※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ワーママ🌻
子育て・グッズ

2歳の娘が寝室で寝たがらず、ソファで寝たがることがあります。イヤイヤ期で嫌なものは嫌と泣きます。対応に悩んでおり、甘やかしや厳しさのバランスが難しいです。他の方はどうしているのか、正解はあるのでしょうか?

寝室で寝たくないって言う事ありますか??

2歳なりかけなので
多分イヤイヤ期です、、

ほんとにたまーーーにあるんですが
今日は1度寝室で寝たあと
「ちゃちゃ」と言って起きて
飲ませに行ったあとに
ソファのある部屋を指さして
「あっちーー」「ねんねーー」と、、、
いやいや、こっちで寝ようよと
説得するもギャン泣き、、、

パパがうーんと唸るので(ウザイ)
まぁ嫌なものは嫌かーと思いソファに寝かし
前もこう言う事があったので
同じ部屋にマットレスを置いてたのですが
それを娘が指さすので
私にそれに寝ろって言ってるんだ優しいと
思いながら床に敷くとブチ切れでギャン泣き
え?なに?ってなって嫌なのか?と思って
「ないない??」って聞くと首を横に振りながら
ギャン泣き😂😂
試行錯誤してる間もずっとギャン泣き
結論、掛け布団だと思ってそれを私に掛けろ!
という訴えでした😂www
え、これ敷布団だから、、と説明したけど
まあわかる訳もなく、、
とりあえず敷布団をかけました😂
マットレスだからほぼ掛けれないけど
その間にいつも使ってる毛布持ってきて
どっちにする?って毛布選ぶまで聞いて
毛布をかけることに成功😂

そしてずっと泣いてたのでパパが起きてきて
ソファで寝る癖がつくからダメって言ってきて
何もしてないくせに、は??と思いながらも
私は今週から産休に入ったので
別に明日は仕事とかじゃないし
あなたがずーーっと泣いてても
ストレスたまらないならいいよーって言って
パパが抱っこした途端、この世の終わりかのようにギャン泣き
その間にトイレに行って
帰ってきたら娘がママーーー!と言いながら
泣いて駆け寄ってきて「あっちーーー!」と
またソファの部屋を指さして
パパが抱っこすると仰け反って
床に転がってまたもやこの世の終わりかのように
大声でギャン泣き😀

ほらね?無理やろ?イヤイヤ期だから
もうなにもかも嫌なのよ
諦めよってパパを説得してソファで寝かしました

イヤイヤ期でもギャン泣きを無視して無理やり
寝室で寝かすのが正解なのか
もう諦めて要望通りにするべきなのか
どうなんでしょう???
まだイマイチわからなくて、、、
どんだけ頑張っても嫌なものは嫌!!!
っていうふうに見えるから
希望を叶えてあげようめんどくさいし
って思っちゃうんですけど
これは甘やかしなんでしょうか???
イヤイヤ期を脱出して3-4歳に普通にソファで
寝たいなんで駄々こねることは
なくなるのかなーとか思うんですけど
甘いですか??
やっぱりここは泣き疲れて寝るまで
泣かせながらでも寝室で寝かすべき???

イヤイヤ期への対応は何が正解なのか、、
皆さんはどうしてますか?
諦めて要望通り??
暴れても泣きまくっても
決まりは決まり??

コメント

はじめてのママリ🔰

できるだけ希望には答えてます😌
なので、個人的な意見にはなりますがワーママさんのやり方は合ってると思いますよ😊

ただ、どうしてもダメなものは泣いても「ダメだよ!」って言わなきゃいけないのでその時が辛いですが…

  • ワーママ🌻

    ワーママ🌻

    やっぱりそうですよね😀

    怪我の危険とかあるときは
    どうしてもダメってなるけど
    大丈夫なことはもう希望を
    叶えてあげた方が早く落ち着くし
    娘も私も楽だし
    win-winですよね😂

    • 7月22日
mamari

甘えさせることと甘やかすことの違いだと考えています。難しい判断になることもあると思いますが、全く別のものだと思います。甘えさせることは、心の安定や成長に必要です。

少し早く来たイヤイヤ期。お姉ちゃんになる準備期でもあると思います。自立に向け、ママから少し離れようとする一方、心が不安定になり、甘えたりわがままを言ったりします。無意識にママの愛情を確かめている部分もあると思います。
心が不安定になり混乱して、一番困っているのはお子様だと思います。今は甘えさせることが必要な時期だと考えて、受け止めて(寄り添ってあげて)よいと思います。
感受性の強いお子様や考える力のあるお子様の場合、不安定な心ゆえに、怖い夢を見ることがあるかもしれません。夢の内容は記憶になくても、怖かった感覚だけが残っている場合もあります。そのようなときにも心のケアは必要です。しっかり甘えさせることで安定すれば、頑張るエネルギーもわくと思います。甘えさせる=心の充電 と考えてもよいと思います。
甘やかすこととは違うのですが、子どもの状態(心)が見えてないと、その違いがわからないので、表面しか見ない人の意見は気にせず、自分の目(心の目)で判断して対応してあげるとよいと思います😊

  • ワーママ🌻

    ワーママ🌻

    そうでした。
    私妊娠中でした(笑)
    最近抱っこっていう回数が増えてきたのもやっぱり関係あるんでしょうか😀今はたくさん希望を応えて甘えさせてあげたいと思います😀まだ1歳だしそりゃ甘えたいですよね😊

    • 7月22日
ままり

命にかかわること、健康にかかわること以外はわりと良しにしています!

ソファで寝たってどうにもなんないし寝てくれるならどこでもおっけ~👌にすると思います☺️

  • ワーママ🌻

    ワーママ🌻

    ですよね😂何よりも寝ることが大事だから危なくなければいいですよね✨ありがとうございます♡

    • 7月22日
はじめてのママリ🔰

うちにも1歳11ヶ月の娘がいますが、読んでいてうちの子と同じでびっくりしてます😅身近な人に話しても中々共感してもらえなかったので……

1歳半を過ぎてから、布団(ベッド)を拒否することが増えました。ソファで寝ることになってかれこれ3ヶ月程経過します😇全くタメになるような話ではなく、以下は体験談の共有になりますが…

初めの頃はソファで寝たら、ベッドに移動させていたのですが、夜中にベッドの上で目を覚ましてしまうと「だっこーー」「あっちーー👉(ソファの方)」「ちゃちゃ」と泣きながら訴えてきて、少し対応が遅れると追加要求が増えて大変でした(照明をつけてほしい、全灯じゃないと嫌、冷蔵庫開けてパン欲しい、パパはバイバイ😇)
途中で抱っこをパパが交代するとか、答えが違うとこの世の終わりのように泣きます。。

頭が汗びっしょりになるくらい1〜2時間泣いてしまって、連日のことで夫も私もヘトヘトになり、ソファ寝スタイルになりました。

夫がソファのあるリビングの床で添い寝して、私が寝室のベッドで寝ています。夜中に起きることはありますが、夫がポンポンお腹を叩いて寝かせたり、たまに娘が私を引っ張りに来ますが、ソファに座っていれば寝てくれるので、前に比べるととても平和になりました。。。

いつかは布団で寝てくれると思うのですが、気長に待ってます。

今は他の方が仰っている通り、たーーーっぷり甘えさせてあげるのがいいのかと感じているところです。

  • ワーママ🌻

    ワーママ🌻

    めちゃめちゃ同じですね😂

    なんとなく寝室に入る=寝る
    が嫌なのかな〜って思ってます、、

    ちゃちゃと言われるのも
    毎回起きるの大変なので
    最近ストローマグに入れて
    寝室に持っていってそれを
    渡すようになりました😂

    毎日途中で起きないでと
    願うばかりです😂、、、

    夜中にパンが欲しいも
    同じすぎて笑いました😂

    そういう時期ということで
    お互いがんばりましょう、、、

    • 7月28日
みい

昔の投稿にコメントすみません🙇‍♀️
まさに同じ悩みで、今寝室に眠いのに寝たくない!って事でリビングでビデオ見て寝落ちするスタイルになっています😱断ると大癇癪で大変で、要望を答えてあげてます😂

その後どうなりましたか?

  • ワーママ🌻

    ワーママ🌻

    私の場合は下の子が産まれて間もない赤ちゃん返りでしたが今は落ち着いてくれて、夜は寝室で寝てくれてます(・▽・)お昼寝はよっぽど眠い時は寝室で寝てくれますが基本はリビングのソファでYouTubeを見ながら寝落ちします。

    ずーっと要望に応えてあげてて寝室に入るのも夜は嫌がってましたが、次第に寝る前におもちゃを持って寝室で遊んで嫌な気持ちを忘れさせてって言うのを少しづつして、いつの間にか落ち着いて寝てくれるようになりました。

    あとは主人が今3ヶ月の育休中なので下の子を主人に見てもらって産後10日から上の子と二人きりで支援センターに通って二人の時間を作りました。寝る時も大好きだよーと伝えまくりました!!それを続けてたらいつの間にか終わってたのでやっぱり寂しかったのかな?って思います😊

    • 10月18日
  • みい

    みい

    返信ありがとうございます🙇‍♀️
    今は落ち着いて寝てくれるようになったんですね✨良かったです☺️

    私の場合は主人が初めて息子に怒鳴ってしまって、(寝室で)それから寝る前に癇癪や情緒不安定になるようになってしまいました。息子も今心が寂しい気持ちになってるかもしれません。

    私も少しずつ寄り添って、昔みたいに落ち着いて寝てくれるようにしたいと思います!ありがとうございました😭✨

    • 10月18日
  • ワーママ🌻

    ワーママ🌻

    もしかしたら寝室に対して
    トラウマみたいなものが
    ついてしまったかもですね💦

    娘がお風呂で鼻に水が入った時もトラウマになったのかそれから顔に水がかかるのを嫌がるようになりました。でも2-3週間でそれも落ち着きました!

    昼間とかに寝室楽しいよ〜って
    遊んだりとかで解決しますかね

    パパに初めて怒鳴られて
    かなり心に印象に
    残っちゃったんですね😓

    • 10月19日