※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

母乳育児を続けたい気持ちと、ミルク育児への移行を検討中。悩んでいます。他の方の経験や踏ん切りを知りたいです。

母乳育児を諦めきれません、、、😭
生後2ヶ月になります。娘は2週間ぐらいから乳頭混乱?になり、直母拒否が始まりました。搾乳して哺乳瓶で与えていましたが、1ヶ月過ぎから直母もできるようになってきました。しかし、上手く飲めずに1回量も少なく、頻回授乳で疲労困憊です😰今のところなんとか8:2ぐらいの割合で母乳をあげられています。(直母の際は毎回スケールで測っています)
もちろん、直母拒否されることもあり、そのときは搾乳して分泌はなんとか維持していますが、いつのタイミングで直母拒否が起こるか分からず、1日の予定も組みにくいです。
ミルク育児が楽だとは思いませんが、リモートワークもしており、ワンオペ育児のため、今の状況ならミルクに移行するのが娘にとっても私にとっても良いと思います。ミルクにしたら、量も分かりやすいし、予定もある程度組めるし、色々な問題が解決するのかなと思います。

頭では分かっているのに、どうしても母乳をあげ続けたいという気持ちがあり、諦めきれません。
◯ヶ月まで、と期間を決めるのも考えましたが、やはり授乳している時、とても幸せで、嬉しくて、できる限り母乳を続けていきたいのが本音です。災害時も母乳のほうが安心と聞きますし....

ミルク育児されてる方、いつ頃、どんな理由でミルクにされましたか?参考と、自分の踏ん切りをつけるために教えていただけませんか?🙇‍♂️

コメント

あとこ

1人目は保育園行くまで完母、2人目は生後1ヶ月から完ミに変えました。
母乳は問題無く出るタイプで、私も辞める事に対してほんとーに罪悪感があったのですが(あと周りも母乳がんばれって言うし😅)、正直ミルクにして良かったです。精神的にとっても楽になりました。

1人目の母乳育児の時、ほんと色んなことで悩みました。飲む量は足りてるのか?母乳過多だから上手く飲めないのか?子供が便秘なのは母乳のせいなのか?夜寝ないのは授乳が上手くいってないからなのか?もーあげればキリが無いです😂
ミルクにして、もちろん飲む量も分かるし栄養分も一定ってのもありますが、何より「自分しかいない感」が無くなって肩の荷が降りました。

母乳辞めるのって嫌ですよね。でも、辞めて暫くするとそういった後悔も罪悪感も忘れちゃいますよ!子供はどんどん成長して色んな悩みが出てくるし、6ヶ月になればあっという間に離乳食です😊

母乳を頑張られてとても素晴らしいと思います👏🏻
でも、母乳じゃなくても子供への愛は変わらないですよー!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    やはり、私の性格的にもミルクの方が絶対合ってるんだろうと思います。とにかく母乳の量、数字ばかりに気を取られ、娘と遊ぶ時間も満足に確保できずにいます💦
    むしろミルクにした方が、たっぷり時間をかけて遊んだり抱っこしたりできるし、愛情も育めるように思います。
    まだまだ踏ん切りはつけられませんが、ミルク移行を前向きに考えていきたいと思います!

    • 11月30日
プリンは飲み物です。

上は半年、下は3ヶ月でミルクにしましたが、身体がとても楽になりました。

スケールで測るとか、

私もしてたのでわかりますが、量が足りてるかにばかり気が行ってこれだけでたからこれだけミルク足してみたいなのに1日時間取られてだんだん神経すり減って、

遊び飲みもあってこれだけ飲まなきゃいけない(←私の勝手な思い込み)のに全然飲まない、と一人目のときは授乳ストレスによる産後うつの治療がきっかけで辞めました。

二人目はもう預けることが多くなり、また体重がなかなか増えない事とかも気掛かりで、また授乳ストレスになりつつあるのに気がついたのでスパッと辞めました😂

きっかけというより、私はきょうをもってやめる!の覚悟がないと切り替えられなかったと思います。

バシャバシャ出てくるようなら母乳だけで行けるのが一番楽ちんなんでしょうけどね😭

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭とにかく母乳量に固執して、スケールと睨めっこして、本当に毎日神経をすり減らしています、、、娘も、そんなことに時間を使わずにもっと遊んだりお散歩したり、そういうことに時間を使って欲しいんじゃないかと思います💦
    前向きにミルク移行を考えていきたいです。

    • 11月30日
yuu*

私は、二人目出産後ものすごく母乳にこだわり執着していましたが、産後うつを患ってしまい、重症だったため入院治療をしました。
強めの薬を飲むため、必然的に断乳になりました。

私はこのような事情で二人目でミルク育児を経験しましたが、ミルク育児をしてみて、私にはミルクが合っていました。

産後うつになるきっかけが母乳が足りているのかを考えすぎたことによるものだったので、ミルクだと、だいたいの決められた時間にあげればいいこと、飲んだ量が目に見えて分かることで、不安が一気に解消されましたね。
不安から解放されたことで、私は育児も楽しめるようになりましたし、母乳への未練はありませんでした😄

上の子の時は1歳過ぎまで完母だったので、授乳の幸せも知っていますが、その時の私は授乳の幸せな感覚よりも、不安から解放された気持ちの方が上回っていましたし、楽しく育児できました。

こればかりは、それぞれの方々の置かれている状況や精神状態も大きく関わってきますし、一概には言えないことですが、私はミルク推奨派です😊

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🙇‍♂️母乳が足りているのかとても不安で、毎日スケールを見ながら神経をすり減らしています💦育児が楽しいとは、あまり思えません。
    結局は自己満足なんですよね、、、早く踏ん切りつけて、ミルク移行を前向きに考えていきたいです!

    • 11月30日
  • yuu*

    yuu*

    分かります。私もスケールをレンタルしたことで、スケールで測ることに囚われてしまって、ノイローゼになりました・・。
    計らないと不安で、でも測ると増えていないと不安で。
    母乳外来で、しっかり体重増えていますよと言われても、信じられなくて、怖くて怖くて仕方なかったです💦

    なので、ミルクに切り替えて、その悩みから解放されて、ほんとに楽になりました😊
    足りているか考えなくていいし、安心でした。
    その不安が解消されてからですね、育児の楽しさを感じたのは💕

    授乳の姿も可愛いですが、哺乳瓶で一生懸命飲む姿も可愛いです💕
    私は授乳は不安が勝って可愛い顔も泣きながら眺めていましたが、哺乳瓶でミルクを与える時は『可愛いなぁ、幸せだなぁ』って思いながら与えられていましたね😊

    なので、娘二人がずっとずっと遠い未来の話ですが、赤ちゃんを産んでもし母乳で悩んでいたら、ミルク勧めちゃうと思います😊
    ミルクに変えるのに私が引っかかったこと、怖かったことはは、哺乳瓶を拒否されてしまったらどうしようっていうことであったので、娘がミルクに変えたい、でも哺乳瓶拒否で飲まなかったら怖いという恐怖があるならば、そこを私が代わってあげたいなと、今からすでに思っています😊

    • 11月30日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🙇‍♂️
    失礼な発言かもしれませんが、とても産後うつを患われていたとは思えないぐらい明るくて前向きな方だなと思います✨そしてとっても頼もしいお母さまですね✨
    きっとミルク移行にされた勇気がyuu*さんをそうさせたのかもしれませんね☺️
    お辛い経験をお話しいただきありがとうございます🙇‍♂️

    • 11月30日
  • yuu*

    yuu*

    ありがとうございます😊
    産後うつの時は、日々生きるのがやっとで、何もできず毎日泣いて眠れなくて、家事も子育ても何もできず、廃人のようになっていました😭

    今では完治して、本当に毎日パワフルに生きています笑
    子どもにも『こっらーーー💢』と怒りまくりで毎日自己嫌悪も感じつつも、産後うつの頃に比べると、私らしく生きていると思います😊
    ママリさんも楽しく育児されることを祈っています😊

    • 11月30日
  • ママリ

    ママリ

    私も毎日不安と疲労でいっぱいいっぱいになってしまっています😭

    私もパワフルに前向きに楽しめるように、選択をしていこうと思います!ありがとうございます✨

    • 11月30日
はじめてのママリ🔰

一人目の時、哺乳瓶(搾乳、粉ミルク)直母、保護器を付けて母乳をして乳頭混乱になりました💧
直母を目指して1ヶ月半頑張りましたが、娘がすごい泣き方をしたのを見て心がポキッと折れました。母乳で育てたかったし、色んな固定概念から抜け出すのは大変でしたが、大事なのは娘の笑顔と成長だったので泣く泣く完ミになりました。
ですがだいぶ育児に対してラクになりました。
もちろんミルク代は高くついたので家計には響きましたが、離乳食が始まれば落ち着いたのでまぁいいかなと思っています笑

  • ママリ

    ママリ

    私も直母拒否されると、心が折れそうになります💦でも、吸ってくれる時もあるので、その幸せが諦めを悪くさせています😭
    お子様とお母さんの笑顔はお金には変えられません。私も勇気を出して一歩踏み出せるように強くなりたいです😭

    • 11月30日