※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

未就学児向けの市販のドリルを探しています。家庭での学習についても相談中で、優しく教える方法を知りたいです。

未就学児にオススメの市販のドリルありますか?
いつもクモン買ったり学研買ったり、七田式買ってみたり…バラバラです😅
特徴もあれば教えて下さい💦

小学校受験はしないけど、いずれ小学生になるのでその時少しでも理解出来ていて楽になれればなぁ〜位です🙌🏻

それと、家でドリルやる時、一回又は1日何分位やりますか?
親が一緒に座って教えながらの場合、イライラしてきませんか?😮‍💨
本人だけで問題読んで解ける時は一緒にいないけど、理解力足りず親の力がいる時…

何度同じ説明しても分かんない〜出来ない〜ばっかりで理解せず、本当にイライラしてきて口調も強くなってしまったりして子供泣いたり…
勉強嫌いになってると思います…
だからといって何もやらせないのもいずれ遅れがでるし…
習い事まではお金かかるし…

皆さんどうやって優しく教えてるんですか?🙄
怒ってしまうのはよくないと分かって居るんですが…😮‍💨💦

私自身が勉強出来るタイプではなく、大人になって言葉など知らなすぎて困る事や理解力ないなぁ…と思う事多々あって、子供には、子供のうちに最低限の知識を頭に入れて苦労しないでほしいなぁという思いもあるかもしれません😓

コメント

ゆめ

いろいろやってますが、学研がうちの子にはあってるかなぁと思って、よく学研買います✨
公文は紙質と色使いがあんまり好きじゃなくて💦
あとしまじろうのワークもなかなかやり込みできました!

うちは子供がやりたいページ数しかしないです😊
1ページのもあれば5ページの日もあります!
やるやらないも、子供の自主性に任せてます。

自分もそうだったのですが、結局何事も本人のやる気次第で、やりたくないのに無理やりやらせても、結局何の意味にもならないんですよね💦
怒りながら出来ても、結局中身が子供の知識になってなければ意味がないと思ってます。

なので私は、1ページでも本人がやりたいと思ってちゃんと身になってるなら、それでいいと思ってます😊

  • ママリ

    ママリ

    学研をよくやられているんですね✨
    しまじろうですか、やった事ないですが見てみます😄

    1ページの日もあるんですね!
    なるほど〜本人のその日の気分とやる気に任せるのもアリですよね😅💡

    嫌々できても意味ないですよね🥲
    怒られてながら泣きながらやっても頭に入ってなければ…
    やり方改めようと思います😓
    ありがとうございます。

    • 8月6日
はじめてのママリ🔰

本屋さんに行って本人がやりたいと言ったものを買ってます。
なので特徴とかは、すみません💦わかりません💦

1日10分、長くて30分ぐらいです。
イライラしちゃいますよね💦私はイライラしてきたら、止めるか、主人に変わってもらいます😊
嫌いになっては意味ないので、小さいことをとにかく褒めて、私も子供もやる気がない日はしません。数を数えたり、ひらがな読んだりする日にしてます。

  • ママリ

    ママリ

    本人に選ばせているんですね😄
    長くて30分も目安にやっているんですね!
    イライラしますよね😱
    本人のやる気を感じない時も、止めるなり切り替えるしかないですね💦
    無理矢理やり続けても悪循環ですね😰
    ありがとうございます。

    • 8月6日
はじめてのママリ🔰

教材は同じ所のものを揃えた方が良いそうですよ💡
我が家は学研です(近くの本屋に学研しかないので😇)
ドリルは
日によって集中力もやる気も違うので
鉛筆舐め出したらやめさせてます😂
大体20分持てばいい方だと思います(笑)
私も隣にいるとイライラして怒って泣かせてしまうので
教えませんし一緒にやりません………
見て!って言われたら見て褒めるし
これどういうこと?って聞かれたら答える
飽きてきたかな〜と思ったら
そろそろ違う遊びしてみる?と提案する
で終わりです😂😂😂

  • ママリ

    ママリ

    同じ所のを揃えた方が良いんですか🙄💡
    学研なんですね✨
    色々あるから絞るのに悩みます🤣

    イライラしますよね笑
    20分以内ですか🙌🏻
    やる気と集中力によって切り替えて他の事させたりしてるんですね⭐️
    教えてると自分もイライラするしお互いいい事ないですもんね…笑
    ありがとうございます😊

    • 8月6日
はじめてのママリ🔰

うちは市販ではなく通信教育ですが、ページ数はその日のコンディションによってバラバラです。
分かってないなと思う時は次に回すか、実物など使って説明できる問題は実際やってみるかします。
私もすぐ口調がキツくなるので早めに切り上げる様にしています😅

まだ年中なので、ひらがなが読めてなんとなく書ける、数が数えられてかける程度のひくーいら目標でやっています。
それ以上に読み聞かせ、図鑑を一緒に見る、工作をする、出かけて色々体験するなどを大事にしています。
凄く疲れるんですけどね…

はじめてのママリ🔰

Z会は良いなと思います☺️
通信教育でも使っていますが、良問が揃っていると感じますよ✨

我が家は年長の子が30分くらいしています。
今は通信教育2つと、市販のワークをやっています💡

ママーリマーリ

市販品は一冊の中にわりと幅広い難易度のものを混ぜてる印象なので、分かりづらい問題もあるのかなと思ってやらせてます。
我が家は、ポピー(通信教育)と市販品の組み合わせでやってますが、ポピーは年齢に合わせて易しい、取り組みやすい(=褒めやすい)問題が多いので、そこで自己肯定感持ち上げ〜、市販品できるところまでやろうかーという感じで進めてます。
園児のうちは勉強の習慣が大事で、内容はそれほど重視してません。
ご参考までに。

はぁちゃんママ

我が家は、シールが大好きなので
シールの問題が多め+ご褒美シールが付いているものを選ぶようにしています。
工作をほぼ毎回行うので、1〜1.5時間です。
※ご褒美シールを選ぶのに時間もかかります。
 枚数は、5枚から15枚くらいです。

難易度は、少し簡単なもの、少し難しいもの、好きな内容、苦手な内容を用意して、ケースに入れ、選ばせています。
5〜8冊くらい常に入れています。
※難易度が高すぎると感じたら、
 簡単なものと交換しているため…
家のなかにはその倍ほど、保管しています😅