※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

産前産後に必要な手続きは、会社には休業や手当の申請、自分でするのは健康保険証や手当の手続きです。保険証は会社のものが使えますか?

産前産後に申請するものが多すぎてわかりません!
【会社にするもの】
・産前産後休業取得者申請
・社会保険料の免除
・住民税の徴収方法の確認
・出産手当金の申請
・育児休業給付金の申請

【自分でするもの】
・子供の健康保険証
・乳幼児医療費助成
・出生届
・児童手当

でいいんでしょうか!?
ちなみに、私自身の保険証は現在の会社のものが使えるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私の会社では、休暇申請(会社の様式)を提出したら、社会保険料、住民税の切替(直接税務署から振り込み用紙が送られてきます)、出産手当金、育休給付金は、一通り会社の方でやってくれました。
どこまでやってくれるかは会社次第だと思うので、社内で確認するのが良いと思います。

育休後復帰予定なら、自分の保険証は引き続き使えますよ!
子どもが生まれたら、自分の保険に扶養するか、旦那さんも社会保険ならそちらの扶養に入れるかで、どちらかに申請が必要です。
出生届、児童手当、医療費助成等の役所関係は、役所に行けば一通り案内してもらえると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    ありがとうございます😊

    • 9月29日
りあ

退職されない限り、保険証使えますよ🎶
ただ、産休育休で今年または来年の収入が少ないなら
一時的にご主人の扶養に入ったほうがお得です💡
税扶養なので保険証は関係なく、
年末調整でご主人の扶養に入ればOKです!
そしたら翌年のご主人の税金が減額されますよ🌱
ご存知でしたら申し訳ありません><

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    主人の扶養に入るというのは、
    私が、ということでしょうか?
    今年は悪阻が酷く年収は下がっていますが130万?超えてたらダメなんですかね?
    主人の扶養に入るためには、年末調整の紙で主人の分に、扶養される人間として私が書けばいいんですかね?

    • 9月29日
  • りあ

    りあ

    そうです、はじめてのママリさんが
    ご主人の税扶養に入る、ということです。
    すみません、
    金額の詳細は分からないのですが、
    段階的に税負担が軽減されるので、
    ご主人が会社で聞かれるか
    税務署に確認するといいと思います。
    記入はご主人で大丈夫ですよ!

    • 9月29日