※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mii
家族・旦那

誹謗中傷はやめてください💦改善など教えてください!ちなみにシングルの…

誹謗中傷はやめてください💦
改善など教えてください!

ちなみにシングルのため実家に住んでいます。
2世帯です。

1歳7ヶ月の娘がいます。
最近イヤイヤ期なのかなんでも嫌!
服着替えるの嫌とかで泣いたりします😓

※登場人物は私目線での名称とします!

今日9時30分に私、娘、お母さん買い物に行きました。
帰宅したのは18時30分に帰宅。
荷物を玄関に置き、娘をお母さんに任せて
車を車庫に入れ直しに行こうとしたら
娘が私がいなくなると泣いていました。
そこから帰ってきて早々お父さんの母方のおばあちゃんが
『帰ってくるの遅いから泣くんよ。だから私は(娘)嫌いなんよ』と言ってきました。

帰る時間も遅くもないし
そもそも初ひ孫に対して最近よく泣くから嫌いなどと
よく本人の目の前で言うたなと


嫌いならほっといてくれて
構わないんだけど
その後すぐ娘のそばに来て
普通に娘と話してるんだけど
ほんまに悪口ばかり
鼻触りながら『鼻ぺちゃ』とか
『泣けべそ、はい!って言わんと』とか

私から言えば従兄弟のひ孫には
そんなん一切言わない
可愛い可愛いばかり😒

私から見れば毒曽祖母だと思ってしまいます。

今後あんまり話もさせたくないなと
思いながら一緒に住んでるのもあって
どーしようかなと思ってます。

同じ境遇の方、それ以外の方でも
ご相談乗ってもらえたらと思います😢

コメント

はじめてのママリ🔰

子育てお疲れ様です💦
イヤイヤ期突入の時期、大変ですよね😭
私の姪も2歳前からかなりイヤイヤ期が入ってきて、2歳になった今両親ともに頭抱えてますorz

そんな中曾祖母様の一言、嫌ですよね

私の祖母も似た人なんですが、近くに住んでると余計嫌なところが目につくのかも知れません

姪が私の祖母と近距離別居なのですが、可愛がって貰えない訳じゃないけど、「可愛い」とは言われないし悪意はないにしろ身体的悪口などは言われます
他県であったことも無い別の曾孫のことは、写真だけ見て「可愛い可愛い」と繰り返します

従兄弟さんたちはたまに会うから、よそ行き顔で会うから、可愛がられるのかもしれませんね

その年代の人は、近しい人から悪口をよく言われたり聞いたりしやすい中での成長だったとも聞きます
(昔は特に、子供同士の成長比較や、発達障害やアレルギーなどの知識がなかったことによる差別、嫁いびりなど今よりも見聞きが激しかったそうで……)
だからなのか、当たり前にイヤミを言われます


あまり考えすぎても、その年になれば性格は変えられないし、こちらが無視するしかないです💦
きついと思いますが、お子様がイヤイヤ期があったりママを求めるのはママに安心して甘えられてるママ大好きな証拠!
ご無理なさらず、お子様と日々倖せになさってくださいね😊

イヤイヤ期も終われば笑える日が来ると先輩ママが言ってましたよ🙆‍♀️

  • mii

    mii


    コメントありがとうございます😭

    なるほど
    年代の育ちなんですかね🤔
    可哀想と思えばまだいけますね
    ありがとうございます😆

    • 10月11日
ままり

どうしようかなと考えているのであれば、家を出られるなら出てお子さんと生活してはどうでしょう?😊
悪口言われながら育つと自己肯定感も下がりますし、そこに留まらないといけない理由がないのであれば安いところで小言聞かずに穏やかに暮らしたいなぁって思います😂
広い部屋とか望まなければシングルでもやっていけますよ👍
うちの地域は母子家庭だと申請すれば公営住宅の家賃半額になります。私自身母子家庭で育ったのですが、団地暮らしでした😊
祖母は足が悪く車椅子で生活保護を受けていたので一緒に暮らす選択肢がなかったです👍
私自身いつか旦那と離婚すると思ってて今公営住宅に住んでます。そして離婚しても私が住み続けると話してあります😂
最低賃金が上がるか上がったか、、最近ニュースで見たので少し前と比べたら稼げるようにはなっていますがそれでも子どもたち連れてたら家賃なんてやすいに越したことはないですよね👍笑
同じ立場なら、子どもに毎日悪口言われるなら早急にお金貯めてでも実家出たいです。笑
年少になる頃までにお金を貯めて自立を考えると良いかもしれません。それ以降は記憶に残ってくるかなと思うので😅

  • mii

    mii


    コメントありがとうございます!

    色々ありまして
    2人暮らしは今できない状況です😢
    なので早めの段階でお金貯めます🥺

    • 10月11日
はじめてのママリ🔰

一緒に暮らしてると扱いが雑なのはアルアルかなーって思います。

お婆ちゃんをどうこうしようと思っても難しい話なので、一番は家を出てしまう事かなって思います。
出ると決意した時に、家族で話たいと伝えて、その場でお婆ちゃんと娘の為に今の環境は良くないと判断したと伝えれば、多少考えてはくれるかもしれないですね。

どうしても家を出るのが難しいのであれば、出来る限り接触しない工夫をするかですね。
二世帯という事なので、お婆ちゃんと接する機会を減らすのはそう難しく無いのかなと思いました。
私も父と折り合いが悪かったので、産まれて暫く実家にお世話になっていた時は、父が来たら別の部屋に連れて行ったりしてました。

  • mii

    mii


    コメントありがとうございます!
    やっぱり家出るのが一番か
    避けるのがいいですよね😓
    それでも娘の顔を見ようと
    近づいてくるんですよね😵‍💫
    難しいですが
    少しずつ離れるようにしながら
    家を出る準備をします💦

    • 10月11日