※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ナツ
子育て・グッズ

3歳児の多動が気になる。先生に相談したが、まだ1ヶ月。専門家に相談するべきか迷っている。3歳健診は半年後。

多動が気になります

11月から幼稚園の満3歳児クラスに通い出しました。
その前から、一時保育や園庭開放に参加した際、落ち着きがないなーと気になり始めていました。
入園してすぐ先生に、座って話が聞けないと思う。と伝えていました。
入園して1ヶ月、様子を伺ってみると
・座って話が聞けず歩きまわってしまう。
・個別での指示は通るが、全体指示は通りにくい。
・お友達の顔を触って驚かせたり嫌がらせたりしている。
・先生の首を触る。(落ち着くためとかではなさそうですよね、と言われました。)

首はずっと家でも触っていますが、先生のも触っているのかと少々ビックリしました。
昔から人見知りを全くせず、公園にいる大人子供にグイグイ話し掛けに行ったりもします。

先生には、気になる様子があれば教えてほしいとお願いしていました。
先生曰く、
「こちらから相談してみてくださいと言うほどではないです。
まだ入園して1ヶ月ですし、これから落ち着くかもしれません。
ただ専門ではないので、お母さんが気になるようでしたら相談してみてもいいかもしれません。」
との事でした。

考えすぎかなぁとも思うし、でもやっぱり気にかけるべきかもしれない、とも思います。
3歳健診は恐らく半年後です。
専門のところへ相談してみてもいい程度なのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

お母さんが3歳すぎてもあれ?と思うのであれば相談した方がいいと思います。
先生はシビアな問題なので様子見でいいとみんな口を揃えていいます。
ポイント的に3歳をすぎていること、
個別では通じるけど全体だと分からないこと、動き回ってしまうのは
相談した方がいいのかなとは思います。
まだ1ヶ月なので園に慣れてないってのもあると思いますが、1時保育や園庭開放?できっと同年代の子と比べて落ち着きがないなとママは思ったんだと思います。

相談して損はないと思いますよ.娘さんにあった指導?というか
そういうのもあってママも楽になると思いますよ。
うちの息子(真ん中の1歳の子)も落ち着きなくて発達相談にいきました。
これは保育園から言われていきました.

ママリ

お母さんが心配なら相談してもいいとおもいますよ!!
相談して問題ないと言われれば、気のせいか!となるだけですし😊
娘も幼稚園に満三歳で通いだしましたが、この間参観があり見に行きましたが、フラフラ〜っと歩いたりしてる子いましたよ!
まだ1ヶ月ですし、これから集団生活を学んで行くのかもしれませんし😊

ママ

先生のおっしゃる通りだと思います。

お母さんが気になるようであれば相談してみてください。

我が子も多動気味で心配だったので、2歳前から保健師さんに相談し、幼稚園でもプレの時から相談しています。
息子の場合はプレに週1通い出してから少し落ち着き、本格的に入園してからはグンと落ち着きました。

3歳半での健診でも問題ないと保健師さん、小児科医の先生に言われました。

相談して保健師さんなり専門の方に繋がっておくことは、3歳半での健診でもっと深く話が出来ると思いますし、
もし療育などが必要そうであればすぐ動けるので良いと思います😊

なにもなければそれでヨシですしね😃

ママリ

早め早めに動くのが良いですよ!
療育や発達相談ってかなり予約待ちするので、数ヶ月先とかザラです💦
なので、3歳すぎていて気になる点があるのであれば予約だけでも早めにした方が良いと思います💡

ナツ

皆様
ありがとうございます。
そうですよね、気になるなら相談した方がいいですよね。
あたしは、娘に診断名を付けたくない、それによってあたしを含め周りの娘を見る目が変わるのが怖いんだと気付きました。
でも、娘自身のことを考えると何かサポートが必要かもしれないし、その事を危惧してしていたのにあたしの都合で気付かないフリをしようとしているのは違うなと思いました。

コメント下さった皆様、本当にありがとうございます。
ポイントや時間がかかるという事、お子さんのお話が知れて良かったです。
おかげさまで決心できました。
ありがとうございました。

ママリ

過去の質問にすみません🙇‍♀️
うちの息子ととても似ていて、ナツさんのお子様の現在の様子を伺えたら嬉しいです😢

  • ナツ

    ナツ

    遅くなって本当にすみません!
    今更ですが現状も含めて…

    春から年少に上がり、嘘みたいに落ち着きました。
    落ち着いて立ち歩きはなくなり、全体指示も通るようになりました。
    仲良しのお友だちができ、クラスのたくさんのお友だちとも楽しく過ごしているようです。
    慣れるのに時間がかかるタイプだったのかもしれません。
    でも、皆さんにアドバイス頂いた後動き出していて、今は音楽療法の療育へ通っています。

    療育を重く考えていましたが、今は通わせられて本当に良かったと思っています。
    別に変な目で見たり、特別何かって対応をしてくるママ友がいないからかもしれませんが。
    みんな優しく受け入れてくれています。
    なにより本人がとても楽しんでいますし、通い出したことで成長も感じています。
    日頃の心配も相談できて、とてもありがたいです。

    あたしが気付くのが遅くって現状が分かりませんが、もし今も悩まれているようでしたら、動いてみてもいいかもしれないとお伝えしたいです😊
    ただ、こぶさんの気持ちや体力的な負担も考慮してほしいです。
    ママがしんどくなることが一番ダメだと思います。
    遅くなって本当にすみませんでした💦

    • 12月8日