※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の実家の隣に家を建て、義実家には義母、義妹、義妹旦那、小1の甥っ…

旦那の実家の隣に家を建て、義実家には義母、義妹、義妹旦那、小1の甥っ子、4人住んでおります。同じ敷地内に我が家を建てました。旦那は長男のため義母が働けなくなったら義実家の金銭面的な世話をするそうです。義妹夫婦は甥っ子がアスペルガーの為中学卒業までは義実家に住む予定です。旦那さんは再婚相手で来年あたりに子供を作る予定です。
旦那の実家は農家なので、仕事がない日は基本農業です。義母が平日作業、土日は旦那と義妹夫婦でやります。わたしは2ヶ月の子供もいるので甥っ子と上の子と下の子で三人を面倒をみます。

農業の報酬は旦那は大学の費用を出してもらってるという理由でなし、義妹は大学の費用は出してもらってますが女性ということで年50万程度ですがあります。

夕飯のみ義実家で食べており、12月まではお世話してもらう予定で食費も毎月2万支払ってます。外食したりするときは基本旦那が出します。義妹夫婦が出すことはありません。

義妹夫婦は食費も水道代電気代等、税金も何も払ってないのです。働いたお金は全部手持ちです。代わりに全員の食事の用意、農業の手伝い(報酬あり)をしているという状態です。

今はこの状況ですが多分時が経つにつれもっとモヤモヤしそうです。こちらもお世話になっているしダメだよな思うのですが、こちらばかりがお金が減っていく一方で納得がいかないです。
ちなみにこの生活をわたしが嫁ぐ前からやっているので5年くらいです。再婚相手は今年再婚したばかりです。
出戻りとはいえ実の娘ですしやはり甘いのでしょうか…義母も家賃も払わずに住んでるんだからと、基本は家事全般は義妹にやらせてます。

コメント

はじめてのママリ🔰

農家の方の時給?というか働き方みたいなのが分からないので無給で手伝わされるのが普通なのかどうかは分からないですか、なぜ女だからという理由で妹さんは貰えるのですか🤔?
毎回夕飯ご馳走になっているなら食費は出して当たり前だと思いますが、外食は頻度が多いなら自分達の分は出して欲しいですね…
毎日夕飯の用意してくれてるけどこちらも土日はお子さんを預かってるわけだし、たまになら良いけど外食の頻度が多いとモヤモヤします😣