※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子育て中にイライラが募り、自己嫌悪に陥る女性の相談です。幸せなはずなのに、子どもや旦那に対して感じる複雑な気持ちに苦しんでいます。


私は子どもの頃から人とケンカをしたり声を荒らげたりした事は一度もありません。
反抗期の時だって親に暴言を吐いたこともないです。
親友、過去の彼氏、今の旦那と付き合ってた時、ケンカどころか言い合いも無い日常で自分は温厚なんだと思ってました。

18歳で就職して今の旦那と出会いました。
19歳で妊娠して20歳で長男を出産しました。
子どもの頃からお母さんになるのが夢でした。
妊娠期間から生まれてからもそれはそれは幸せで毎日が楽しかったです。

完全母乳でした。長男が寝ない子でした。
睡眠が取れないせいかイライラすることが増えました。
旦那の事がだんだんと嫌いになってきました。
でも子どもは可愛くて可愛くて仕方なかったです。
育休を終えて仕事復帰して慣れない生活でまだ2歳にもなってない子どもに大声で叱る事が増え子どもも自分も嫌いになりました。

第二子が産まれて長男に吃音が始まりました。
2歳差育児は想像以上の過酷さで大好きだった化粧、アクセサリー、ファッションに興味がなくなりました。
育休を終えて仕事復帰して慣れない生活で幼い子ども2人に大声で叱る事、たまにおでこやほっぺをペチっと叩いてしまうこと、突き飛ばすことが増え子どもも自分もさらに嫌いになりました。

毎回寝顔を見ながら「あー最悪な親」「なんでこんな私が産んじゃったかな」「別の親の方が断然幸せなのに」
と自己嫌悪に陥り、なおそうとするも繰り返してしまいます。
そんな自分にまたイライラして負のループから抜け出せません。

大声で旦那に怒る私を見て長男は口に指を入れながら見つめて言いました。「パパが可哀想。ケンカしないで。」
靴下を履かない長男にヒステリックに怒鳴り長男は泣きながら言いました。「ママ大好き」

子どもが可愛くないわけじゃない。
お金にも困ってない。
旦那は一度も私に怒った事がないほど温厚で優しい人。
24歳にして家も車も買った。
幸せなはずなのに。

夢と現実は全然違いました。
自分が自分じゃないみたいです。
お母さんにならなければ良かった。
ごめんね。

コメント

初めてのママリ🔰

私は小さい頃から、割と気が強く、短期で何度も起こったことがあるので、あまり参考にはならないのかもしれませんが、少なくとも子育てにはすごく憧れを持ってました。
子育てをしていて、子供にイライラしないお母さんなんていないに等しいと思いますよ。
子供には間違った道を歩かないよう、ある程度の常識を教え、健康でできれば素直で優しい子になってほしいなど親として理想があると思います。だからそうできなかった時にイライラするんだと思います。
私も1人目を出産してから理不尽なことで怒っちゃっいけない、そんなことでいちいち怒鳴っている。私は母親失格と思っていました。
でも、周りの先輩、ママさんや、こちらのアプリの皆さんからもアドバイスをいただき、お母さんも1人の人間なんだ、感情を表すことで、子供と共有することで、子供も人との関わりを学び、成長していくんだと言うことを教えていただき、無理に感情を抑えることをやめたら気持ちが楽になりました。
子供の人格を否定するような言葉(嫌いとか生まれて来なきゃよかったとかいなくなってほしいなど)は絶対に言ってはいけませんが、「ママね今疲れてるから」とか「今イライラしてるからそっとしておいてほしい」と言う事は子供にも伝えていいと思います。少なくとも私はそうしています。
子供に気を使わせてしまって、申し訳ないと思う時もあるのですが、子供でも、家族でもある程度の距離感は必要だと思いますし、家族だからこそ言ってはいけないこととか、踏み込んではいけない場所というのがあると思うので、その勉強にもなると思っています。
無理に抑えなくていいんです。
イライラしたときには、今自分がどんな感情を持っているかをできるだけ言葉にして考えて、後でちゃんとお子さんにも旦那さんにも「ごめんなさい」と言えたらそれでいいと思います。
お子さんたちは、ママさんのところに来たかったから、お空から降りてきたんです。
大丈夫です!私よりずっと若くしてお母さんになってここまで頑張ってきてるので、これからも大丈夫です!
自信を持ってくださいね。応援しています。

neco

毎日お疲れ様です。

だいたいのママがそんな感じだと思うので深く気にされる必要はないと思います😊
キャリア等気にされる事があるかもしれませんが、お金に困ってないとのことなので可能ならお仕事の量をかなり減らしたり余裕を作れれば安定するのではないかなと思います🥲

deleted user

睡眠不足、女性の場合は生理による鉄分不足、出産によるホルモンバランスの乱れ、
イライラにつながる要素が女の人にはたくさんあるんですよ。

産後怒りっぽくなって、自分がこんなにイライラする人だったなんて…と落ち込んだり自己嫌悪になるの、ママリさんだけじゃないです、私も二人目生まれてから2歳差育児してものすごく怒りっぽくなりました💦

同じように悩んで、たどり着いた答えが上記のものたちです。仕方ないことなので、ご自分を責めないでくださいね。

生理前は特にイライラが強くなったりしませんか?
PMS症候群といって婦人科で相談することもできるし、そういったイライラなどの不調に効く漢方も売っています。鉄分不足にはサプリメントも良いと思います。
産後の女性のイライラは多くの人が経験していてポピュラーなものです。
睡眠もなるべくたくさんとって、イライラは自分の短気のせいではなく今の体に現れている一時的な症状として捉えて対処法を考えることをおすすめします!

わだ

子供の頃、私(わだ)自身子供時代は親には従っていた方だったと思うし暴言も吐いたことはないです。当時、シングルだった親はとにかく忙しそうにしていた記憶があり、一緒に過ごしたことはほとんどないです。

子供の頃からお母さんになることが夢って素敵だと思います。しかし、親になるってどういうこと?と子供の頃から全て知るのは不可能だと思います。

親になりたいと思うのは自分の気持ちであり、そこにもしも、こういうお母さんに自分はなりたい!などと具体性があったのかなかったのか。

産後うつと診断されてはいませんか?私はそう思います。

お母さんにならなければ良かった…←これはどんなに思っても罪です。

仕事とかなら夢があってとかでも、辞めたり、変えることが出来たり、融通が聞きますが、親になるということは夢にするのが悪いとは思いません。

上記に書いた通り、まだ知らなかったんでしょう?
親の責任や親になるとは?
なった時の代償や、現実とのギャップ。それは誰かにどれだけ教えてもらおうが、自分が経験しないと分からないことです。

出来るならば、一度子供から離れて、旦那さんに育児を任せることは出来ますか?

パパが可哀想と言った子供の本音を受け止めると、旦那さんが温厚であるのも怖いものです。 本当に温厚なのか?抑えてるだけなのか? その本音は、真実は分かりますか?
下手したら離婚を切り出されるのもおかしくはない話です。

ごめんねと謝って済むことじゃないとわかっているはずでは? あなたが描いて実行した夢の着地点は子供に罪なことをした親だというところにたどり着いたのでしょう。

でも、そこで終わりにしますか? ごめんではなく、子供から生まれてきて幸せだ!と言ってもらえるように毎日を生きていけるようになった時に今の自分を越えたと思います。

今は子供が寝ている間でさえ、突然死するリスクがあると言われています。私の話しになりますが、もともと鬱があり、産後うつも経験し、いまだに治療にとりくんでいます。生きてるのが辛いとか思わなかった日はなかったです。
でも、子供は寝ている間にも生きることに一生懸命なんだと、自分を守るために頑張っているんだと、懸命に生きることに真剣な子供の寝顔を見たら、自分なんて生きていたくないとかこんな自分なんて落ち込むのではなく、寧ろ生きていることが奇跡に思えたのです。

だから、同じように思えるかは分からないけど子供さんの寝顔を見てるときに、この子も生きることに一生懸命で懸命に生きているのだと思うことにより、考え方や、接し方が変わるかもしれません。

自分より、小さく、儚い命が懸命に生きているのだと…

さあ、ごめんなさいという今を、ありがとうに変えられるエネルギーを作り出せますように