※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まいこ
ココロ・悩み

自律神経失調症で悩んでいます。症状や不安障害について相談したいです。現在は漢方薬や心療内科での治療を試していますが、ウォーキングも取り入れたいけれど子供がいて難しい状況です。

自律神経失調症でお悩み中の方、改善に向けてどんなことをされていますか?
お話できたら嬉しいです🤗

私の場合…
半年前から自律神経失調症と思われる症状が多々あり、毎日体調不良です😕

現在の主な症状としては、息苦しさ、それに伴うめまい感、倦怠感です。
血圧も低めでふらふらしやすいです。

特に生理中は息苦しさが酷く、深く吸い込めない感覚があります。

自律神経失調症をこじらせて不安障害にもなってしまい、子供の幼稚園行事は1ヶ月以上前から不安でたまらなく、家族とのお出かけですら不安でいっぱいです。
とにかく、家から離れていく感覚が怖いというか…

心療内科に言って抗うつ剤と抗不安薬はもらったのですが、1度服用した抗うつ剤の副作用が怖すぎて、、それ以降服用できていません。

漢方は当帰芍薬散と半夏厚朴湯を飲んでいますが、体がポカポカ&胃腸の調子は良くなってきた気はします🤗

ウォーキングも取り入れたいと思っているのですが、常に子供がいるので自分のペースで歩くことができません😢
ちなみに、子供とのお出かけも不安です!
この子達といる時に私が倒れる訳にはいかない!と思うとソワソワしてしまい、近所の公園と買い出しで精一杯です☹️

自律神経失調症や不安障害で苦しんでる方、こんなことしたら良かったよ!とか、これ試してるよ!といったものがあれば教えてください🙏💦

コメント

🧸

お風呂はシャワーで済ませずに絶対浸かるようにしてます🌼
毎朝白湯飲んでます✨
あと全然できてないですが、毎日定時に起床就寝する、寝る2.3時間前にはスマホ等のブルーライトを見ないようにする、寝る1.2時間前にお風呂に入る、朝起きたら日光を浴びる、昼間も日光浴、ウォーキング等をする。
のも自律神経にいいみたいです🌼

  • まいこ

    まいこ

    教えて頂きありがとうございます!

    寝る前のブルーライト、気をつけなきゃと思いつつも継続できず…
    睡眠の質のために大事ですよね😭
    意識し直してみます!

    日常生活の中で色々と気を使われていて尊敬します😭✨
    体調の方も良くなりましたか?

    • 8月21日
  • 🧸

    🧸

    私も分かっていながらスマホ止めることができていません😭😭

    2年前から機能性ディスペプシアでほぼ毎日吐き気ありますが、最近はうまく付き合えるようになったのもあり体調良い日は薬飲まないで過ごせてます✨
    それでも他にもいろんな症状が毎日のように出てきますが😅
    一日中眠いとか、頭ぼーっとするとかふわふわめまいがするとか、常に便秘とか。。

    • 8月21日
  • まいこ

    まいこ

    スマホって中毒性ありますよね😭
    と言いつつ、こんな時間にお返事頂きありがとうございます😭

    胃腸の不調はきついですね…(´;ω;`)
    🧸さんの体調の良い日が増えることを心より願ってます。

    私は生理周期に合わせてめまいや眠気や息苦しさが変化するのですが、🧸さんの場合そういうのはあまり関係ないですか?

    • 8月21日
  • 🧸

    🧸

    本当に中毒性あります😭
    依存症です😢😢

    ありがとうございます😊

    生理周期には吐き気酷くなってる気がします😭

    • 8月21日
  • まいこ

    まいこ

    やはり生理中って体調不良になりやすいですよね…
    こんなにもホルモンに振る舞わされるとは…と憎たらしくさえ思います😂

    • 8月26日
hearb

私も3年近く、まあ、コロナが始まった辺りですかねぇ。自律神経失調中です、現在進行形で。
私の症状は最初の頃が一番酷かったですね(;O;)
朝から吐き気。
喉に異物がある咽頭異常感症。
偏頭痛は元々。
後は肩こり。背筋がいたくなったり。腰痛持ちです。
ふらつき。たまに食欲不振に腸が弱くなったり。
息苦しさがあったり、酷いと過呼吸にも。
後は、何ですかね。

病院で半夏厚朴湯を貰って飲んでいましたが、途中で挫折。余り効いてる感じがしなかったのでやめました。
心療内科は行きたいところが遠くて挫折。
も、私も心療内科で貰う抗うつ剤は中々やめられなかったりとの話を聞いたりするので行けず。

子供の行事関係は余り不安はないですね。お出掛けはしたい方です😂気分転換に。

運動不足で歩きたくも子供がいると時間なんてあるわけもなく挫折。

喉の異物感はその時により感じたり感じなかったり。
喉ってストレスを受けやすいみたいです。

今は、夜に養命酒を飲んだり甘酒を飲んだりして風邪を引かないようにしてます🙂

  • まいこ

    まいこ

    コロナ禍になってから体調を崩された方も多いみたいですね💦
    3年間、長いですね😭

    私もこうなってからやたらと背中が痛いです!
    呼吸と背中って大きく関わっているみたいで、自律神経失調症の人は背中がガチゴチらしいです。。

    お出かけしたいというのはとても羨ましいです❤
    私も気分転換出来だ!と思うようにしてみます😭

    風邪をひかないように、本当に大事ですね。。

    色々教えて頂きありがとうございます!

    • 8月21日
  • hearb

    hearb

    私も最近まで肩こり知らずだったのにアラフォーに差し掛かり肩凝りを知るようになりました。←全然嬉しくないですが笑
    背筋と肩こりと呼吸って密接な関係があるんですよね。
    肩こりが酷いときは内科で処方して貰った薬を飲んでいます。

    特に今の夏休みが地獄絵図。😅
    お出掛けしたりして気分転換ですね😃💕
    後はタブレットで静かな曲を聞いてみたり。
    何か夢中になれるものが見つかるといいですよね。
    病は気からとも昔から言いますからね。まあ、そればかりではないですが。

    少しでも共感できることがあれば嬉しいです🙂

    • 8月21日
  • まいこ

    まいこ

    体調不良になると全身に力が入っちゃって凝りやすくなるんですかね😞
    私は毎晩肩甲骨のストレッチをするようにしてから肩こりは楽になってきました!

    病は気から、あると思います。。😭
    心が明るくなれるようなこと探してみます!

    夏休みもあと少しで終わりますね✨
    私の場合行事が始まるのでそれはそれで憂鬱ですが…😅
    子供と離れる時間が出来ればまた少しリフレッシュタイムもできますね😊

    • 8月21日
ママリリス

抗うつ約は副作用の方が酷すぎてダメでした。
私も半夏厚朴湯でした。

あと、過敏性腸症候群にもなってしまったので、その漢方+整腸剤としてミヤBM錠を飲んでいました。
うつ関係は腸内環境を整える事も大事っていうし、それが良かったのか1年後には治りました。

どうしても寝付けない日が続いた時だけ、眠剤を飲んでいましたが、それも副作用の関係で規定量の8分の1量でした。


体調良くない時は、カフェインの摂取量を減らすようにしました。
コーヒーもノンカフェインに変えました。

砂糖の摂取量を減らしました。
家で使う砂糖はてんさい糖に変えました。
個人的にはこれは結構効果あったと思っています。
てんさい糖切らしてしまって普通の砂糖を使っていると1〜2週間で体調悪くなってきました。

家事は手抜きしてできるだけやらないようにしました。
時間に負われて疲れるとダメなので、服は全部ハンガー収納に変えたりしました。

午前中は日光浴をするようにしました。
ベランダで飲み物を飲みながらぼーっと過ごす時間を作りました。

適度な運動をするようにしました。
体調が良い時は、子供と自然を満喫できるような場所に遊びに行くようにしました。
ウォーキングとか私は無理だったので(笑)
それ以降、なんだかアウトドア派になってしまいました。

しんどい時は家でゴロゴロ過ごすように、ソファーを買いました!
いや、本当にゴロゴロ過ごす時間って大事です!!
子供とアニメ全話一気に見たり、家でゴロゴロ過ごすだけっていう日も結構多かったけど、そこに罪悪感は持たないようにしました。

私の場合、寝たきり状態になる程酷かったので、子供と一緒の空間にいられるだけでもいいと思うようになりました。
(子供は発達障害でとても育てにくい子でした)

あと、生理前後は鉄分の錠剤飲むようにしました。
一番大切なのは、しっかり睡眠をとることかなと思います。

  • まいこ

    まいこ

    沢山教えて頂きありがとうございます😭

    砂糖でそんなに効果が現れるとは!
    すぐに替えます!!

    私も緊張するとお腹が緩くなりやすく、ミヤBMを服用しています!
    ちなみにお腹の漢方は何を服用されましたか?

    お子さんと過ごすうちにアウトドア派になるなんて素敵ですね✨
    自然の中で体を動かすって大切そうですもんね。

    ゴロゴロ過ごすことに罪悪感を持たないようにする、という言葉がなんだかジーンと心に染みました。。

    寝たきり状態だったとのこと、大変でしたね😭
    私はまだまだ先が見えない状態なので、治った方の存在だけでも励みになります(´;ω;`)

    • 8月21日
  • ママリリス

    ママリリス

    お腹の薬は何回か変えて、最終的に桂枝加芍薬湯になりました。
    漢方でも合う合わないがあるみたいで、他の漢方飲んで便秘になったりがあって。

    砂糖も私には合ってなかったのかなと思います。
    人によると思いますが、砂糖は身体を冷やすしあまりよくはないと言われていますよね。
    市販のおやつとかいろんなものに入っているので、全く砂糖を摂取しないというわけにはいかないので、家出る使う分だけでもとてんさい糖にしました。
    粉末タイプと粒々タイプのてんさい糖が売っていますが、私は粒々タイプの方が優しい甘さで好きです。

    寝る前のスマホを辞めると、睡眠の質はものすごくよくなりました。

    パニック障害もあって、運転中になりやすかったのですが、サングラスをかけて運転すると大丈夫だったので、運転中はずっとサングラスかけてました。

    治りきるまでにはやっぱり波があって、悪くなる波の大きさが徐々に小さくなっていくようなかんじで、少しずつよくなっていきました。
    だんだん悪くなる前兆がわかるようになったので、あーまた悪くなりそうだなって時は薬をまた飲むようにしたり、意識的に家でゴロゴロ過ごしたりして頑張らないようにしていました。

    寝たきり状態になって、仕事も休職し、市民病院でいろんな検査を受け、別で心療内科にも通いました。
    心療内科で薬は出してもらいましたが、話を聞いてくれたりは市民病院の医師が相性が良かったのか、市民病院受診した日はほっとできました。

    社会復帰まで1年かかりましたが、無理をしない、頑張らない、自分に合った環境を選ぶ、疲れた時はゴロゴロ過ごすというのがとても大事だったのだと気付きました。

    めちゃくちゃどん底まで落ちましたが、治ってから3年経ちますが元気に過ごせています。

    • 8月21日
  • まいこ

    まいこ

    お腹のお薬参考にさせていただきます😭
    薬って合う合わないありますよね、、
    私は抗うつ剤の副作用がトラウマになってて新しい薬が怖いです(´ºωº`)

    お砂糖の種類までありがとうございます✨
    今までコーヒーにもたっぷり上白糖を入れていたのでそれも良くなかったんだろうな、と反省しています😞

    悪くなりそうだなって時に飲む薬は漢方ですか?

    ホッとできるお医者さんが見つかったことは幸いでしたね😊💖
    こうして体を患ってみると相性の良いお医者さんって大事だなと身に染みています😭(私はまだ見つかっていません💦)

    ママリリスさんが元気に過ごせているとのこと、とても嬉しいです。
    これからも是非ご自愛ください😌︎💕︎

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

抗不安薬の軽いものを内科で処方されて飲んでいます。夕方になると本当に怠くて動けなかったのが少し楽になり、買い物に出掛けられるようになりました。
飲み忘れたりすると怠くなるので、それなりに効いているんだろうな〜と思ってます😁

  • まいこ

    まいこ

    コメントありがとうございます!
    ちなみになんていうお薬でしょうか?
    私はロラゼパムを処方されているのですが、ピルと抗うつ剤の副作用がトラウマになっていて、抗不安薬に手を出せていません…💦

    子供がいるのにだるくて体が動かないって本当にきついですよね😞
    ご自身に合うお薬が見つかっていて羨ましいです❤

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    クロチアゼパムという薬です💊
    私も昔に強い抗不安薬などを飲んでた時期がありますが、それに比べたら副作用も全くなく過ごせてます。ロラゼパムは副作用が強いと聞いたことが…。お医者さんに相談して軽いものを出してもらえるといいですね😞

    • 8月26日
  • まいこ

    まいこ

    教えて頂きありがとうございます😭✨
    近々内科に行こうかなと思っているので相談してみます!

    • 8月26日