※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りす
ココロ・悩み

4歳の娘が自分でやりたいことが多く、手伝おうとすると怒ります。同じような経験をした方いますか?要相談です。

4歳、年中の娘のことで毎日イライラします。

人から指示されたり手伝われたり教えられることを嫌がります。
自分でできる!こうしたい!という思いが強くて、難しくて苦戦している時など手をかそうとしたら激しく怒ります。
(例えば折り紙でうまく折れなかった時やお菓子の袋をなかなか開けられない時など) 
〇〇ちゃんがやる!!〇〇ちゃんが!!
が口癖で正直うっとおしいです。

素直に絶対聞き入れないです。
反抗期もあると思うしまだ赤ちゃん返りもありますがやりづらいです。

同じようなお子さんいらっしゃいますか??

ちなみに年少より発達相談はしていて秋から市でやってる親子教室に通う予定です。
知能的な遅れはなく、年齢的なものでしょうと言われています。

コメント

deleted user

お箸やペンの持ち方など道具の使い方を教えようとするとかなり怒るので、手出しせず教えてと言ってきた時以外放置してます😂笑

2歳ごろからこだわりが強く自分でしたい気持ちが強い子だったのでそういう性格なんだろうなーって💦発達や知能の問題なく、むしろ賢いと言われる方が多いです💡
幼稚園の先生には素直に従ってるのか知らぬうちにペンやお箸も正しく持てるようになってきてます😂

  • りす

    りす

    コメントありがとうございます!
    娘もこだわり強い所あります!性格ですよね💦
    教えてって言ってきた時以外は放置がお互いイライラしませんよね💨

    • 7月3日
はじめてのママリ🔰

我が子もそんな感じです🤣笑
私は素晴らしい事だと感じますよ😉
「○ちゃんがやりたいのね!🤣
その心意気はいい事よ!笑
どうしても難しかったり
助けてほしい事あったら
ママに言ってね😉」
って伝えて放置していいですよ😉👍
逆に素直に聞き入れる方が
私は心配です💦💦


子どもに反抗されると
親からしたらイライラしがちですが
そこはグッと大人になって
自立の第一歩だと捉えてますよ🤣
あまりに口が悪い感じで反抗してきたら
「その言葉は凄く悲しいよ。
こう言ってくれたらみんな嬉しいよ。」
って正しい言葉を教えながら声かけしてます🥲

  • りす

    りす

    コメントありがとうございます!
    声かけ素晴らしいです!
    私はすぐイライラしてしまって💦私の我慢が足りないから娘も余計反抗してくるんだと思います。
    確かに自分でやろうとする気持ちは素晴らしいことですよね!
    今後はそのように声かけして放置して見守りたいと思います😊

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いいと思います!😍
    どうしても怒ってしまいそうだったら
    頭を撫でながら、だったり
    背中を優しくさすりながら伝えてみてください😉
    行動を優しくしながら伝えると
    口調も優しくなる傾向にあります😉

    自分でやらせてみて
    やっぱり出来なくても
    「ほら!やっぱり無理じゃん!」とか
    「だからママがするって言ったでしょ?」等ネガティブではなく
    「遠くで見てたけど
    頑張ってやろうとして偉かったねー!」
    「凄い!ここまで出来たじゃん!成長したねー✨」など
    ポジティブな声かけをすると自主性や自己肯定感が高まりますよ😉👍

    子育て大変ですが
    一緒に頑張りましょうー😍

    • 7月4日
  • りす

    りす

    ありがとうございます!
    とっても参考になります💡✨
    自己肯定感高める声かけ全然できてないなぁと改めて気付かされました💦
    だからママがするって言ったやん!って言ってしまってます💦反省です😔

    怒鳴り口調になってしまってる時もあるので行動を優しくしながら伝えることを意識します💡🍀

    • 7月4日
はじめてのママリ

うちも全く同じです。
普通に教えてあげようとする事にも「できるから!!!」と強く言われるので、腹が立ってしまいます😅

年齢的なものもあるだろうけど、性格もあるんだろうなと思ってます。
うちの子はもともと負けず嫌いなので、4歳になって周りの子の様子も段々見えてきて、色々比べたりする事もあって葛藤もあるのかな…と。

成長の過程だと思うけど、一応「出来なくても良いんだからね」と繰り返してなんとか乗り越えて、また心も一歩成長して欲しいなと思ってます🤔💦

  • りす

    りす

    コメントありがとうございます!
    「できるから!」って言いますよね😂
    ほんとに腹立ちます(笑)
    うちも4歳になって色々葛藤もあるのか癇癪多かったりします。
    これも成長の過程と思って見守るしかないですね💡

    • 7月3日
Yu-mama

うちの子もそんなカンジです。
幼稚園では頑張ってやってるので家では好きにさせてます!
折り紙は、ひとまず私が見本見せてその後に本人やらせて折り方を聞いてくるまで放置してます😥

  • りす

    りす

    コメントありがとうございます!
    そうですよね、幼稚園で頑張ってますもんね。
    うちはママがやってみるから見ててねーって言っても、先にされるのが嫌なのか「見ない!!」って言われることもあるのでますます腹が立ちます😅

    • 7月3日
初めてのママリ🔰

あれ?うちの子かな?と思いました😂
○○がやる!とか、もうやだ!知らない!とか、、、
言った言葉と反対の言葉が返ってきます😇

うちも癇癪や切替が苦手で療育行ってますが、成長したと感じる部分もありますが、言葉が通じる分、反抗期ヤバいですよね😫

とりあえず手伝ってって言われるまで見守ってます😂

  • りす

    りす

    コメントありがとうございます!
    ほんとに娘と一緒です!反対のこと言います😂
    療育行ってらっしゃるんですね。
    うちも癇癪あったりこだわりもあったりするので、親子教室で成長してくれることを期待してます。

    • 7月3日
冬

とりあえず、手を出さず見届けます。
なぜなら自分逆の立場だったら嫌だからです。(家庭内の話)
そもそも100%素直に受け入れるほうが怖くないですか?
苦戦を乗り越えてだれにも手を借りず出来たことを褒める
。ぐっと我慢してます。私のほうが素直じゃないわ(理想を押し付けたり)とたまに反省してます。

  • りす

    りす

    コメントありがとうございます!
    そうですよね、娘は自分で頑張ろうとしているのに私の理想を押し付けることよくしちゃってるなぁと北風🔰さんのコメント読んで気付かされました。

    • 7月3日
愛すくりーむ

4歳の壁ですね4歳児は脳の発達で反抗期があるそうであたしも今悩んでますが小さい頃の動画写真など見て気持ちを落ち着かせてます

  • りす

    りす

    コメントありがとうございます!
    4歳の壁、気持ちの揺れ動く時期なんですよね。
    成長の証と思ってなるべくイライラしないように頑張ります。
    そうですね!小さい頃の写真を見返して落ち着かせます😊

    • 7月5日