※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(˶' ᵕ ' ˶)
妊娠・出産

18週の初産婦が妊娠中に逆流性食道炎と妊娠性鼻炎で悩んでいます。医師には薬を避けるように言われ、不安や後悔もあります。胎動を感じず不安な時、どう乗り越えたら良いでしょうか。

18週の初産婦です。すみません。言いたいことがまとまりませんでした。赤ちゃんが愛しくて、生まれてくるのが楽しみで、だから、とても不安で、心配で、どうしたら良いか分からない気持ちを書いてみたのですが、質問と言えるかどうかも分かりません。

3週間前の検診後から、逆流性食道炎と妊娠性鼻炎に悩まされております。内科を受診して診断してもらったのですが、妊婦だから薬は飲まない方がいいとの事で薬は貰えませんでした。熱が37.5以上出たら再度来てとのことだったのですが、熱が出ることも無く。

産婦人科にはなんの連絡もしていません。今思えば、症状が出た時に産婦人科に相談すべきだったなとは思うのですが、もし風邪だったら他の妊婦さんに移ったら申し訳ない気持ちで、内科を受診しました。

あまり食べ物を食べることも出来ず、赤ちゃんは大丈夫だろうか、生きているだろうかと心配になっています。
一応、この3週間でお腹は出てきていて、前回の検診から0.3kgほど、体重も増加しております。

検診を来週に控えている今、あと1週間で受診できる、心配や気になってる事を相談出来ると、少し気分が軽くなってきております。
その一方で、もっと早くに言うべきだったんじゃないか、なんかの理由つけて受診しても良かったんじゃないかと後悔もしております。これで赤ちゃんに何かあったらもう、立ち直れないかもしれません。

胎動もまだ感じません。周りから「お腹大きくなってきたね」、「もう性別分かったの?いつ産まれるの?」と言われる時だけは、この子大きくなってくれてるんだなと楽しみで、愛しくて

だけど、ふとした時に不安になって💦

あまりにも不安になるから、生まれてから使う赤ちゃんの部屋を作ってしまおうと、ベビー用品を旦那と選んで買って、不安になる度にものが増え……
選んでる時は、あと半年で会えるねと待ってるよって気持ちで、とてもポジティブな気持ちになって選べるのですが、ふと使わないかもしれないなと思ってしまう自分も嫌で。

胎動を感じる前、次の検診まで1ヶ月期間が空いていた不安な時、どのように乗りきっていましたか?

コメント

ママリ

逆流性食道炎と鼻炎ならわざわざ検診日以外に受診する必要はないかなと思います。それが原因で流産になることはないですし、妊娠していれば上記2つはあるあるですしこれからもっと色んなマイナートラブルも出てきますしそこまで心配するほどのことでもないかなと思いました。
母親なら胎児が心配になったり、無事生まれてきてくれるか不安になったりも普通のことです。4週あけば心配になったり次の検診が待ち遠しかったりも普通のことです。仕事したり趣味をみつけたり、赤ちゃんグッズ見たりして気を紛らわせたり、それでも心配ならエコーや赤ちゃんの心拍を家で聞けるものをレンタルするなどありますよ

  • (˶' ᵕ ' ˶)

    (˶' ᵕ ' ˶)

    こんなに読みずらい文を読んで頂いた上に、返信もくださりありがとうございます。

    この程度のマイナートラブルであれば心配いらないのですね。安心出来ました。
    逆流性食道炎をもう5回ほど繰り返しておりまして、一時期は咳が止まらなくなってしまって、鼻炎と重なって風邪かコロナかを疑って内科を受診しました。

    エコーや心拍を聞けるものは、1度旦那と相談していらないと、却下されたんです。
    でも、前回の検診で貰えたエコー写真が、頭の断面だったことで旦那が激怒しており、もう一度旦那と相談してみようと思います。病院の方針で旦那が付き添い出来ないので、写真でしか赤ちゃん見れないんですよね。

    ありがとうございます

    • 12月14日
deleted user

私もまだ胎動を感じず、次回の健診は年明けです!赤ちゃんはとりあえず順調だと言われており、私が少し体重増えすぎと貧血と言われて日々体調も不安定だし、次の検診まで期間が空いて不安なのは自分の心身だけです😅

まだ赤ちゃんのものは何一つ買ってません!お店に行って色々あるな〜って眺めて勉強してるくらいです。今買ってるものはマタニティ関係のものばかりで、これまた自分のものだけですね😅

というのも、色々不安や後悔はあるかもしれませんが毎日がリセットできるスタートなのです✊内科受診して後悔したなら次は産婦人科に相談して指示を仰げばよいですし、不安になることがあれば日々その不安要素を調べてみたりここで質問してみたり、あるいは産婦人科に相談したりノートに書き留めたり、どうやったら自分の気持ちが和らぐか模索してみたり☺️同じ毎日なんてないので、今日からは!今日こそは!でよいのです。

私もですが起こっていないことを想像して不安になるのはキリがないですし出来ればご自身のためにやめた方がいいです。根拠や確信が得られるものを信じて、日々ゆったり過ごせることを願っています。