※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

出産内祝いで疲れているけど、内心大変だと感じる人いますか?

出産内祝いやっと選んで、会社や親戚に回って渡しました。お祝いは本当にありがたいことなのですが、まだ産後の体調万全じゃないしかなり疲れた...ただ、こんな機会じゃないとなかなか会わない人もいるので、前向きにも考えられますが😣

けれども内祝いという文化謎すぎるし、内心大変だと思ってしまう、、、。
同じ気持ちの方いらっしゃいますか?

※今回は同意見の方にコメントいただければと思います。

コメント

ポチポチ

わかります!!!最近は何度か渡す側でしたが、もうお返しはいらないからまた落ち着いたら会おう!って伝えてました😂変な風習ですよねー

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう言っていただけると、ありがたいと思います💓

    私も、もう出産祝いは貰わないと思うのでこれから渡す人にはお返しはなしで‼️と伝えようと思っています🥺
    謎な風習ですー🤔

    • 7月12日
みかん

わかりますーーー!ほんとにいらない文化だと思います😥
せっかくもらったお祝いを半額返す意味!!
それなら最初から半額分お祝いでもらったほうがあげる方ももらう方も負担減りますよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんまそれなーです😭!!
    結局品物選ぶの大変だし...と思っちゃいます😱逆にお祝いするときもお返しは大丈夫だよーと思っちゃいます😥

    • 7月12日
おすぎ

めちゃくちゃわかります〜‼️
私は現在妊娠中(初めて)ですが、今まで親戚、姉、友達にお祝いばかり渡してる側ですが、正直自分がその立場になったらかなり面倒臭そうだなと思ってます🤣

しかもウチの方(親戚、家族)はお祝いの半分を商品券で返してます…😂
しかし旦那側や友達に関しては、半返しではなく、3/1程度もしくはそれ以下で返ってきます…
内祝いに関してそれぞれ返し方も違うので本当にこれからが思いやられます😅😅😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね❣️妊娠おめでとうございます☺️
    そうなんです、かなり大変で...w
    もしお時間あれば品物選んでおいてもいいかもですね🤔
    一人目も二人目も結局産後に選んでバタバタしていました😭
    確かにほんと内祝いもそれぞれですよね🥺💦私は20代の時に渡した友達は内祝いとか特になかったですし😊

    • 7月12日
はじめてのママリ

ほんっっとに内祝いの文化
いらないと思ってます!!😭
上の子コロナ禍で生まれたので、
病院にはこれず、なかなか
誰とも会えなかったので
一歳ごろまでお祝いをみなさん
順次持ってきてくれたのですが、、
終わったと思ったらまた頂いてを
繰り返していたので
本当に失礼なのですが
お祝いいらない!と思ってました😭
そもそもなんでもらったものに対して
お返しが必要なのでしょうか🤔、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わぁ!それは返してはまた準備しての繰り返しで大変でしたね〜🥲💦

    お返し文化謎ですよね。。
    幸せのお裾分け?的な意味があるらしいですがなんのことやら...と思っちゃいます😭

    • 7月13日
はじめてのママリ🔰

わかります〜
2回友達にあげてますが、帰ってないこともあります。

いらない文化ですよね😣

初めてのママリ🔰

内祝いやめてほしいですよね
私も今まであげる側でしたが
内祝い気使うだろうな…と心苦しかったです
いらないって言ってもやっぱり気遣われるし😥謎文化やめてほしいです😥

はじめてのママリ🔰

本当わかります、、しかも1ヶ月以内に返さないといけない、、ってめちゃくちゃ産後忙しいし、体調も優れないのにお返し選ぶのもめんどくさいです、、🥲

きなこ

本当やめて欲しい文化ですよね…法律で決めて欲しいくらいです(笑)お返し要らないって言われてもそんな訳にはいかないし😩
正直な話し…出費が…辛い💦
子どもにもお金かかるのに〜
現金頂くのが1番嬉しかったりします(笑)