※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

県民共済を解約して終身や医療保険に加入するか、車のローンをボーナスで一括支払いしてから保険に入るか悩んでいます。どちらが良いでしょうか?

保険についてです。現在、新型の県民共済に加入してます。

月々の給料でこれ以上固定費を支払えない場合、ボーナスから出してでも年齢が上がる前に終身や医療保険に加入した方がいいと思いますか?その場合、月々払い

もし加入する場合、県民共済は継続か解約どちらの方がいいでしょうか?
県民共済は割戻金があるので捨てがたい気もしてます。


もしくは車の残りのローンをボーナスで貯めて一括で支払ってゼロにし、そこから保険入るのは遅いでしょうか?
12月のボーナスは子供の学資で年払いにする予定なので夏で貯める感じです。ローン自体はあと3年程です。
100万もあれば十分支払えます。
年齢でいうと2個上がるかなくらいです。

コメント

ママリ

固定費で下げられるところはもうありませんか?もう一度家計を見直してみてカットできないなら保険加入は見送りがいいと思います。

生命保険医療保険でお得な保険ってないので、トータルで安い保険は最低限の保障のみです。
検討されてる生命保険の内容によると思いますが、範囲が被るなら民間の保険に入った後県民やめてもいいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    個人年金を年払いにできたら月々支払いで加入できるかなと思ったんですが、年金の年間支払いが夏ボーナス前になるそうで年払いは無理でした。
    なので月の固定費はもう下げられなさそうです。。
    年齢的にもまだ入院、手術するようなリスクは低いですが、それでも最低限の県民は辞めても良さそうですか?どうしても割戻金があるので、掛け捨ての民間よりかはいいのかなと思ってしまってます。

    • 10月9日
  • ママリ

    ママリ

    年払いって払込月選べないんでしたっけ💦
    ボーナス払いは2〜3パターンで固定だった気がするんですが、年払いは払い込み方変えた時に翌月とか翌々月とかで選べた印象あります🤔

    民間でも同じような保険内容になりますし、なんならそちらの方が手厚いため民間で新たに入るなら県民はやめてもいいかなと思います。
    終身保険を検討されてるなら尚更。県民共済は年齢が上がると保障が下がってしまうので、入院手術のリスクが上がった頃には薄い保障になってしまいます。
    払戻金がある=集めた保険料よりも皆に支払った給付金が少なかった、という事です。
    共済だと本当に最低限の保障の準備になるので、もし大病とかされた場合は手厚い保障は期待できません。
    また、年齢に限らず保険料は一律だし診査も比較的緩いので、民間の終身に入っておいて後から余裕ができたらプランαとして共済に入るのもいいかなと思います。

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    聞いたところ契約した月に支払いだそうで無理でした😓

    やはり年齢が上がる前に医療保険は県民から切り替えた方がいいのですね。
    終身に入るお金は今のところ余裕ないのでそれは余裕できてからでもいいでしょうか。どうしても年齢は上がってしまいますが。。

    • 10月9日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね💦

    固定費を抑える、という点ではやはり早い方がいいかと思います。
    あとは診査も共済より厳しいと思うので、一から終身保険に入るってなると早い方がいいかと。
    ただ月々の支払いが多いうちは今の生活も大事だと思うので難しいですよね…

    それか、貯蓄を他でされてるなら一旦それをストップ(もしくは減額)してローンを払い終えたら再開するのもアリかなと思います。

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ローン系が3種類あり、、車2台、夫の奨学金、、奨学金は利子なしなので一括で払わなくてもいいかなとは思ってます。
    将来のための個人年金を減額をするしかないでしょうか、、
    ボーナスは基本貯蓄してますが通院代、娯楽、税金、車検など引き出しも多く、月々の貯蓄は最低で千円、多いと数万円出来たりします。給料が足りない時もあります。

    • 10月9日
  • ママリ

    ママリ

    うーん個人年金を減額してしまうと増額できないのでもったいないですよね…
    いま月々の年金保険の保険料はいくらでしょうか。

    車のローンは、ボーナスで返済ってなると何時ごろ返済できそうですか?
    再来年の夏に完済できるって感じですかね?

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、、できれば減額はしたくないかなと思っています。
    夫婦それぞれ入っていて合わせて月約4万円です。

    再来年の夏には1台分完済できそうです。
    それがなくなれば月1万7千円ほど浮くことになりますね、、 

    • 10月9日