※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
maatang
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の長男の発達についてK式発達検査を受け、遅れが指摘されました。療育を受けるも、優先度が低いと感じています。遅れに向き合いたいが、状況に戸惑い、良い方法を模索中です。

K式発達検査や療育を受けたことのある方、
発達について詳しい方に質問があります。

先日、長男(2歳7ヶ月)の発達について相談しました。
相談内容としては、

単語の発語は数え切れないほどたくさんあり、
2語分、3語文もではじめているが、
こちらが質問したことには答えられない。
(どっちがいい?はできるが、これ何色?何歳?など答えられない)
またはーいなどのお返事ができないので
コミュニケーションがとりずらいこと。
更に、図鑑が大好きだが、ままごとができないなど
好みに偏りがあり、軽い癇癪があること(すぐ気持ちは切り替えられるが)などです。


そこで地区のK式発達検査を受けてきました。
予想通り、発達の遅れを指摘されました。

検査で出されるお気に入りのオモチャに
もっと遊びたいー!!となってしまい、
次から次に出されるオモチャに対し、
さっきの出してー!となり、切り替えができず
カオス...wwママおっぱい!おっぱい!になり
検査どころじゃなく...案の定後半は
席を立ってしまい判定できず...ww

結果は
運動面は月齢相応
認知面は1歳10ヶ月
コミュニケーション面は1歳4ヶ月
の判定になってしまいました。
いつも出来ていることも全く出来ずガックシ。
(初めての場所、初めての人と検査をする
発達検査の意図は理解しています...トホホ)

療育に行きたい旨相談し、紹介頂きました。
今度また療育をするにあたり面接があるそうです。
しかし、息子の状況から発語もたくさんあること?
などから優先度が低いとの事で2.3ヶ月に一回しか
通えないとの事でした。

私としては...その日の情報量が多すぎて(*´-`)

◇新しい場所では気持ちの切り替えが
 予想以上にできていないこと
◇現段階で1歳4ヶ月のコミュ力なこと
◇発達障害の可能性があること
◇それなのに2.3ヶ月に一回しか療育に通えない事
◇民間も受給書を取得すれば通えないことはないが
 予約待ちな状態のところが多い

長男の遅れには向き合ってあげたい、
やれることをやってあげたいけど、
「いつもできていることもあくまでこの場で
できないことも含めてのこの結果です」との説明で、
それを受け止めて1歳4ヶ月で納得したのに、
優先度が低い?( ̄∇ ̄)??めちゃめちゃ、
優先度高くない?と思ってしまいました...。
そもそも優先度とはなんだ?
診断がおりれば優先度はあがるの?
など疑問だらけですが、何か良い方法はないでしょうか?

今次男の育休中で、2人を自宅保育しています。
一時保育なども視野に入れようと思います。
どんな事もやれることはやってあげたいので、
教えていただきたいです。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

コメント

はなまる子

2歳3ヶ月、同じ発達検査中断(集中出来なかった為)発語ゼロ、癇癪ナシ、運動機能に遅れ目立つとして、医師の紹介からすぐに療育に繋げてもらいました。5年前の事なので、今ほど逼迫もなくて申請した週から入れるくらい空きはありました。療育サービスは自治体によって施設の数も利用者の基準も違うと思うのですが、発語があるかないかという差と、運動機能が基本的にクリアしているかの差は大きいと思います。保留になっている間、必要であれば療育でしているカリキュラムを調べて、お子さんに必要なものをお家でやってあげるのもアリかなと思います。お子さんの発達問題をきっかけに療育の作業療法士の勉強を始めて療育の先生になった方もいらっしゃいます🤗✨

  • maatang

    maatang

    コメントありがとうございます!はなまる子さんのお話で初めて、納得できましたm(__)m
    運動機能と発語があるかである程度判断されるとは知らずm(__)mそれぞれ色々な悩みを抱えたお子さんがいらっしゃいますもんね...。

    お家でやれること精一杯取り組もうと思います。

    • 9月30日
りんご

発語があるだけでだいぶ優先度は下がってきますよね。とりあえず受給者証を出してもらって民間を待ってみるのも良いと思いますよ。
待っている間は、お家で少し遊びの中で取り入れる感じかなぁと思います。

  • maatang

    maatang

    お返事遅れてしまい、申し訳ございません。
    りんごさんのご意見いただき、発達の凸凹の本を読み、遊びで取り入れております。
    ありがとうございました。

    • 10月14日