※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の子どもが物を口に入れ、飲み込もうとする行動が多く、保育園でも食べることが多い。相談先や自宅保育について悩んでいる。

1歳4ヶ月の子なんですが、未だに何でも口に入れて噛みちぎり、飲み込もうとします😞
絵本もボロボロにされるし、テーブルも椅子も噛み跡だらけです。保育園では絵本は当然食べるし、製作に使う紙類を食べ、シール遊びのシールを飲み込み、連絡帳や先生が書いている書類も食べ、ジョイントマットも噛みちぎって食べ、砂場の砂も食べてるようです。

1週間に一回は必ずと言っていいほど「目を離したすきに紙を飲み込みました」と謝罪されます。
この月齢でもまだこんなことする子いるんでしょうか?発達の問題だとすればどこに相談すればいいでしょう?
また、保育園での誤嚥があまりにも多いのですが、集団生活で先生方も我が子につきっきりというわけには行かないと思いますので、退園して仕事もやめて自宅保育することも考えています。

コメント

はじめてのママリ

保育士してますが、正直少し発達がゆっくりかなと思いました💦
1歳児クラスってことですもんね?
息子のかかりつけの小児科はそういう相談も聞いてくれますし、小さい頃からの発達も見てくれてる小児科が良いかもしれません☺️
もし診断がついて加配がつけばお子さんに付きっきりで見守ってくれますよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    1歳児クラスです😢
    まだ1歳4ヶ月とかでも診断がもらえるんでしょうか??
    加配とは、我が子だけを担当する先生がついてくださるというものなんでしょうか?無知ですみません🙇‍♀️💦

    • 7月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    診断がもらえる場合(ダウン症など検査で明らかにわかるもの)もありますし、グレーと言われてなかなか診断がつかない場合もあります😢
    加配はフォローが必要ということでその子専属の先生がつきます!
    担任とは別でうちの保育園ではパートの先生がついてくれてました(^^)
    分かりやすいイメージだとクラスで何かする時にサポートしてくれたりと過ごしやすくなると思います☺️
    ただ、保育園の人員はどこも不足しているので難しい場合もありますが、、😢

    あとはグレーでも療育に通うことで集団生活に入りやすくなったりもするので小児科の先生に相談してみたらお住まいの地域の情報くれるかもしれません☺️

    • 7月27日