※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

生後7ヶ月の娘の発達に遅れを感じ、自閉症や発達障害の心配があります。運動や精神の発達が遅れており、相談したいです。

生後7ヶ月、発達の心配。

生後7ヶ月と1週間の娘がいます!
発達の遅れと自閉症、発達障害の心配があります。
他の子の様子を見る機会もあまりないのですが
それにしても違和感があるので
相談させてください。

①両側寝返り、その場回転のみで
ずり這い、つかまり立ち、お座りできない。
5ヶ月になる前に寝返りができたのですが
その後の成長があまりありません。
6ヶ月になりピポットターンはできるように
なりましたが前に進めません。
蹴ろうとしているのはわかりますが、手はおもちゃへ
伸ばし、足も伸びていることが多く体の使い方が
わかっている感じがないのでできそうにないです。
腰は、手をついて背中が丸まっていますが
だいぶ長い時間座ることはできてきました。
ただまだまだグラグラしますし、背中は伸びず
手は離せません。
四つん這いにもなれないので、自分でおすわりは
できるそぶりもないです。

②よじ登ろうとしない。
隣に寝転んでいても、大人の体につかまったり
よじ登ろうとしたりしません。
7ヶ月にもなればたかいところに手を伸ばして
立ちたいのかなー?とそぶりが見えてもいい頃だと
思うのですが全くありません。

③近寄ってこない、近くにいても触ってこない
前までは顔を触ってきたり、大人の手を触ってきたり
興味がありそうな感じがしましたが
最近ほぼなくなりました。
隣にいたら、顔は見てきたりこちらに「あーあー」と
話しかけたりはするのですが触ってこようとしません。
おもちゃにはすぐ手が出ます。
隣で存在が確認できればいいというかんじです。

④後追い、人見知り微妙
機嫌が悪い時はいなくなったりすると泣くんですが
好きなおもちゃに真剣になっていたりしたら
いなくなったのが見えても泣かないこともあります。
人見知りも、激しくする時と全然大丈夫なときもあって
不思議です。

⑤最近唸ることが多い
急に唸ることが増えました。何か嫌なことが
あるんだと思いますがうつ伏せになると力を
入れてうーうーゆってることがあります。
喃語は、「ばーばーばー、」「ぱーぱー」は
たまに出ますがまんまんまなどはでません。

⑥脇を持って立たせるとつっぱる
たっちの姿勢にするとぴょんぴょんせず、
ぴーんと床につけます。つっぱりすぎてる
気がして不安です。
曲げることが苦手なのかな?と思っています。

⑦抱っこだと目があいずらい
5ヶ月くらいまでは横抱きだと目が合っていたのに
最近は合わなくなりました。
縦抱きだと、ママ、パパが抱っこすると
あまり見てこないのですが
知らない人だとじーっとみて確認しているような
感じはします。

⑧抱っこで手を広げない
これはまだできなくても大丈夫かなと思うのですが
まだ抱っこして欲しいと手を伸ばすことがないです。
パパが抱っこしてて、おいでーってゆっても
身を乗り出すこともないです。
ママがいい!というのはありません。

このような感じで、全体的に運動発達も遅れ
精神発達も遅れが気になります。

自閉症や発達障害の心配を今からしても
意味ないのはわかりますがいろんなお話が
聞きたいです。

よろしくお願いします。

コメント

みかん

まだ7ヶ月ですし文章見る限り何も問題無いように思えます🤔

上の子はずり這い8ヶ月、お座り9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月でした。
後追い、人見知りも1歳くらいでしたし今下の子は7ヶ月ですがほぼしないです。
抱っこしてほしそうに手も広げないですし唸りも多いです。
7ヶ月ならそんな感じなのかなと思います😌

Fy

んーまだ個人差の範囲かな〜と思いました。

息子は運動発達がかなり遅い方でした。
7ヶ月なんて、寝返りもしてません。

でも病院で相談した時
発達の上で首がすわる、腰がすわる、歩くが重要でその他の事は飛ばしても問題ないと言われました。
息子はずり這いしてないし1歳すぎまでハイハイもしてません。
それでも1歳半までには歩いたし
健診でも特に指摘されたこともありません。

まだ7ヶ月ですよ😊
あくまで月齢でできることは目安だと思いますしできないからってすぐ障害が判断つくわけでもないのでまずはもう少し長い目でみてあげてもいいと思いますよ😉

deleted user

全て気にしすぎですね。。
ずり這いはしない子も居てるので
なんとも言えないです🙆🏻
ちなみに三女はお座りできたの8ヶ月9ヶ月とかそのへんです。つかまり立ちも7ヶ月でできたらびっくりします。笑
三女9ヶ月、次女1歳ぐらいと姉妹でもバラバラなので、周りの出来る子と比べすぎな気もします。
四つん這いになるのはお座りができてからじゃないとできません!

よじ登りもつかまり立ちができるころでないと出来ないです。
7ヶ月では早いです。

一つ一つ返してるとあれなんで、、
別に全て遅れてる印象はないです。おいでーって言って身を乗り出すのもその子の性格もあると思いますし、気分もあると思います。うちのこもおいでーって言ってもこないですし、笑ってます。笑

気にしすぎてしんどくなってませんか??💦赤ちゃんもみんな成長の度合いはそれぞれなので、周りの子と比べたり、ネットでこの位でできますーっていうの鵜呑みにしない方がいいですよ!
健診とかで特に指摘されてなければ全然大丈夫です!

はじめてのママリ🔰

元保育士です。
7ヶ月ですよね?まだ足の筋肉の発達も不十分なのに立たせようとするから足を突っ張るのでは?
7ヶ月なんてまだお座りふわふわしてるくらいの時期ですし、立ちたいそぶりもまだまだ出なくて普通の時期ですよ💦むしろ立とうとしてたら早すぎです😂
運動面も精神面も発達の遅れは全く気になりません。
個人差もあるので不安になりすぎず、ありのままのお子さんを可愛がってあげてくださいね😊

deleted user

一歳八ヶ月むすめ発達障害あります。

捕まりだち11ヵ月、お座り10ヵ月でした🤔

体つきは物凄く柔らかく、今も柔らかく筋肉弱い?と言われてます。

よじ登ったりしたのは一歳3ヶ月頃でした🤔

後追い、人見知り、場所見知り一歳頃。

喃語も一歳ぐらい。

まだお座り安定してないと、たっちのとき、ピーンとなります🤔

無理にやらないほうが良いそうです🤔

7ヶ月だとまだ、発達遅れあるかは見分けるのは難しいそうです😑

うちの子も体筋肉弱さなど分かったのは一歳七ヶ月頃でした💦

はじめてのママリ 🔰

保育士です。
個人的には①〜⑧までどれも気にしすぎだと思いました。
7ヶ月と1週間との事でしたが、その時期でそれらは普通というか平均的な状態ではないかと…。
中にはつかまり立ちをするお子さんがいるかな?くらいに感じます。
自閉症などの発達障害のお子さんなどもお預かりした事もありますが、10ヶ月の頃にはすでに歩いていた、運動面では全く気になる事は無かったというお子さんもいたぐらいなので、正直それだけで判断するのは難しいと思います。
一歳半健診を目安に運動面や発語などで気になるようだったら相談されたらいいのではないでしょうか。

えみこ

全然大丈夫だと思いますよ😆
赤ちゃんの発達って、個人差のあることばかりですよね。
発達の具合はデコボコで当たり前だと思ってます💕

私も7ヶ月の子がいます!
楽しみながら育児頑張りましょう💪

ぴっぴ

7、8について私はよくわからない部分がありますが、他は問題ないと思います、、!
1歳を過ぎても起き上がれない感じであれば相談してみても良いのではないでしょうか、、?

ママリ

ロボットじゃないので個人差があるのは当たり前かなと思いました
焦るとは思いますが、ゆっくり見守るのがいいかなと思いました

なな

うちの子は発達障害の経過観察で療育に通っています。

私も生後6ヶ月頃からいろいろな違和感を感じ、ずーっと心配していました。

多分誰に相談をしても「まだ分からない」「大丈夫じゃないか?」という返答しか返ってこないです。特にまだ生後7ヶ月なら誰も「なんか気になる」とは言わないでしょう。

本当に思っていることは気を使って言えません。

親にしか分からない、気づけないと思います。心配なときは早く相談に行った方がいいと思います。
なにもなかったとしても早めの対応に何も損はないのですから

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね。失礼ですが
    お子様のどのような点が違和感でしたか??

    保健師に相談はしていて毎月診てもらってはいますが、
    特になんとも言われません。
    親がおかしいと思われてます💦

    ちなみに今おこさんおいくつですか??何歳から療育行ってますか??

    • 8月21日
  • なな

    なな


    今は3歳7ヶ月で
    2歳10ヶ月頃から療育をはじめました。

    発達相談に行ったのは2歳ちょうどぐらいの頃です。

    違和感は後追いや人見知りはあるものの、親を必要としている感じが少なかったことでしょうか
    機嫌が悪い時は抱っこをしてもしなくても、同じというか、泣きやみませんでした。

    楽しいおもちゃさえあれば、私がどんなに離れてもいつまでも遊んでいられるような感じで、
    私のことをママだと思っているのか、ずっと分からないような状態でした。

    今生後10ヶ月の下の子は既に私を必要としている、ママだと思っています。疑うこともないぐらいなので、上の子はそーとーママ認識が遅かったです。
    あとは1歳すぎても、野外で特にマイワールドに入り込みがちで、他の子のようにあとをついてはこなかったです。

    「なんか変じゃない?変わってない?」「うちの子こんなところがあって、、」といろんな人に何度も相談しました。

    でもみんな「そんな子もいるよ」「考えすぎだよ」「目も合うのに、よく笑うのに、絶対違う!〇〇くんに限ってはそんなことないから、考えすぎ笑」っていわれることばっかりでしたよ。

    私だけが感じていた違和感なのか、みんな本当はそう思っていたのに言わなかったのか分かりません。
    でも私は下の子が産まれて、下の子には全く心配がないんです。上の子にだけ感じていた微妙な違和感でした。

    現在はめちゃくちゃママっ子で、ちゃんとついてくるどころか、どこでもママじゃないと嫌がるレベルです。
    他の子より幼くは感じますが、それでも療育や幼稚園の経験も経て、
    とても成長を感じています。

    • 8月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しくありがとうございます!

    そうなんですね。
    うちの子は抱っこさえすれば泣き止む子ですがそれが、ママでもパパでも良いって感じです。
    ママがいい!は今のところ感じずそういう点では同じような違和感を感じます。
    わたしもママとして認識しているのか疑問に思います。

    後追いや人見知りはあったのですね!!

    療育で成長が見られているとのことで私も嬉しく思います。
    経過観察ということは診断はついていないのですか??

    • 8月21日
  • なな

    なな

    ママがいい!でなくてもパパでも家族をちゃんと認識しているのであれば、
    個人的には気にならないです

    診断は受診すればつくのかもしれないですが、
    まだ医者にはいってません

    発達障害かどうかって3歳まではプロでも見極めが難しいみたいですね
    それに医者によって判断がちがったり、そのときの状態によって診断名や度合いが重くなったり軽くなったりするそうなので、
    あんまり意味は無いのかなって思います

    結局発達障害であってもなくても
    成長はそれぞれ、その子その子の苦手な部分を克服していくしかないです。
    療育に通っていても何かが劇的に変わるとかそういうのではなく、
    うちの息子はこういうところが苦手だからこういう遊びをしてみてはどうだろう?とかそういうのをゆるりとやる感じですよ

    私は息子だからかもしれませんが発達障害の子っておもしろくて好きです
    うまくいけばちょっと変わったお医者さんとか先生とかになるんだと思います

    もしお子さんが発達障害だったとしても、なにも悲観することはないですよ
    極端に苦手なことがあるなら療育に通ってトレーニングする、幼稚園や周りがその苦手な部分をサポートしてくれる体制を整える
    ただそれだけの事です

    • 8月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    家族を認識しているのか、、はっきりしている自信はないのですが顔を見れば手足をバタバタして喜びます。でも人見知りもする時しない時あるので正直自信はないです😔

    お子様は人見知りはあったのに認識は薄い感じがしたということですか??

    そうですよね。何でもかんでも診断がつけばいいということでもないですもんね。

    確かにどんな子でも苦手なこと得意なことありますよね。
    親になったならば、命を守っていく責任があるのに発達のことばかり考えてしまって、、
    甘えてくれる子が羨ましいなとか、これから先言葉出るのかな、、とか。

    お医者さんや、社長さんには
    発達障害の方多いと聞きます!ずば抜けて長けてる部分があるんですよね✨

    暖かいお言葉ありがとうございます。少し心が落ち着きました。

    • 8月21日
  • なな

    なな


    人見知りはしていましたが、
    我が子の場合興味は物!という感じで
    ママがいないと寂しいとかそういう感情が薄いかなとは思いました

    私はこの子発達障害なのかな、どうなのかな、と思って悩んでいた時期がいちばん辛かったです
    あんなに可愛い時期にもったいなかったなって思います

    発達障害だと割り切ってしまえば
    他のことは違う、いい意味でも悪い意味でも
    その前提で過ごせるのでそんなにつらくなくなりましたよ✨
    むしろ変わったところが愛おしいです!

    子育て楽しみましょう

    • 8月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうだったのですね。
    我が子も物に興味いきやすいのでやはりそういうところは
    怪しいかもしれないです。

    わかります。悩んでるのがいちばん辛くて、はっきりさせたいなって思ってしまいます。。
    どうしても調べると大変なイメージしかつかなくて悲観的になっていましたがななさんのお話を聞いて今は可愛い時期をめいいっぱい可愛がってその時がきたら相談出来るようにしていたいと思えました!
    ありがとうございます。
    頑張りましょう🥰

    • 8月22日
ままり

同じ感じで、7ヶ月の頃は
寝返りと回転ばっっっかりでした。
ずり這いするそぶりもなく、お座りさせても1秒も座れずに倒れていってました😂
不安になりますよね🙇‍♀️
人それぞれだからというのは分かるけど、
なにか問題があるせいでできないのなら、必要な支援を受けたい!と思っていました。
見逃したせいで、今後に影響したらどうしよう、とも思っていました。
8ヶ月半くらいのときにずり這いをし出して嬉しかったです。
それでも全く座れなかったので10ヶ月になってもおすわりできなかったらさすがに小児科に相談しよう、体幹がないだけなのか、身体の使い方のリハビリを受けた方がいいレベルなのかチェックしてもらおうと主人と決めて見守っていました。
ちなみに⑧は未だに全然ないです(笑)
うちの子も発達がのんびりさんかなああと思っているので
お気持ちがわかりコメントさせていただきました。参考にならずすみません

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊
    同じ感じだったのですね!!
    うちの子は7ヶ月半の時にずり這いするようになりました。
    私も本当に嬉しくて泣いてしまいました笑
    心配な分、感動しますよね。
    おすわりはまだ前屈みになったり、猫背気味なので完成まではまだだなーと思ってます。
    先日7ヶ月健診に行った時は
    問題ないとのことだったので私も見守ってます。
    その後息子さんはおすわり安定しましたか??😊

    • 8月24日
  • ままり

    ままり

    よかったです😍身体の使い方がわかるようになったんですね✨
    前屈みになれるだけ、だいぶ腰が安定してきていると思います!
    我が子は10ヶ月になった途端に、座れるようになって安心しているところです😊
    不安になりますが、見守っていきましょうね😊

    • 8月25日
3人mam

心配しすぎかと思いますm(_ _)m
この月齢から心配することでは、ないかと
人には、得意不得意があり
やる気やその時の気分もあるし…
まだまだ 発達に差があって当然だと思います。

はじめてのママリ🔰

はじめまして。その後のお子さんの成長はどうでしょうか?よければ教えていただきたいです😭

初めてのママリ🔰

ご出産おめでとうございます⭐️差し支えなければおしえていただきたいのですが、その後上のお子様はいかがですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊
    一つ一つ今みるとそんなだったっけなー?と思うことばかりですね笑当時はきっと心配で仕方なかったんですけどね💦
    結果として娘は今元気いっぱいイヤイヤ期真っ只中の可愛い2歳ですよ🥰
    その後は歩く1歳2ヶ月で少し遅めではありますが言葉は周りより早かったですよ!
    どのようなことが一番気になりますか?🥹

    • 5月19日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    順調に成長されてて良かったです🥰🩷

    運動発達がまず、遅れてます😢そろそろ8ヶ月ですがずり這いできません。体の使い方が下手そうで、直ぐ飛行機でジタバタしてて😢

    抱っこだと目が会い辛かったり、微笑み返しが薄かったり、呼びかけ反応8〜9割無理されてて😢😢
    6.7ヶ月検診の項目で、見えないところからの呼びかけに反応しますか?とあり、心配になって色々と検索してます😢

    • 5月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね🥲
    娘さんのことたくさん見てあげられてるのですね✨
    抱っこだと目が合うは、だいぶ大きくなってもうちの子は見なかったですね💦
    言葉の理解が進んで、ママみてー!って言っても見なかったり。(笑)
    今は見てくれますよ😊
    うちの子は今でも運動神経は悪そうな感じはします!笑

    私の話では無いですが、知り合いで明らかに運動発達も言葉も遅れてる子がいてそのママさんも心配してたんですが急成長して言葉もペラペラ話してるみたいですよ!

    心配してしまいますよね。分かります。
    でも本当に急に成長したり、
    気にしなくなったら出来るようになってたりしますよ✨
    そしてあっという間に大きくなって、心配しすぎていた頃は思えなかった可愛いって気持ちを写真を見て今更思って後悔したりします🥲
    もちろん全く心配しないなんて無理だと思うのでそういう気持ちも心に留めつつまずは今の可愛い時期の娘さんとの時間も大切にしてください😊
    第2子の赤ちゃんの時期はまた来るけどその子の赤ちゃんの時期は戻ってこないので😭
    育児お疲れさまです🌸

    • 5月19日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    お優しい言葉掛けありがとうございます😢
    先輩ママさんのお言葉沁みます…今の時期ってもう戻ってこないんですもんね。
    あまりにも心配しすぎて鬱気味なので、今は余計な心配せず可愛い可愛い言って育てたいと思います🥰🩷前向きになれるコメントをありがとうございました🌼

    上のお子さん育てながらの頻回授乳大変だと思いますが、お身体大事にご自愛くださいね💐

    • 5月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も色々あり新生児の頃から本当に鬱になるくらい悩んでたし、もう障害あるもんだって決めつけてた時期もありました!
    なのでとってもお気持ちわかります😭
    でもどうなるかは成長しないと本当に分からないので、とりあえずは可愛い可愛い娘ちゃんとの時間大切にあまり思い詰めずに過ごしてくださいね🥰♥

    ありがとうございます☺️
    一緒に子育て頑張っていきましょうね🍀

    • 5月20日