※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2児のママ
家族・旦那

離婚を本気で考えるときってどういうときですか?妊娠中から色々あってお…

離婚を本気で考えるときってどういうときですか?


妊娠中から色々あって
お互いの価値観の違いなのかな🤔
私はイライラしながらも思ってることは言わずに(話してもああ言えばこう言うで話しにならないので)我慢して
旦那が不満を色々と爆発させました。

言われたこと
・何で結婚したの?子どもがほしかっただけでしょ。
・俺ら元々合わない
・離婚届持ってこい。(言われたときに持っていくと名前書いてくれました)
・お前には子どもは育てられない。裁判起こしてでも親権はもらう

その他色々ありますが
上に書いたことが私の中でずっと引っ掛かっていて
家にいても楽しくありません。
少し前まで実家に帰っていて
毎日笑顔で過ごせていましたが
帰ってきた瞬間から旦那の顔も見れず、笑顔なんてできません。
実家の近くに帰りたいとばかり思ってしまいます。
子どもも保育園に預けたいなと思っていますが
今住んでる場所で預けると考えると
なかなか前向きになれません。


こんなことで離婚とか甘いのかなとか
色々考えると疲れてきました。


コメント

あおい

私は子どもが2ヶ月半の時に離婚しました。

価値観のズレがかなりありました。
一般常識も欠落していて、結婚祝いを現金ではなく品物で渡してきた私の家族のことを「普通祝いは金やろ!」と言ってくる。
自分の親がお祝いを持ってくるからと平日の夜8時に来るのを許可し、当日の時間ギリギリに報告してきて、お茶菓子等もないまま迎えることになる。
生活費は全部俺が出すから、私の給料は全部貯金に回してと言ってきて、最初の1.2回は買い物代と渡してくれていましたが、それ以降渡して来ず、私の給料で食費等を出していたので、貯金もそこそこしか出来ず、妊娠し産休に入る前に貯金額を聞かれ「○○万ぐらいかな」と言うと「なんでそんだけしか貯金できてないんだ。給料を何に使ってるか全部書き出せ!お前の給料全部管理するから、全額渡せ」と言われ私が「食費も出してるし、月々の支払いもあるから、全額は渡せない」と言うと「月々幾ら払ってるか言ってくれたらそれだけ渡す。買いたい物があって金が必要なら言ってくれたら渡すから」等々言われ、私が「プライバシーもクソもないな。笑」と言うと「貯金できない人にプライバシーなんかない」と発言される。
出産前1ヶ月半から実家に里帰りして(車で2.30分の距離)検診日は旦那が迎えにきて検診に行く感じでしたが、家の前に着いてもインターホンも鳴らさずLINEで「着いた」と送ってくるだけで私の家族に会っても挨拶しない。
ベビーベッドやお洋服を買って準備してくれたり、お祝いに。とベビーカーやチャイルドシート、バウンサーを貰いましたが、お礼の1つもなし。
お礼言ってね。と私が言うと「言ったけど。」と言う。言ったと言ってる日は家族が出かけていて、旦那が私を迎えに来た時には既に不在だったが、言ってないと伝えると「聞こえてるかわからんけど、言ったよ」と嘘をつく。
そもそも聞こえてるかわからない挨拶は挨拶ではないが挨拶、お礼になると思っている。
子どもが生まれてからも1ヶ月半ぐらい実家に居ましたが休みがあってもほとんど会いに来ず、LINEだけで「元気してる?」だけ送ってくる。
たまに来ても子どもが寝ているからと、携帯をずっと弄っていたり、寝ていたり。晩御飯食べて帰るか聞かれて食べる時もいただきますも言わない。家族とも喋ろうともしない。
私の母親が義母と電話をしていて、旦那が私の家でご飯を食べていることを知らなかったみたいで後日旦那と義母のLINEで、義母が「食べてるならお母さんに一言言っててくれなきゃ、挨拶もできなかったし、色々言われたじゃない。娘のこと可愛がってもらおうと思ったらあんな言い方しないよ。お母さんは我慢したけどね。」みたいなことを言っていたのですが「ちゃんとお礼とか言ってるから大丈夫。お父さんは良い人やけど、お母さんは変わった人やから放ってたらいいよ。言われたことも何も気にしなくていい。流してたらいいねん」と言っていて、自分の家族をバカにされたのが1番腹が立ちました。
里帰りから帰り、義実家が子どもの顔を見に+お祝い(現金)を持ってくることになり、旦那は「お祝い持ってくるから手土産買ってくるわ!」とノリノリで言ってきたので「身内からの祝いやったらお返しなくてもいいんじゃない?」と言うと「え?なんで?お金持ってくるねんで」と意味のわからないことを言ってました。
義実家が来て義父が「足りない物とかないのー?あったら言ってよーベビーカーとか」と言ったのに対し、私はベビーカーとかうちの家族から貰ったこと言ってないのかな?と思ったのですが、私は何も言わず旦那がどう返すが様子を伺っていたら「全部買ったから大丈夫」とあたかも自分が買い揃えたかのように言ったのを聞いた時は「は?」の一言でした。
子どもにはお金はケチらないと言っていたのですが、私が「○○買おうと思うけどどうかな?」と聞くと「100均で似たようなん売ってるやろー」とかなりケチる発言ばっかりで、子どもにケチらないと言っていたのは嘘でした。笑
俺が見とくからゆっくり休んでていいよ。と言われたので、寝室で横になっているとミルクの時間になって泣いてる子どもをあやすだけでミルクをあげる様子がなかったので、お腹空いて泣いてるんじゃないの?ミルクは?と言うと「ミルクの作り方教えてくれへんからわからへん!」と逆ギレされる。

こういうことが色々あり、子どもの為に義実家も変だし、旦那も変すぎて、子どもが生まれたら変わってくれるかなと少し期待しましたが、無理だな。自分の家族が1番で私の家族をバカにするような奴は無理だな。と思い離婚しました。

長くなりましたが…実家を頼れるなら頼って離婚の話を進めても良いのではないでしょうか。
私は裁判はせずに離婚しましたが、子どもと離れると親権が相手に行く可能性があるそうなので、実家を頼る・実家近くに行く等考えるなら、絶対にお子さんと離れずに居てくださいね✨

  • 2児のママ

    2児のママ

    コメントしていただきありがとうございます。
    価値観の違いはすごく大きな問題ですよね。
    元旦那さん、私の旦那によく似ている気がします。
    お金の管理のこと、嘘をつくところ、
    自分がやった感を出すところ、ミルクの逆ギレ、
    昭和の親父みたいな考え方、言ってることがコロコロ変わるのでついていけないです。
    いつも寝転びながら携帯触ってるのに
    子どもを任せられないです。私からすると旦那の方が子育てできるの?って感じです。
    保育園に入れれば父子家庭でもやっていけると思っているそうで。。

    私のような理由でも別居や離婚、考えてもおかしくないですよね?😢

    • 9月27日
  • あおい

    あおい

    価値観の違いは大問題ですよね!
    似てますね、そんな奴とはやっていけないです。笑
    それなら、実家近くに住むか実家にお世話になってシングルで育てる方が子どもにとっても良いと思います!
    全然おかしくないですよ!
    保育園に入っても、休みの日は自分で見ないといけないのに無理ですよ!
    親権、監護権もよっぽどのことがない限りは母親が持てるので、裁判で争っても大丈夫だと思います。

    • 9月28日
  • あおい

    あおい

    別居するなら、絶対にお子さん連れて行ってくださいね!
    離れてる期間があると、父親に親権が行く可能性があります!

    • 9月28日
N&Y

離婚したいと考えた時は、夫が女性のスカートの中盗撮した時。

決意したのは、義母に「障がい児いたら離婚なんてできないね。収入もないし」って言われた時

決断して実行?したのは、子供の首絞めた時。

絶対って言っていいほど、母親親権になるので、お望み通り離婚考えましょう!

  • 2児のママ

    2児のママ

    子どもの首を絞めたんですか?!
    私もそんなことされたら即離婚です。

    親権もらうとか、家具家電も全部もらうとか言われまして
    こんな私のようなことでも離婚って考えてもいいのかなとか悩んでます。
    私の身内は友達も含めみんな離婚して実家の近くに帰っておいで。と言ってくれているので
    心強いですが、お金のこととか話し合いが面倒だなと思ってしまいます。(旦那、お金に対してすごいです。俺が稼いだお金って言われるし…)

    • 9月27日
  • N&Y

    N&Y

    はい…

    大丈夫ですよ👌
    俺の稼いだ金で家族養うのは当たり前のことなので、親権もそうですし、結婚してから買った家電は2人のものなので、ご主人が強気でいられるのって自信があるからなんです(間違った自信だけど🤣)

    だからその自信奪っちゃってください‼︎

    身内お友達の言うように、帰りましょう♪

    • 9月27日
  • 2児のママ

    2児のママ

    ほんとにめちゃめちゃ強気で言ってくるので私の方が自信を失くしてしまいます。
    ただ言ってることがよくわからないので
    話し合いもしたくない状態で…
    離婚したいと言われた側なので
    別居したいとか言い出してもいいのかなと思ったり…
    何から始めるのが正解かよくわからずにいます。

    • 9月27日