※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くろ
産婦人科・小児科

感覚鈍麻についての情報収集中。感覚鈍麻でリハビリする方の経験や、痛みを感じながらもリハビリの対象になるか知りたい。


先日、発達検査で
感覚鈍麻を指摘され、
後日、作業療法士(?)の方と
面談をするように勧められました。

感覚鈍麻という言葉を初めてそこで聞き、
自分なりに情報収集をネットでしたのですが、
「骨折に気づかない」
「やけどに気づかない」と書いてありました。

うちの息子は確かに注射も泣かず、
派手に転んでも泣かないことが多いですが、
ほんとに痛い時は泣きます🥹

感覚鈍麻などで、リハビリしてる方、
そう診断を受けた方は
どのような感じでしょうか?

うちの息子のように
痛みを多少感じていても
リハビリなどの対象になるのでしょうか?

知識のある方、教えていただけますと助かります。
宜しくお願いします。

コメント

🍠

わたしもこないだ療育で作業療法士の方と面談して感覚過敏って言われました!
感覚が鈍かったり鈍感だったりするから慣れさせないとね〜って言われて終わりました( ̄▽ ̄;)