※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

義母との関わりについて、ご意見お聞かせください。今生後10か月の娘を…

義母との関わりについて、ご意見お聞かせください。
今生後10か月の娘を育てており、現在2人目妊娠中です。
まだ先の話ではありますが、2人目の産後すぐに、義実家の方々に自宅に来て欲しくないんです。
この話を主人にしようかどうか、妊娠発覚時からずっと悩んでいます。

1人目出産後に、義母の態度や言動で嫌な気持ちになることがありました。
きっと、出産をしていなければいつもなら流せるような内容ではあるんです。
ただ、出産して10か月も経つのに今でも頭からこびりついて離れません。
自宅と義実家が徒歩圏内なのですが、1人目出産後の退院日に自宅へ来られました。
私に事前連絡がなく、旦那と勝手に決めていたそうです。
こちらとしては押しかけてこられた気持ちだったのにも関わらず、挨拶を無視され、労いの言葉もなく赤ちゃんまっしぐらでした。
吸引分娩だったことについても、義母も同じ経験をしているみたいで、「そんなの大丈夫、大丈夫」と。
何が大丈夫なの??とよく理解できませんでした。
きっと、よくあることだし気にすることないよって意味だと思うんですが、当時はそんなこと大変そうに語ることじゃないからってあしらわれてるように感じ、ひどく落ち込みました。
また、次の日にも義母、義父そろって自宅へ来られました。
赤ちゃんに会わせることに抵抗はありませんが、産後体調が良くない状態で長時間いられることが本当にしんどかったです。
またその時に、義理の妹家族が遠方からくるから予定空けといてと言われました。
まだ生後2週間の時です。
私の出産時期に合わせてもらったらしいとその時報告を受け、徒歩圏内ではありますが真冬に娘を抱っこ紐で連れて行き、ほぼ1日慣れない場所での授乳やお世話をすることになりました。
その当時は家族とのつながりだから行かなければと思っておりましたが、やはり断るべきであったと今は思います。
生後半年経った頃も、私が美容室に行けていないことに気付いたのか、「美容室行ってないの?子供預けて行けるところあるよ?」と。
私が行けなかった理由は、娘の後追いがひどく、主人に預ける練習も億劫に感じており、もう少し落ち着いたらでいいかなって思ったいたからです。
いつもなら「はい、そうですよねー」と心にも留めないのですが、当時は何故そんなことを言うのか?行けない理由があることを汲めないのか?と、考えてしまいました。
実母に関しては、出産をしたことについて本当にお疲れ様、がんばったね、大変だったね、といった言葉をかけてくれます。
実母はうつ病を経験しており、大変だったらすぐ助けを求めるのよといつも私の味方でいてくれます。

義母がそのような発言をしてくるとは思っていなくショックを受け、また実母は遠方なため会いに行くことが難しい状態です。
なぜ、このように思いやりがない人たちに私が産後我慢しなければいけないんだろう?
でも、主人のお母さんではあるし、私も仲良くしていきたい気持ちがありますので、やはり産まれてすぐ会わせるべきではないか?
この二つの気持ちでずっと悩んでしまっています。
1人目も2人目も義実家に会わせて、実母に会わせることができないのは不公平だとも思ってしまいます。

ちなみに、義実家へ行くことは月に一回程度ありますが、主人からすると頻度が少ないと思っているようです。
会わせる回数や、私が楽しくなさそうにしていることが不満らしく何度か言い合いをしております。
ただ、私が個人的に感じたことは主人には相談できていません。
この機会に打ち明け、2人目の時は会わせるのを控えたいと伝えるべきでしょうか?
産後の手伝いを実母に頼むか、主人と2人で頑張るか、義母に週2程度来てもらうか、については主人とはなし、義母には気を遣うのできてもらわなくていいよと伝えました。
実母は仕事もしており、タバコを吸うので、来てもらいたい気持ちと、やっぱりタバコはだめだからなぁという気持ちでお願いするのを迷っています。

義実家を大切にしたい気持ちと、自分の気持ちを優先したい気持ちとで悩んでいます。
みなさんは、どのように義実家の方々と関わりをもたれていますか?

コメント

ほむら

義実家との調整役は基本夫です!

例えば、嫁の立場で産後しばらくは来ないでください、ということをどんなにオブラートに包んで言っても角が立ちます。
夫が息子の立場から、産後しばらくは、嫁の体も大変だし、来たら気を使うし、赤ちゃんもママも産まれて1か月は家でゆっくりしてないといけない時期なんだって。だから、しばらくは写真で我慢して。一回だけ30分とか顔見るだけにしよう。何日にする?
とか義実家に言ったら、まー、偉いわね、うちも息子は。となるわけです😓

義実家が来たら、早く帰らせるようにするのも、夫の仕事だし。
義実家と連絡を取り合って、私の希望の日に会うよう約束するのも夫の仕事です。

義実家で嫁が嫌そうなのは夫のフォローが不十分なせいですからね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答、ありがとうございます🙇‍♀️

    とても心に響きました。
    今更ですが、義実家に会わせる回数が少ないのであれば、自分で日程調整してくださいとこの前伝えたばかりです😂
    何も、会うことが嫌だとは言ってはいないので。。
    ただ、中々切り上げてもらうような対応をしてもらえてなく、これはこれからの課題だなと思っています。
    やっと娘のルーティンが定まってきたので、それを乱すような訪問は避けてもらおうと思います。

    きっと、主人も産後の状態を理解できていなかったんだと思います。。
    (妊娠中からメンタルの変化は伝えてはいましたが😅)
    うまく仕切ってもらえるよう、言い方を気をつけて主人に頑張ってもらいます。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月10日
  • ほむら

    ほむら

    義実家が来たり、こっちが行く時は、何時に切り上げようね、ってあらかじめ決めておき、そろそろだなってなってきたら、アイコンタクトして、夫がそろそろ帰るわーって言う感じです🤔
    逆に私の実家に来た時は、私が夫に気を使うようにしていますし、何か言いたいことや、困ってることがあれば、私が調整します。

    結婚したから親という立場になっただけで、本当の親子ではないですからね。自分の親が、自分のパートナーに迷惑かけるなんて嫌です。旦那さんもそう思ってくれるなら、大丈夫かと。
    こう言う話をした時に、親も良かれと思ってだから…とか言う人はマジで頼りになりません😓

    親しき中にも礼儀あり、で、まずはアポ取ることは絶対だし、長時間おじゃまするのもおじゃまされるのも、失礼ですしね。

    • 11月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね、お互いそのようにできれば一番ですね!

    そうですよね。
    おそらく、主人は義実家ともっと仲良くやって欲しい気持ちが強いのかと思います。
    私がそこについていけず、、😓

    普段は凄く気を遣ってくださる義母なので、余計気になってしまって💦
    今後は、きちんと伝えてみようと思います。

    • 11月12日
  • ほむら

    ほむら

    仲良くやってほしいなら、ご主人が1番頑張らなきゃですね!

    嫁姑がうまくいくかどうかは、結構旦那さんにかかってると思います🤔!

    うまくやらなきゃ、とか、向こうも気を遣ってくれてるし…とかもあまり考えすぎず、ここは譲れないということはハッキリしておくと、返って義実家も楽だと思いますよ!

    • 11月13日
アキヤマ🔰

お二人目のお子さんおめでとうございます。

義母さんとの関わり悩んじゃいますね。ご主人が義母さんにツーツーで無く話し合いや解決に向けた行動ができるなら、私は気持ちを話していいと思います。

義実家とのつながりを大事にする気持ちとても良いと思います。
そして義母さんの言動とあなたの気持ちがすれ違うのはある意味仕方ないかもしれません。やはりお互い他人だから、そして相手の気持ちの全ては分からないし、受ける側の産後のメンタルはより精細です。
一時的に離れるのも相手を大事にする方法だと思いますよ。
代わりに写真を頻繁に送るのもいいと思います、うちは『みてね』というアプリを両方の両親にいれてもらって見せています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答、ありがとうございます🙇‍♀️

    幸いにも、私の気持ちを汲んでくれる夫ではありますので、話をすれば上手に伝えてもらうことは可能だと思っています。
    まだまだ妊娠初期ですし、もう少し様子をみて、産後のことで相談ということで主人に話してみようかと思いました。

    他人であること、確かにそうですね。
    いつもそう言い聞かせ、また産後であることも特殊な状態であるからだと思い気持ちを抑え込んでいました。
    ただ実母には同じことをしてあげられないことがどうしても悔しく思ってしまい、ふと思い出すたび涙が出てしまいます。
    どうしても2人目産後は上の子もいますし、余計なことで悩みたくもないので、どうにか気持ちを切り替えて頑張りたいと思います。
    私も『みてね』を使っています!
    まさに、会えない時はこれで会った気分になってください、、という気持ちも込めて😂
    一時的に離れるのも相手を大事にする方法、心に響きます。
    やはり主人に産後メンタルのことをもう一度話してみようかと思いました。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月10日
deleted user

私もそれで、夫も勝手に義母と義叔母の来る日決めてて最悪でした🥹夫は仕事意外はバカだと分かったので二人目は自分からハッキリ言いました(笑)一人目きつかったし二人目は余計きついんで、来るなら私の決めた日に決めた時間で帰ってくださいと(笑)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答、ありがとうございます🙇‍♀️

    勝手に手配されると、本当困りますよね💦💦
    私は来られることもしんどかったですし、勝手に決められたことが仲間はずれにされた感じがして色々とショックでした😢
    主人も、仕事は上手に調整するのに、なぜこのような時に互いの気持ちを汲むことができないのかと悩みました💦
    はっきり気持ちを伝えていらっしゃって尊敬します。
    私も、今回ばかりは産後のメンタルが心配で心配で、どうしても譲れない気持ちがありますので、日にちと時間の指定を約束してもらおうと思います!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月10日