※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ま〜り
お仕事

授乳を長時間やらない場合の影響が心配です。夜8時の研修後、9時に帰宅してから授乳すると12時間以上あくことになります。母乳の量や影響が気になります。

授乳を長時間やらない場合の影響が知りたい。
生後3ヶ月で母乳ミルクの混合で育てています。
現在、仕事復帰しており、時短勤務で働いています(いつもは朝7時に授乳し、保育園に。16時にあがり、17時には帰宅)。
ですが、近々夕方〜夜にかけて職場で1回研修があり、参加できるか検討しています。
研修が終わるのが夜8時、家に帰ってきたら9時になります。帰ってきてからすぐ授乳しても12時間以上あくことになります。母乳の量やなにかしらの影響がでないか心配です。

コメント

ママリ

12時間以上、授乳していないということですか?
赤ちゃんは誰かがミルクを飲ませてますよね?12時間以上赤ちゃんに何も与えていないと低血糖で脳に影響を与える可能性があります。その前にお腹が空いたと泣いて訴えると思いますが。
あと、おっぱいへの影響は母乳は溜まっていき、乳腺炎のリスクがありますし、もちろん空にならないので、乳汁は作られることなく分泌量は確実に減少します。

  • ま〜り

    ま〜り

    コメントをありがとうございます。赤ちゃんには、私の仕事中でも夫がミルクや搾乳した母乳をあげてくれます。おっぱいへの影響が気になったので…。搾乳は必ず1回はするのですが、外に出ている時間が長くなると回数増やした方がいいですよね。それでもやはり分泌量が減ってしまいますよね…。

    • 11月10日
  • ママリ

    ママリ

    いつもと同じ時間に搾乳すれば分泌は維持できますよ。
    3時間おきに母乳を吸わせていたのなら3時間おきにすれ場大丈夫だと思います。
    搾乳回数が減ればそれだけ減ります。

    • 11月10日
  • ま〜り

    ま〜り

    ありがとうございます!あらかた3〜4時間おきなので、意識して搾乳しようかと思います。

    • 11月10日
らすかる

お母さん側の心配ですかね?
とりあえずは張って痛いかもしれないですね。
いつもあげる時間に搾乳したほうがいいと思います。
私は上の子を5ヶ月で預けましたが、いつもより2時間遅くなっただけでもガチガチで痛くて帰って慌てて飲んでもらったことあります。
それでも1歳半の卒乳まで家では完母出来てましたよ😌

  • ま〜り

    ま〜り

    そうですね、私の方の心配です。1〜2時間の差でもおっぱいが痛くなりますよね。私

    • 11月10日
  • ま〜り

    ま〜り

    ↑すみません、最後の「私」は消し忘れです💦

    • 11月10日