※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

妊娠5ヶ月の初マタで、悪阻や仕事のストレスで産休まで休職を考えています。体調不良が続き、出勤が困難な状況で、時短勤務や通勤緩和も限界を感じています。流産を経験した過去もあり、無理をせず休職したいと思っています。

妊娠5ヶ月の初マタです。

悪阻と仕事のストレスで、産休まで休職を考えています。まだ産休まで4ヶ月もあるので、どうしたものか考えています。切迫早産など診断名がつかない場合、やはり悪阻だけでは、数ヶ月まとめて休むことは難しいでしょうか。やはり上記のような症状なら2週間とかが限界ですかね…

去年妊娠した時は出血しそのまま1ヶ月休みを頂いたのですが結局流産してしまいました。

流産しないようこれ以上無理をしたくないのですが、出勤してしまうと繁忙期で、体調が悪くても変わりがおらず退勤時間まで無理をしてしまいます。

時短勤務や通勤緩和だと体力的には通えるとは思うのですが、マタハラやこれまで我慢できていたことが体調も優れず限界で、トレスで、出来れば休職してしまいたいです。。。

コメント

おいずみ

同じような環境、状況で、私は結局退職を選びました…💦

良い職場だったので相当迷いましたが、やはり最終的には、何かあったときに後悔のない選択をしたいと思ったからです…

とはいえ、まだまだ働くママに対して本当に厳しいですよね…この世の中💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🌟ほんとですよね…制度はあっても、現場では理解されないことのほうが多く感じます…💦ちなみに退職されたとのことですが、あいさとさんは、妊娠何ヶ月の時に退職されましたか?退職のギリギリまで働かれましたか?退職すると告げてから、どれくらいで退職できましたか??

    • 11月1日
  • おいずみ

    おいずみ

    いえ💦もう悪阻でかなり休みがち&早退、吐き気ですぐ席を外す場面も多くなってしまい、仕事柄席をたくさん外すというのがかなりタブーなのと※病院の受付、職場の人がいい人たち過ぎて、私の場合は逆に気を遣ってしまったといいますか…💦

    このまま甘えるのは良くないなと思って、妊娠4ヶ月のときに院長に伝えて、その一ヶ月後※正式には有給消化後にやめたので1.5ヶ月後に退職しました💦

    • 11月1日
魚ちゃん

通院している先生に相談してみるのはどうでしょうか??
母子二人の命を守らないといけない主治医なので、何か手立てを考えてくれるとおもうのですが。。。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それが病院が合わず転院するとこで、紹介状かいてもらったばかりで…😭行きにくいのもあって💦とりあえずこちらで聞いてみようかなと思って…💦

    • 11月1日
はじめてのママリ

私はつわりってより、職場の嫌味クソババアでストレスで動悸がして、妊娠を気に治療やめましたが元々精神科通ってたのもあって、産科でも精神科の病院また行ってきてねって言われてそのまま病名だしてもらい、産科に伝え、産科の方で診断書書いてもらい産休入るまでの4ヶ月休職しましたよ!

病名も前通ってたのと違く、〇〇合併妊娠って形でついてました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じくです。嫌味クソババア(笑)うちにもいもす。ほんとストレスですよね。そうなのですね…!4ヶ月休職できたのですね。
    教えて頂きましてありがとうございます🙇‍♀🌟

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

ささみさんの会社の休暇の制度にもよると思いますが、診断書がないと傷病休暇にならないと思うので有休などを使うしかないと思います。

ストレスが原因で体調不良、ということでしたら心療内科で適応障害かなにかの診断書をもらえばいいと思いますが、個人的には退職したほうがいいのかなと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    アドバイスありがとうございます🙇‍♀適応障害…なるほどです。
    やはり退職ですかね…色々考えます💦ご意見参考にさせて頂きます。ありがとうございます🌟

    • 11月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私はいま29週なのですが、不妊治療で有休消化→切迫流産で傷病休職→リモートで復帰→切迫早産で傷病休職→そのまま産休とことしの2月くらいからほぼ休職しています☺️

    仕事より出産優先!と堂々と休んでいますが、会社の人はよく思ってないだろうなとときどき落ち込みます。
    なので休職するなら自分も会社の人も納得できる理由(例えば上で書いたように診断書をもらうとか)を作ったほうが安心して休めると思いますよ。
    なにより、ささみそんご自身気持ちとお子さんを最優先に考えてあげてください🌷

    • 11月2日
くりーむぱん

今はお医者さんに相談して診断書のような物?を書いてもらえる制度があると聞きました!私は使ってないですが同僚は悪阻で書いてもらって、勤務時間を減らしていましたよ☺️
ですが4ヶ月はさすがに無理だと思います。休職できたとしても、産休育休の後復帰するんですよね?私は復帰後のことも考えしまうので(周りの目など)ストレスなら退職の方が楽じゃないかなと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    率直なご意見ありがとうございます💦やはり4ヶ月はさすがに無理ですよね。まわりもあり得ないと思いますよね…私も周りの目とか気にする方なので、辞めたほうが精神衛生上いいのかなって…😭アドバイスありがとうございます🌟

    • 11月1日
mA

似たような状況だったので、コメントしてしまいました…😭

私は悪阻ほどつわりは酷くないですが、ひたすら気持ち悪さが続くタイプのつわりで今仕事を休みがちです。
食べても食べなくても気持ち悪く、いろいろ試しましたが対処法が見つかりません…

前回流産して、今回も出血が続いているため、また流産してしまうんじゃないかと不安や恐怖心で精神的に疲弊していて、体力的にもしんどい中、正直クレーム対応や営業数値など妊娠前と同じようにこなすのは無理で😣💦

休職したいですが、なかなか難しいですよね。。
退職にしても、せっかくここまで我慢してきたから、産休育休を取りたいしと、踏ん切りがつかず。。

自分を騙し騙し、仕事を続けてます。
なんの回答にもならないコメントですみません💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わぁ〜同じです。でもmAさんのお仕事内容のほうがとても大変そうで…頑張っていてすごいです😭🌟
    ほんと、体力的にも精神的にもしんどいですよね。休職したくても難しいですよね。そんなことないです💦お気持ち共有できただけで頑張ろうと思えました。コメント頂きありがとうございました😭💖mAさんも、お身体大事に、大変かとは思いますが、無理されないでくださいね。

    • 11月1日
ちぃ

解決済みだったらすみません…
産院の先生につわりについて母子健康カードの記載をして頂き、自宅療養などにチェック入れていただければ、柔軟な先生であれば産むまでの期間記載してくれるかもしれません!
社保でしたら、傷病手当申請が可能になり、その期間お休みできるはずです😣
分かりづらい説明ですみません💦

ママリ

ささみさんの気持ち本当によくわかります…。🥲

メンタル面を理由に、産科ではなく心療内科で診断書を貰うのはどうでしょうか?
もしくは産科医にありのまま相談して、身体を優先させたいのでカードを書いてもらえないか相談してみるといいと思います。

自分もどうにかして産休を早められないか(欠勤扱いでいいから休めないか)、母性健康連絡カードを書いてもらえないかといろいろ考えていましたが妊娠の経過に問題はなく、診断名がつかなかったので無理でした。

でも我慢して仕事してたらお腹がカチカチに張ってきてしまい、切迫ではないにしろこのまま張りが続くと危ないのでやっと24週頃に母健カードを書いてもらえて1ヶ月休職しました。
いまはまた仕事に復帰してますが、産休まで見えてきたのでなんとか頑張ってます…

妊娠中、本当に辛いですよね。
仕事内容やストレスもそうですが、とにかく赤ちゃんに悪影響がないかが心配で怖いし、特にささみさんは昨年辛い経験をされているのでなおさらだと思います。
パワフルに仕事バリバリしてる妊婦さんもいますが、それができる人とできない人、本当に人それぞれだし妊娠中は自分一人の身体じゃないので無理しないでくださいね。

はじめてのママリ🔰

私はお腹が張ることがあって、先生に相談したら診断書をすぐに書いてもらえました。(コロナ禍だったのもあるかもしれません。)
4週間休職しました。
その後少し復帰しましたが、やはり働きたくなくて、また診断書を書いてもらい、4週間休職しました。
2ヶ月お休みいただいて、残り数週間はなんとか頑張りました😣!
なので、診断書を書いてもらえれば必ずお休みできます!し、書いてもらえると思います🥺✨

ストレスは大敵です🥲
ですが産休育休の手当てはとても大切になってくると思うので退職したくないという気持ちもあるのかな、と思いました。
私もそうでした。
復帰のことを考えると休職ばかりしたことがやらしい、とか思うかもしれませんが、やはり赤ちゃん、ママの体が第一なので無理だけはなさらぬようにしてくださいね🥺