海外では検査するのが普通のところもあるみたいなので、理解が進むといいなあと思います。