※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おかゆ
ココロ・悩み

2歳5ヶ月の息子の育児で悩んでいます。おもちゃを返させたりすると癇癪を起こし、長男との喧嘩も増えています。ストレスで叩く回数も増え、解決策がわからず困っています。

4歳2ヶ月息子、2歳5ヶ月息子、生後半年の息子がいます。

2歳5ヶ月の息子の育児で悩んでいます。

おもちゃなど貸すことができません。
もう少し遊んだら返そうね、や代わりのものを渡す、などしても癇癪、おもちゃを投げる相手を叩く、押すなどします。
毎回です。

長男とよく喧嘩をしています。
長男を少し待たせて、順番だから貸してあげなよと言ってもう怒ってまったく聞かないので結局、私が無理矢理取って長男に渡します。
おもちゃを投げたり長男を殴ったりすると、私も次男を叩いてしまいます。

先日親戚で集まりました。
姉と私があんまり上手くいってなくて姉の子供に気を遣ってしまいます(小3、2歳)。
うちの子になにするのよ的な感じに思っているように感じます。
なので私もすごく敏感になってストレスがかかっていました。
他にも親戚の子供がいてそういう場面にあってもなんとなくやり過ごせたのですがやっぱり何度も問題が起きて限界がきて次男をまた叩いてしまい私も涙が出てきてしまいました。
それでも次男は今度は私を攻撃してきます。

あと姉の下の子が誕生日でプレゼントのおもちゃをぶんどってみんな遊ぶな!という感じで声をあらげていました
。そのせい解決作がおもちゃをしまうということしかできなくなってしまいました。
姉の子は遊びたそうにしていました。

なので、次男をあんまり子供と遊ばせたくないなと思い始めました。
あと私も沸点が低くなってきて叩く回数が増えました。
私は叩くしつけは好きじゃないのですが解決策がわかりません。
だれかアドバイスください。

今日はすぐ出てこれますが違う部屋へ連れて行きました。そのあとも泣いてついてきましたが、しばらく無視してました。
でも短い単語で何度も言ったり、他に気をとらせたり、絵本で聞かせてみたり、褒めたり、しているのですが変わりません。
叩くのはダメと教えているのに私が叩かないと終わりません。

どのように接したらいいのかわかりません。

コメント

ママ頑張ってます

泣き真似も効かないですかね、、、??

  • おかゆ

    おかゆ

    全然効かないです。。気にもとめません笑。😭

    • 8月24日
ママ

そういう年ごろだと思います😊
でもその背景にはおかゆさんの心配や苦労が沢山あるんですよね💦親はなんでできないんだろう?が募っていくとストレスになっていきますよね💦

次男くんもまた自分はまだやりたいのに貸さなければいけないという動作に戸惑いもあるのではないでしょうか?

言葉が遅いと言うところで療育などは考えてないですか??
うちも娘が言葉が遅くて通い出した出てくるようになりましたし、友達とのやり取りなども学んでいるようです✨
毎日通うタイプの園なので効果が出ていて私も勉強させてもらってます😊
あとは市の教室などに相談してみると作業療法士さんなどが見てくれて的確にアドバイスをくれるので相談してみると良いですよ❤️

  • おかゆ

    おかゆ

    まだ小さいので出来ないのもわかります。
    でも、その場をどうしたらいいかわかりません。
    結局最終的には、私が無理矢理おもちゃをとって相手に渡すことになります。
    それは正しいのですか?

    その過程はどうしたら次男にとってもいいと思いますか?

    すみません🙇‍♀️

    • 8月24日
  • ママ

    ママ

    私も大学生の男の子がいるのですがやり取りは3歳くらいになってからできるようになったので私も当時おかゆさんのように無理やり取って貸してました💦

    でも今になって思うのは息子もそのおもちゃを楽しんでたので無理にとって渡すのは大人の建前だったなと反省してます😅
    またやってしまうんですけどね💦

    私なら奪い合いになった時は他のおもちゃを何個か持ってきて、あれ?このおもちゃ面白いー見てみてーってどちらかの気を引きて興味を持った方にそのおもちゃを渡します✨
    どっちも興味を持ってしまったら〇〇くんこっち持っててー。〇〇くんはこっち触ってみてーすごいねーって感じでそれぞれに違うものに興味が行くように声を大にしてアピールしてみます😊✨

    それでもダメなら振り出しに戻るのですが次男くんもそのおもちゃを使いたいと思っているので必ずしも貸さなきゃいけないわけではないという発想の転換がおかゆさんの心を救っていくかなと思いますよ❤️

    • 8月24日
  • おかゆ

    おかゆ

    そのように試してみます!
    ありがとうございます☺️

    • 8月24日
ちーやん

男の子で2歳5ヶ月ならそれが普通だと思いますよ。ましてや上と下にご兄弟がいらっしゃるなら、取られるのが不安でたまらないんだと思います。


今の時期から必ず貸し借りしないといけないのでしょうか?
うちは1歳7ヶ月差の姉弟ですが、もちろん取り合いになります。なのでおもちゃは2つ買い、できるだけ色を分けています。

『ピンクはお姉ちゃんの分、青は下の子の分ね』と渡すと上の子は満足して下の子の物を取ったりしませんし、今はそれでいいかなぁと思っています。

ブランコなど共有の物は、『ノンタン・ブランコのせて』の本がかなり効いています笑
ノンタンみたいに意地悪な気持ちって誰にでもあるよね。でもみんな順番を待ってるんだよ。というのが絶妙に伝わって、いつもその絵本のセリフを言いながら順番を変わってくれます。

叩いてしまうほど、思い詰めることでもないですよ。その気持ちを考えるとこっちまで泣けてきます。大丈夫です。みんな2歳なんてそんな良い子じゃいれませんよ。
上にも下にもご兄弟がいて、もう十分頑張っていると思います。お子さんもお母さんも。

お兄ちゃんと2歳のお子さんにだけおもちゃを買って、赤ちゃんには買わないでいてみたらどうでしょうか?
『まだ赤ちゃんだからおもちゃで遊べないんだよね。まだ難しいかなぁ?』などと声かけしたら面白がって下の子には貸してあげることができるかもしれませんよ。

  • おかゆ

    おかゆ

    うちもできるだけ同じもの二つにしているのですが高額なものは流石に無理でそこで取り合いが起きます。

    私も貸し借りの練習をしないとこれからもっと難しくなるじゃないかと、相手(兄や友達)が困るんじゃないかと拘ってしまいます。

    ノンタンうちも上の子の時に効果があったのでもう一度試してみます!

    そうですよね、こんなに小さくてまだできることも少ないのに難しいことをさせているなと思うと辛いです。

    わたしもどんどん余裕がなくなってくるのですが、2〜3歳あたりの辛抱だと思って、息子のために頑張ります😀

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月24日
  • おかゆ

    おかゆ

    ちーやはんの文章を読んで涙が出てきそうになりました。
    気持ちが軽くなりました。

    • 8月24日
ちまき

愛情不足なんかじゃないですよー😭
ママさん、頑張ってますよ😭


みんなそれぞれ性格あるし、
2歳のお子さんなりに主張したりして
頑張って成長してるんだと思います😭

もし他のお子さんと会わせることが
ママさんにとってストレスになるなら
無理に出掛けなくてもいいと思います🥺

本当はママを独占したい2歳さんが、
上にお兄ちゃんおって、下にもお子さんいて
なにかと我慢があって、
今みたいな主張しかできないのかもしれないですし🥺

誰も悪くないですよ〜🥺🥺

ただもしできるなら、
お子さん一人一人とお散歩でもいいので
ママと2人の時間を作るのはどうかなと思います☺️

手を繋いで歩く15分でも、
きっと記憶に残ってなくても
なにか充実した刺激になりそうな気がします☺️

おかゆ

そうですね、出かけて私が怒っている方が兄も弟も嫌だと思います😅

やっぱり自分を見てほしいという気持ちとつながっているのかもしれませんね。
週末に試してみます。

ちまきさんの文章を読んで涙が出そうになりました。
気持ちが軽くなりました。
ありがとうございます🙇‍♀️