※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
J
妊娠・出産

年子妊娠について相談中。産み分けを考えているが、年子について不安がある。体力的負担やリスク、子育ての大変さを悩んでいる。意見を聞きたい。

年子妊娠について教えてください!

年子って上の子が何歳までに生まれるのが年子になるのでしょうか!😳

正直次は女の子が欲しく産み分けをしようと思っています。

子供は4人くらいまでと決めており、女の子を授かるためにできることはしたいなと思っております!
色々調べて中国式カレンダーが上の子も下の子も当たっていたので意識してみようと思いますが一歳ごろのカレンダーをみると男の子が続いており女の子のピークは今年の冬でした。
それからはしばらく何年も男の子率が高くなっていて
生理も再開したのもあり今回は年子で妊娠したいなと思いました。

そのタイミングで
誰にも話していなかったのに
ちょうど母と義母から
まだ若いんだし4年くらい空けだ方がいいんじゃない?
と急にいわれました!😔

私的には
•間をあけると体力的に子育てが辛い気がする。
•将来子供達と旅行に行ったりをしたいから、若いうちに子供を産んでおきたい。
•歳をとってくるにつれ体型が戻らないと聞き、できれば35までには産み終え、子供たちが幼稚園に行くようになった時にパートなどに出たりし生活を安定したい。
•単純に男女関係なく赤ちゃん可愛すぎる
•上の子と下の子が一緒にお昼寝する姿や上の子が下の子と遊んでる姿が可愛すぎる。
•産み分けを本気でやってみようと思っているため。

などの考えで年子がいいなと思っておりました。
ただ、
•2人目の時切迫早産になり1ヶ月ほど入院した。
•ちょうど上の子のイヤイヤ期と被り現在毎日奮闘中。
•旦那の仕事がかなり忙しくほぼ家にいないのでワンオペで、買い物などにまともに行けないため義母にどちらかを預けている状況。
•ネットで年子は子に流産や奇形などのリスクも多く、母もリスクがあるという記事を見た。
•上の子がかなりアクティブなタイプで大人しくないので母や義母は年子にすると幼稚園の入園前なので子育て自体無理なのではないか、大変になるのではないかと気にしていました😔

多分これ以上他にも年子のメリットやデメリットがあるとは思いますが悩んでおります😭
誰にも相談できず、皆さんの意見を聞きたいです。😔

コメント

はじめてのママリ🔰

年子が良いと思うなら全然 頑張ってもらえばいいと思いますが、産み分けのジンクス的なのは占い程度と思って頂ければって思います。
性別は受精時に決まるので 夫婦でできるのは正直ないです。
出生前診断とかでなら確実ですが、こっちじゃなきゃ産まない!って人を減らすために 産み分けの為 診断受けることはあんまできないかと💦

  • J

    J

    そうですよね!
    一応産み分け自体は頑張っても男の子だった場合でも産む予定です!🙇🏻‍♀️

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    男の子三兄弟も可愛いですよ(*´ω`*)

    • 9月8日
  • J

    J

    たしかにそれもそれで可愛い気がします!✨
    はじめてのママリさんならこの状況なら年子はやめますか?😳

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんなさい、違う人のとこに返信してました💦笑
    私だったら 生まれたばっかの子もいるし 上の子が5歳近くになったくらいで3人目にいきますかねぇ…!
    旦那さんとよく話し合ってからですが😊

    • 9月8日
ぽん

年子は上の子と下の子の月齢差が24ヶ月以内のことらしいです。
なので上の子の2歳の誕生日より前に出産したら年子になりますよ!

  • J

    J

    ありがとうございます!
    上の子が1歳11ヶ月の時に下の子が生まれたのですが一応年子になるんでしょうか😳

    • 9月8日
  • ぽん

    ぽん

    そうですね!
    今いる2人のお子さんも年子になります!
    1学年差が年子だと思ってる方が多いかと思いますが、2学年差の年子も全然あり得ます!

    • 9月8日
  • J

    J

    そうだったんですね!!
    てっきり1学年差=年子だと思ってました!🙇🏻‍♀️
    ありがとうございます!

    • 9月8日
かぁちゃん

私の妹の話ですが、4人子供いて4兄弟です🤣
 
妹も女の子ほしくて、自分達で産み分けしたのですが、3人目も男の子だった時に産み分けはできない‼️と😅
 
子供達は、15歳、12歳、10歳、8歳と長男と次男は3学年差ですが、あとは2学年差です🤣

  • J

    J

    ありがとうございます✨
    産み分けは絶対ではないですもんね😭
    私も産み分けを頑張っても男の子だったとしても産みます🙇🏻‍♀️
    ありがとうございます!!

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

我が家も男の子2人です!
産み分けせず3人目授かりました!
私も若いうちに産んで将来は働いて学費やら老後の生活の為にお金を稼ぎたい!と思ったのと若い方が回復も早いかな(帝王切開です)と思って3人目、決断しました!😂
男の子3人でも全然良い!😍って夫婦共に思ってるので3人目に踏み切りました。多分本当は主人は女の子希望ですが🤣
そして長男が来年から幼稚園です🤝
3時間ごとの授乳あるのにお弁当作り大丈夫かな〜なんて心配はありますが頑張ろうって思ってます😂💦
どうにかなる!って気持ちで乗り切ります✊

  • J

    J

    ありがとうございます!
    私も同じ気持ちです😳

    産み分けはされなかったのですね!
    同じ方がいて勇気出ました!!
    ありがとうございます✨

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんとかなりますよ🤣💖🤝
    大丈夫です!🙆‍♀️

    • 9月8日
miyabi

上の子どもが2歳の誕生日を迎える前に下の子どもが生まれれば「年子」と言えるみたいですね🤔

上の方もおっしゃってますが、中国式カレンダーは占い程度に思われた方がいいかと。
正直、6人産んでますけど…誰一人当たってませんもん😂
それなら、他の産み分け方法を試された方がいいかなと…

上記の定義で言いますと、我が家は上の三姉妹が年子です。
流産もせず、奇形もなく、私もなーんもありませんでした。
まぁ、これも人それぞれなので一概には言えませんが…
三男は32歳で出産してますが、普通に体型も戻ってますね。

可愛いだけではやってけないので、もう1人増えてワンオペでやっていけるのであれば、年子で産み分けチャレンジされてもいいかなと思います。
生まれたら赤ちゃん返りするかも知れませんし、、ほぼ1歳に近い年子になったら、赤ちゃんだけでなく、その上の子のお世話もまだまだ沢山あります。
一番上の子だって、入園前なら家にいるので、ママ!ママ!になる可能性も。
大きくなれば一気に子育ては終わりますが、それまでは赤ちゃん2人抱えてるようなもんなので…子供の性格などにもよるとは思いますけど、大変だとは思います。
切迫で入院された事があるなら、最悪の状況も想定しておかないと。
ただ、赤ちゃんが可愛いから・女の子の産み分けしたいだけでは、最終的にワンオペでやってくのはしんどいかと思いました。

  • J

    J

    そつだったんですね!!
    ありがとうございます!!

    たしかに可愛いからという理由だけめはしんどいですよね!
    少し考え直すことにします!😔

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

義母にどちらか預けてるとか周りありきで成り立ってるなら年子は辞めるし人数は考えますね、、、

  • J

    J

    ありがとうございます!
    たしかに上の子がおばあちゃんラブなのですぐおばあちゃん!と言った時に近くの家のため連れて行ってしまっています😔
    どうしても2人で終わりにしようとはなれないので、
    年子は考え直すかもしれませんが、義母や母に頼るのをやめることを検討しようと思います🙇🏻‍♀️

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

年子の育児中です。まず年子は2歳までに下の子が生まれたら年子になります。
ウチは1歳2ヶ月差です。そして、上の子が、かなりヤンチャ😓
一緒に昼寝してたり上の子の真似して悪戯してたり大変な事は多々ですがそれなりに楽しいです。でも年子でワンオペは思ってる以上に大変ですよ。
ちなみに私は年子リスクや、奇形は初めて聞きました。

  • J

    J

    年子の定義を知らなかったのですが私の子も上の子と下の子もギリギリ年子でした!
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 9月8日
ママリ

年子育児してる私が思ったことは上の子が自分でご飯食べれたり服の着脱が出来るようになってから次を考えた方がよかったな〜😀って思いました笑
うちは夫婦共に30過ぎてから上の子だったので遅かったのと、息子授かるまでに結構な時間かかったので早めに妊活始めたら1発で授かれたんですが…
娘が産まれてみたらとてつもなく手のかかる子だったので可愛い可愛いという余裕はなく、必死に毎日育ててる感じです笑

  • J

    J

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    色々勉強になりました!
    一度検討してみます!

    • 9月8日
  • ママリ

    ママリ

    ちなみにうちは義母同居で、義母も大賛成で子作りしました!
    洗濯や子供の世話など助けてくれてるのでやっていけてますが、ワンオペだと頭狂ってました
    それくらい2人とも赤ちゃんなのではちゃめちゃです笑
    上の子はやんちゃだし目を離したら娘の上に乗っかってたり、何かしらイタズラしてるので目離せないし😂

    • 9月8日
ゆーりんち

生まれた月にもよるかと思います!学年を一年差にしたいなら!

例えば上の子4月なら、下の子は再来年の3月までが一年差です!
(例えば2020年4月〜2021年3月が1学年、2021年4月〜2022年3月生まれが次の学年になるため)
逆に上の子が1.2.3月生まれだとすぐに妊娠して産まないと学年は2学年差になると思います。次の子の妊娠がもし3月に妊娠が分かると12月くらいに生まれる計算になるかと思うのでギリギリ可能かもしれませんが、、、
(2019年4月〜2020年3月が同学年、2020年4月〜2021年3月が同学年、2021年4月〜2022年3月が同学年なので)

例えば2019年4月に生まれた子と2020年3月に生まれた子は同学年になりますが年子になるそうです。年齢はほぼ一歳差なので。
逆に2019年4月生まれと2021年3月までの子もほぼ2歳差ですが学年は1学年なので年子です。

文字で見てもややこしいですよね!(笑)
伝わらなかったら説明下手ですみません!😂😂

  • J

    J

    詳しく教えていただきありがとうございます😭
    わかりやすかったです🙇🏻‍♀️

    • 9月8日
  • ゆーりんち

    ゆーりんち

    うちは上2人は年子、真ん中と2学年差で3人目を妊娠中です!
    私もポンポン産んで、パパッと育てたい!と思い1番上と1番下も3学年差しかありませんが全然良いや!って感じです☺️☺️
    義母も「早くない〜?もう2人目??」みたいな感じでしたが、女の子が産まれたので溺愛していますし3人目も「待ってましたー!」って感じにまでなりました😂😂

    私も性別違ったら良いなと色々試して本当に女の子だったので嬉しかったです!

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

中国式カレンダーより排卵日や産み分けゼリーなど使用されて意識された方がいいですよ😊
年子で奇形などは初めて聞きましたね…ただ年子は子宮内環境が変わらないので同性が産まれやすいと聞いたことがあります💡
私の周りは年子は同性が多いです💦
上2人男の子で年子→数年あけて3人目女の子、が周りにいるので…

ただすでに義母に預けていたり他の方に手助けしてもらってる立場なので、まずは義母に頼らずに今いる2人を育てられるようになってからか、もしくは義母にもしかしたら今以上のサポートをお願いしたり迷惑をかけるかもしれないと話して義母から了承してもらってからがいいと思います…すでに手助けしてもらってますし。私は今の時点で義母に預けないとやっていけてないのに、さらに子どもを増やすなんて無謀かなと思いました💦

  • J

    J

    ありがとうございます!
    産み分けゼリーや排卵日もやってみます😊
    年子=1学年差だと思っていたので上の子と下の子はギリギリ年子でした🙇🏻‍♀️

    そうですよね!
    たしかに上の子がおばあちゃんラブなのでおばあちゃんと言ったらすぐ連れて行ったりと
    頼っているところはあるのでまずは頼らないところから始めようと思います🙇🏻‍♀️

    • 9月8日
あか

うちは上3人年子ですが、長女と次女は2学年離れています!産み分けはしたことないので分かりません💦

妊娠出産何があるか分からないので、お母さんが予定外の入院したりする時に、上の子のお世話をしてくれる人を確保されていればいいと思います!

ただ、3人年子、正直ワンオペはきついです。特に私は3回目の出産で弛緩出血起こして産褥期の体力たいへんなことになったり、次女が新生児髄膜炎になって付き添い入院したりしたので、バタバタでした😭

夫は仕事しているので、実父や保育園の力を借りながら、何とかやってきた感じです。産後の育児の準備をしっかりされることをオススメします。
ちなみに初産は21歳で今28ですが、4人目で終わりの予定です。