※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あじゅ
家族・旦那

お食い初めにあたり、義叔母にきてほしくありません。義両親・遠方のた…

お食い初めにあたり、義叔母にきてほしくありません。

義両親
・遠方のため年1会う程度

義祖母(子供から見て曽祖母)
・近くに義叔母(60独身)と同居している
・月1子供を連れて遊びに行かないと2人で急に家に押しかけてくる
・義叔母が働いている頃は病院に行きたい等私に連絡、つれていったりしていた

義叔母
・最近定年退職、義祖母とずっと家にいる
・聞き分けのいい小2長男にのみ、「今度遊びに行こうか」と声をかけ、まだやんちゃな4歳次男には「次男くんは言うこと聞けない悪い子だもんね」と言う
・常識がない(身内の結婚式の際、結婚して子供がいる私に自身が成人式で着た振袖を着ろという、子供の運動会で周りの目を気にせず大声で騒ぐ等)

義祖母は運転ができず、義叔母が働いている頃は用があれば迎えに行っていましたが
義叔母が退職してからは義叔母の運転で2人セットで動いてます。
そもそも義両親来ないのになんでひいばあ呼ばないといけないの?と思いますが今までうちが色々面倒見てるし、喜ぶんじゃないかなぁと主人が言うのでそこはまだ許せるのですが、たぶん義祖母を呼んだら義叔母もついてきます…。

私の両親も来るのですが、両親が義叔母にものすごく気を使う姿が容易に想像できてしまい、憂鬱で仕方がないです。
まだ義祖母に声をかけていないのですが、いい声の掛け方はないでしょうか?
また、呼ばないといけないとなった時どういう感情でいたらその場を乗り越えやすいですか?

まとまりない文章ですみません、よろしくお願いします。

コメント

ママリ

義祖母にも声掛けないです!
義両親と両親だけに声掛けます!

今はコロナがまた増えてきたから少人数でやりたいと言います!

  • あじゅ

    あじゅ

    なるほど!そうします🥹✨
    ありがとうございます!

    • 11月17日
りんりん

義両親こないなら実両親のみでやります。
声をかけることすらしないです。

  • あじゅ

    あじゅ

    ありがとうございます!
    そうします🥹✨

    • 11月17日