※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

特別支援学校で働きたい理由と育児との両立について相談しています。

今後、特別支援学校で働きたいと思っています!
今働いている方がいましたら、お話聞かせてください🙇‍♀️

新卒から小学校に勤めていて、今は1人目の育休中。
そのまま2人目の育休に入ります。

復帰したら、特別支援学級を希望し、
復帰した年に特別支援学校枠を受験、
次の年に異動できたらいいなと思っています。

理由としては、
・いつか特別支援学校も経験したいと思い、免許(2種)を取得していた
・小学校の担任で育児と両立するのは大変だと思った
 旦那は中学校教諭
・特別支援学校の実習では、担当教諭から普通学校よりは定時で帰りやすいと言われた
・子供の学校行事が被らない(運動会など)

特別支援学校なら育児と両立しながらやっていけると思うのは甘いですかね💦💦
経験ある方いらっしゃれば教えてください😣

コメント

おでんくん

特別支援学校、定時では帰りやすいかもしれないけれど、やっぱり普通の学校とは違うしんどさがありますよ💦育児の両立だけを理由に特別支援学校を希望するのであれば、私ならやめときます🤔
育児の両立でしんどいのって数年の話だと思うのでそこさえ乗り切ればいいと思って私はいま中学教員してます🤔💦
結構どうにかなりますよ🙆‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    そうなんですね💦
    実習の時、担当教諭から放課後はやることなくて〜と言われたので、そんな感じなのかと思っていました😂そんなこと言う担当教諭もどうかなって感じですが笑
    中学校教諭で両立させてるのすごいです😭✨✨

    • 11月30日
  • おでんくん

    おでんくん

    生徒がいる時間帯は間違いなく大変ですよ💦💦支援学校で一時期講師してたことありますが自分には無理だと思いました😭
    障がいのある子どもの教育に興味がある。やりたい!とかではなく、ただただ放課後の業務少なそうだしそれなら特別支援学校へ…みたいな感じなら辞めた方がいいです💦
    両立が不安なら、時短とればいいとおもいます🤔とってる人少ないし…とか思わず権利だし、ほんと大変なのは数年だけなのでそのためにわざわざ試験受け直すのもなーと思います💦

    • 11月30日
  • ママリ

    ママリ

    自分も子供ができる前に特別支援学校も経験しておけばよかったです😭
    障害児教育への興味はあります!ただこれまでも希望してますが支援級になれたことがありません💧でも支援級と支援学校じゃ全然違いますよね😣
    お話を聞いて、自分の考えが甘かったと思いました😭

    • 11月30日
チョコチョコ

ずっと特別支援学校で働いてます!

定時で帰る人もいれば、遅くまで仕事をする人も…

育児との両立については、学校の規模や生徒、管理職によるかと思います!
私の勤務しているところは、規模がそこまで大きくないし、のんびりした学校なので、育児には最適です!
管理職も部分勤務をとっている私には、主任や課長はなしにしてくれています!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    のんびりした学校いいですね😂
    小学校はいつも行事に追われ、、復帰するのが恐怖です😭
    子供を産む前にどちらの学校も経験しておけば良かったと後悔しています💦💦

    • 11月30日
あかり

うーん、学校によるので何とも言えないです、、、、。

モンペ対応や大変な分掌とか、、、管理職でもないのに、12時頃まで仕事してる人もいますよ💦私も仕事内容や時期によっては夜10時とかまで仕事したり、週末はどっちか仕事行ったりしてます。大変な仕事がないとき限定で早く帰れます✨

ティームティーチングが基本なので、一緒に担任する相方が最低最悪だと、こっちが病気になったりします。職員室で悪口言ってるおばさん、モンペ対応して苦労してるのに助けてくれない管理職。
耐えられますか?

他害行為ある子を担任してて、階段から突き落とされて入院とか、、、つねられた傷跡、引っ掻き傷、噛み跡が手や腕、酷いと顔に残ったりしますけど。大丈夫ですか?
子どもにやられたとしても、親には一切、私たちは話しないですからね。

親自身に障害がある場合の支援、シングルでシェルター入ってる親の支援、虐待の対応、、、他にも色々ありますよ。

地域によるんでしょうか。
行事もかぶるときは、かぶりますよ💦卒業式かぶって、お子さんのほう選んだ教員いますが。それは、保護者が良い方ばかりだったからできたことです。クレーマー多数の学年なら無理だったと思います😭

ちなみに今後も支援学校に入学する子どもは増加しているので、よほど田舎じゃない限り、どの場所も教室不足です。劣悪な環境の中の教育になります、、、。

特別支援学校を経験していないで、子どもがいて、こっちの世界に来るとなると。それなりの覚悟も必要かと💦
友達なら絶対やめとけ、と言います、、、

性格悪すぎて誰も一緒に仕事したくない教員と同じクラスになったり、他害行為が大変すぎる、親の精神疾患がやばすぎて誰も担任できないクラスの担任とか、、、配慮ない学校だとやらされる可能性高いです、、、。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    そこまで考えていませんでした😣実習の時のイメージしかなく…💧
    モンペや分掌には今までも苦労してきましたが、、特別支援学校でも色々あるんですね。
    まずは支援級の担任をしてみてから考えてみようと思いました…😭考えが甘かったですね😭

    • 11月30日
  • あかり

    あかり

    ママリさんもモンペや分掌で苦労されたんですね😭

    教育実習生は、あまりにも酷すぎる教室にはなかなか入れないかもです。実習生が子どもの他害行為で怪我したら大変ですから。

    ちなみに肢体不自由だと大抵の教員は腰痛で悩んでます。介助で腰を痛めてしまうからです。おまけに肢体不自由初心者だと、からだについてお勉強するので、研修で週末は潰れます。初任者だと障害種別が選べないのも、辛いと思います。

    支援級のが介護少ないし、教科学習できる子どももいるし。経験できるなら、そっちのほうが絶対に良いと私は思います。特別支援学校の初任者で採用されても、実際に働くと特別支援のイメージが違ったという理由で辞めていった人を5人くらい私は知っているので。気持ちがかなり強くて体力ある人にしかおススメできないです、、、

    あとは、学校によりますが。
    会議を夜8時までやってるときもあったりしますので。
    特別支援学校イコール子育てしやすい環境ではないです。

    上の方も言ってますが。
    大規模校、都心部の学校ほど教員の労働環境が悪いです。
    保護者は施設がキレイとか学校の見かけだけしか見てない人もいますけど。
    規模が大きいってことは、人数も多くて、その設備を使えない時間もあるっていうことです。教員、保護者から色んな意見がでる、場所や物の調整に時間がかかるため、物事がなかなか決まらないです。純粋に教材準備できる時間も減りますよね。そんなこんなで、大規模な学校の教員だと、仕事持ち帰って夜中まで家で授業準備してる人もいます😭

    私も周りに恵まれて、すぐに帰れる時期もありましたが。
    経験年数が増えると責任ある仕事もやるし、なかなか帰れないことが増えてきました。

    まだまだ理由はありますが。
    特別支援学校の教員、子育てのために途中から希望されるなら、おすすめできません。まず支援級を経験されてみて、大丈夫そうなら支援学校が良いと思います✨

    • 12月1日
  • ママリ

    ママリ

    実習は2つとも知的だったので、肢体不自由のイメージを全くしていませんでした💦腰痛は辛いし、新たに勉強することも多くて大変ですね😣

    子育てのために普通学校から異動して来る人もいると聞きましたが、学校によるんですね😭もし大変な学校だったら私もイメージと違ったと思ってしまうかもしれません。
    そんな大変な環境でも続けていけるあかりさん、尊敬します✨

    色々教えてもらってよかったです。まだまだ時間はあるので、自治体の支援学校について情報収集してみたいと思います。
    まずは支援級を経験させてもらえるようにお願いしてみます😊

    • 12月1日