※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

息子の睡眠時間が短くて心配です。共働きで21時に寝かしつけるが、23時に眠りにつき、夜中に泣いて起きる。昼も1時間しか寝ない。夜中に4時にまた寝、5時半に起きる。家族も睡眠不足で体調が悪い。原因がわからず困っています。

最近息子の睡眠時間が短すぎます…。心配です。
共働きでどうしても早くて21時に寝かしつけに
なってしまうのですが、眠りについてくれるのが23時
です。そして1回夜中の3時に泣いて起きます。
しばらくして夜中の4時にまた寝て、次に起きるのは5時半
です。それから寝ません。昼も1時間しか寝ません。
夜エアコンも28℃で快適な室内で寝ています。
どうしたら長く寝てくれますか…。
夫も私もそのせいで睡眠時間2時間〜3時間しか
寝れてなくてきつすぎて、体力も心も削られていきます。
仕事中も、動悸やめまいがします。辛いです。
何が原因なのかもまだ話さないのでわかりません。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもいつも23時〜12時に寝ます🥹夜中と朝方に泣いておきます!まだ母乳を吸ってるので起きるのかもしれませんが💦母乳与えたらまたすぐに寝ます!お子さんも喉が渇いて起きるのかな?と思いました🙏違ってたらすみません💦

はじめてのママリ🔰

長女がそんな感じでお昼寝なしでした!
3歳すぎまで続きました😭😭

原因とかはなく、色々なことを試しましたがどれもダメでしたね😭
部屋を分けてご主人と交互に寝てみるのはどうでしょう??

初めてのママリ

寝かしつけと早朝覚醒がツラくてネントレ本を読んで実践したことなのですが…

まず子どもは体温が高いので大人が肌寒く感じるくらいの温度がいいそうです。本では20〜22度ってあったけど、うちは23.5〜24度設定がよさそうな感じでした。
お子さん、触った感じ暑かったり汗かいてたりしてないですか?

早朝覚醒対策ですが、春夏など日が昇るのが早い季節は早朝覚醒が増えたりするそうです。いまだと4時くらいから結構薄明るいです。夜並みに真っ暗にするといいらしく、遮光カーテンにして、カーテンとカーテンの繋ぎ目はクリップでとめる、カーテンの上横下は布置いたりマジックテープで止めたりして光が入るのを遮断するといいそうです。

うちはこれで下の子の4時起き、上の子の5時起きが格段に減りました。

他に、10分でもいいから子どもと向き合ってあげる時間を取ると良いって書いてありましたよ。愛されてるって実感できると安心するとかなんとか…。

まだ体が未熟だから寝不足になるとストレスホルモンが出て寝つきにくくなったり、夜泣きが増えたり、早朝覚醒が増えるそうですよ。

ママリ

お子さんより月齢低くて参考にならなかったらごめんなさい💦
うちの子は一歳半まで全く寝ない子でした。


夜エアコン28℃ってちょっと暑すぎる気がしますが室温どのくらいですか?
ウチは七畳の部屋ですが24℃の自動風量で、室温を23℃くらいに保たないと息子は寝汗がひどいし大人も寝汗かいてしまって眠りが浅くなります💦
あと、除湿もつけて湿度60パーくらいに保ってます。

昨日も24℃の風力強めにしてたのに息子が寝汗酷かったので今日はタンクトップで寝かせてみてます。
ちなみに、風邪の心配とかもあるかもですが息子はほぼ風邪引きません。逆に室温や湿度など考えてない方が風邪ひいちゃう確率高いです。



あとは上の方も言ってますが遮光カーテン結構大事だと思います。たまたまかもしれませんがウチは遮光カーテンにしてから眠りが深いように感じます。


上記のことは家での昼寝でもやってます。保育園でも寝汗などかかないように結構涼しめで寝てるみたいですよ。
お昼寝の最中で迎えに行った時、大人の私にはちょっと肌寒いと感じるくらいです。
あと部屋は必ず真っ暗にして寝かせてます。
昼寝を一時間くらいしかしなかった日は夜の寝付きも悪いです。午後4時までの間に二時間から三時間した日はものすごくすんなり寝てくれます。



あと、夜は必ず水筒を息子が気づく定位置に置いてます。息子は夜中起きてしまっても水を飲むと落ち着くことが多いです。
最近では水の位置が分かってるので自分で飲んで、また寝てます。


すみません、だらだら書きすぎました。
寝れないのが辛いの、一歳半まで続いてたのでよく分かりますのですこしでも力になれたら嬉しいです。

  • ママリ

    ママリ


    すみません、追記です。

    ウチは寝る前はテレビは全部消したり、音量をさげたりしてます。スマホは絶対にみせてません。部屋も間接照明のみで暗めにしたりもしてます。
    寝る前は本を読んだり、ハサミを使った遊びなどをして頭働かせてつかれさせてます。
    ゲラゲラ笑わせたり運動をすると興奮して寝れないので静かにすごすようにしてます。

    • 7月24日