※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねねちゃ
お仕事

子育てが落ち着いたら、教員を目指し、音楽の教員になるための勉強を進めたい。アルバイト時間を勉強に充てる方が良いでしょうか?

子育てが落ち着いたら、教員を志望しています。
あと、下の子が年長くらいなので、5年ほどで正規で合格できたらと思っています。
今、やるべきこと
①教員になるための勉強
②音楽の教員をやりたいので、指揮法、声楽、ピアノ(一応専門です。)、コーラスについて、先生について勉強しなければならないです。

今、子育てしながらアルバイトを月2回ほどしてますが、そのバイトする時間があるなら、こちらの準備をしたほうがよいですよね?😂💦?

コメント

deleted user

採用試験はいつ受ける予定ですか?5年後ならまだ何も準備しなくていい気がします。
もし可能であれば下のお子さんが園に入園したタイミングで講師で現場に出るのもありかなと思います✨
採用試験でも現場に出てる人のほうが有利になると思います😊

  • ねねちゃ

    ねねちゃ

    ありがとうございます。
    5年後です。。
    しかし、頭が悪いので笑
    はやめに準備しておけばなのかなと思い…また、先生になってもスキルがないと続けられないので、そのための準備期間としてもありかなと思っています。
    やはり、現場で経験してなんぼですかね💦💦💦

    • 10月12日
まい

免許はすでに持っているということですよね?
なら可能な限り早く講師経験しておいたほうがいいですよ。
自治体にもよりますが、試験有利になります。

  • ねねちゃ

    ねねちゃ

    中免1種持ってます。
    ですよね…。しかし、保育園に預けるとなっても、早朝出て22時頃に帰ってくる生活が待ってると思うと、下の子が最低でも年長さんくらいかな、とぼんやり考えていて…💦💦😭
    できるならはやくやりたいんですが、実家も頼れずなんです😭😭😭

    • 10月12日
  • まい

    まい

    小学校に入ったあと、子どもは学童とかに入れる予定なんですか?
    旦那さんに迎えは頼めるのでしょうか。
    正規でやりたい理由がわからないのでなんとも言えませんが、現実問題自分のお子さんの生活はどう考えてるのかなと思いました💦

    • 10月12日
  • ねねちゃ

    ねねちゃ

    下の子は学童に入れます。 旦那がお迎え等は毎日行くことができます。
    正規と臨採は全然扱い違いました。
    手当が違います。
    2人子供もいて、家計は2人教員(主人も教員です)じゃないととてもじゃないけどやっていけないので、頑張って上が小5,下が小1まで待っての中学校教諭になりますね😅😅😅ながーい😅😅😅💦

    • 10月12日
ぴのすけ

ひとつ気になるのはお子さんが年長くらいで…と仰ってますが、周りに祖父母など頼れる人はいますか?頼れる人がおらず、お子さんが小学校に上がる頃に辞める方もいらっしゃるので。保育園の方が預かってくれる時間が長かったり、時短が使えたりするので、むしろ小学校に上がってからの方が大変だったりします。

その辺がクリアできているならば皆さんおっしゃるように講師しながら勉強するのが1番いいと思います😊

  • ねねちゃ

    ねねちゃ

    ありがとうございます。
    それがなんですけど、実家は近くにあるのですが、頼れる状況じゃなくて…😭
    えええ!小学校に上がって辞められちゃうんですか?!?!
    これからものすごく莫大なおかねがかかるので、上も下の子も幼稚園までは一緒にいて、それからと思っていたのですが…甘いですかね💦💦💦😭😭😭???

    • 10月12日
  • ぴのすけ

    ぴのすけ

    基本的に定時に上がれる仕事では無く、場合によっては学童を利用していても厳しいときもあるので、周りに頼れる人がいないとなると旦那様との協力が必要不可欠だと思います。教科が音楽だと部活は(数年後は部活自体どうなっているかわかりませんが…)体育会系文化部の吹奏楽に回されることも多いでしょうし…。ママリでもよく子育てとの両立が難しくて教員を辞めようか悩んでいる方の質問なども見かけるので、検索してみてみるといいかもしれません。

    講師として何年以上勤めると1次試験のペーパー免除になったりする自治体も多いですし、慣れている方が採用されてからも楽なので、講師から始めてみるというのもありだと思います。

    • 10月12日
  • ねねちゃ

    ねねちゃ

    ありがとうございます。
    私自身、臨採は6年やっていて、採用試験は特支の免許がなかったので受けられず、(特支で受かろうと思ってました)そのまま結婚、妊娠って形で辞めました。
    講師やると一次免除ですよね!
    やはりそれが近道ですよねー😭なれておかなきゃだし…。
    ありがとうございます!

    • 10月12日
ぽん

子どもが就学するまでは、時短勤務ができるので夕方頃に帰れますよ😚

上の方がおっしゃる通りで、小学校に入ると時短がとれなくなり副担任等の配慮もなくなるので、私自身教員ですが、この先続けられるか不安です💦

講師であれば、非常勤講師は校務分掌や部活など持たないので、純粋に授業のことだけでき、その時間だけ行けばいいので子育てしながらだと良いかもしれません!🙂

  • ねねちゃ

    ねねちゃ

    ありがとうございます。
    私、正規じゃなく臨時なので、時短ってできないですよね?😭
    経済的にはきつくはないですか??
    私は丸6年ほど働いておらず、パパも私の職場復帰と採用試験合格を期待?しています笑
    でもやはり厳しいんですねー😫😫💦💦
    大きくなればなんとかなるかな、と思ったのですが………😭上の子5年生、下が1年生で逆に大変な時期かもですよね😭😭😭
    んーー😫でも家計がマジできついです…。
    旦那はすでに教員勤続20年を超えているので、私よりはかなりはやく帰ってこられるので、完全にパパ任せな感じです。
    中学校きびしーですねー😢😢😢

    • 10月12日
  • ぽん

    ぽん

    常勤だと、正規と変わらない仕事内容ですね💦

    5年後に一気に全てをスタートさせるより、先に非常勤講師でこの数年をかけて、授業づくりだけに専念するのはどうですか?
    授業に慣れた数年後に正規採用生活スタートしてはどうでしょう?

    初任は初任者研修があったり、初のクラス経営、初の授業づくり、やったことないスポーツの主顧問、、で、1年目はとにかく時間が足りず、夜も22時帰宅、土日も出勤する毎日でした💦そこに育児、、と思うとかなりシンドイかと、、😭
    中学は生徒指導も多く、20時からの面談等もザラでした😭

    旦那様が大ベテランだと安心ですね!!こちらの忙しさも理解あるでしょうし、、👌

    • 10月12日
みかん

今準備はまだ必要ないかなと思います!ただいきなり正規でやるより非常勤講師などしといたほうがいいかもしれません。私も講師をしてから正規で合格しました。しかし今子育てとの両立がキツすぎて転職も考えてますが…ひとまずなんとかしがみついてます💦他の方も書かれてますが、保育園時代はまだ朝早く夜遅くまで預かってもらえて働きやすいですが、小学校上がってからが不安です。小学校上がったら退職した人も周りにいます。

  • ねねちゃ

    ねねちゃ

    ありがとうございます!
    講師をされていたのは、ご出産前でしょうか??
    私は、小学校に入ってからでないと経済的には無理なんです😭
    もしかしたら上の子に色々とお願いしないといけないことになるかもですね😭😭😭💦💦💦

    • 10月12日
ままり

中学校の音楽教諭です^ ^
非常勤講師で働きながら、採用試験を受けるのが良いのではないかと思います^ ^

指揮法や声楽の勉強が必要と書かれていましたが、働きながら経験を積むことが1番の勉強法だと思います!

頑張ってください♪

  • ねねちゃ

    ねねちゃ

    ありがとうございます。
    現役の音楽の先生にお答えいただき嬉しいです😊
    やはりそうですよね…💦💦
    非常勤講師は、下の子が年少になってからって感じになりますよね🤔

    私の友人も教員で、作曲編曲、指揮法、ドラムなどを習っていて笑、なかなかすご腕教員で、目指すならそこだなと思ってました😅😅😅時間もお金もかかりそうですよね💦

    • 10月12日
ママリ

中学で音楽の正規教員してます。
私は1発で合格したので分からないですが、周りは常勤講師をやって受かってましたよ。別にバイトしていいと思います。子供が落ち着いたら常勤講師して試験を受ければ大丈夫ですよ。