※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あきもも
子育て・グッズ

保育園でエンジェルハーネスを使用することについて相談したいです。自転車で子供を通園中で、上の子が不機嫌で危ない状況が続いています。エンジェルハーネスを使いたいが、偏見を受けるのではないかと悩んでいます。

保育園の敷地内でエンジェルハーネス使用はやはりあり得ないでしょうか?

電動自転車の前と後ろに子供を乗せて通園しています(近距離ながらも姉妹で別の園に通園中)

下の子→上の子の順で迎えに行き、下の子は抱っこ紐、上の子と手を繋いで園の前に止めてある自転車に乗せるのですが、下の子を前座席に乗せる間、上の子が不機嫌で目の前のそこそこ車通りの多い細い車道(車が2台すれ違うのに停車して片方を通すレベルの駅前車道)にはみ出そうになります。

そもそも上の子をクラス前で引き渡してもらってから、「下駄箱で靴下履いて、手を洗って、靴を履く」までが帰りたがらず床に転がったり、逃げ回って走ったりとめちゃ時間がかかります(最低でも10分はかかる)。

何とかドア前まで連れ出しても、本人としては不本意に外に出された感じなので不機嫌でさらに言うこと聞きません。
毎回引きずる直前みたいになって帰宅しています。

自転車に下の子を乗せる2〜3分の間も「本当に危ないから動かない」「じっとして」「車が来てぶつかるとケガだけで済まないよ」と言い聞かせてもチョロチョロ動き回り、お菓子をあげても動き回り、自転車に寄りかかって倒れそうになったり、車道にはみ出しそうになったり、車道側に転んだり、もうヒヤヒヤすぎてエンジェルハーネスつけたいのです。

以前は下の子おんぶで上の子をとにかく担ぎ上げて、後ろ座席に座らせていたのですが、流石に寒くなり厚手のコート着てるので下の子をおんぶから前抱っこに回すのが逆に時間がかかるようになってしまい避けたいです。

園の先生方にフォローを頼むのは違う気がするし、エンジェルハーネス使うのってやはり偏見の目で見られますかね、、

ちなみに自転車使わないという選択肢ないです。
家から徒歩20分弱、車の駐車場もありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

うーーーーーーーん……別にダメだとは思いませんが、ハーネス突破しないでしょうか…😅それが心配です

ゆか

下のお子さんを抱っこして乗せるときにハーネス使うとなると、上のお子さんがあっちに行きたい!と暴れたときに、ママが引っ張られて危なくないですか?💦
3歳近い子だとかなり力強いですし…

ハーネスは何か別の作業しながら使うものじゃなくて、急に走り出そうとする子を止めるサポートかなと思うので…

逆にハーネスの紐が自転車にひっかかったりしたら、倒れそうですし💦