※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mmmuu
ココロ・悩み

8ヶ月の息子が発達について不安。旦那は元気に感謝。2人きりの時間がつらい。

もういっぱいいっぱいです😢

もうすぐ8ヶ月になる息子。
人見知り後追いがいまいちです。
周りの子はみんなママーて感じなのにひたすら目の前にあるものをずりばいで取りに行き舐めてます。
眠い時はなんとなく私を探して求めている感じもありますが、呼んでも振り向かないことも多いし、よく合っていた目すら合ってないんじゃないかと思うようになってきました。調べれば調べるほど発達障害の症状とあっている気がして不安で仕方ないです。そうだったら弟が大好きな娘にも迷惑をかけるのかなーとか、、
こんなこと考えても仕方ないし、そうだったとしても息子に変わりはないのですがそうであって欲しくないと思ってしまう自分がいます。
旦那はそうだったらその時考えればいい、元気に生まれてきてくれたことに感謝しようと言ってくれます。そんな旦那の言葉にこんなことで悩んでいる自分が情けなくなります。

娘も旦那もいない息子と2人きりの時間が今はつらくて仕方ないです。考えないようにしたいのに、、

コメント

2児♂️の母親

2歳4ヶ月の次男が今になって私に依存しています。赤ちゃんの時なかったのに!発語も長男以上に遅く、発達検査受けたら問題なし!でした。

なれない育児で愛情かけた記憶がない長男が絶賛ママ大好きっ子だから次男はさぞかし、、、💓って思っただけにショックは図り知れません(-_-;)

  • mmmuu

    mmmuu

    そうだったんですね😌
    うちの上の子は4ヶ月から人見知りが始まりそこからずーっとママママなので発達に違いがありすぎて戸惑ってしまいます。
    むしろ下の子はあまり手をかけてあげられてなくてそれこそ愛情不足?と思うこともあります🥲

    • 12月16日
  • 2児♂️の母親

    2児♂️の母親

    実の我が子でも性格も髪質も真逆過ぎて当たり前なようでいて不思議です。
    ちなみにママよりパパ派で最初の言葉も「パパ」でした。その次が「ばあば」

    下の子は要領が良いと言いますか自分が甘えたい時に構ってアピール凄くて基本自由な印象があります。我が子も他の弟妹も。あまのじゃくとゆうかジャイアンといいますか、、、、

    • 12月16日