※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れれ
お金・保険

子育て中のパート収入増やすべきか悩んでいます。長い目で見ても大丈夫でしょうか?同じ経験の方いますか?

自分が収入を増やすために頑張るのは、子どもが就学するくらいでも遅くないのでしょうか?

出産で仕事を辞めて、夫の収入だけでは赤字で、これまでの貯金を崩しながら生活してきました。固定費の見直しもしましたが、学資保険に加入するなど支出も増えています。子どもが1歳になりパートを始めましたが、保育料の支払いも大きく、わずかしか貯金に回すことができません。その状況にとても焦っています。

正社員やダブルワークなど、もっと働ければお金に余裕ができ、もっと貯金に回すことができて気持ちにも余裕ができると思いました。
ですが実際に子どもが保育園に通い出すと、風邪ひいて高熱を出したり、私自身ももらって発熱して出勤できなかったりということが続き、子どもが小さい今は融通のきくパートが限界なのだなと痛感しています。



貯金がしたいのは子どものためと老後の資金のためなので、近年中に用意しなければいけないものではないと考えて、もう少し長い目で見てもいいものでしょうか。
同じようにパートでかつかつだったけれど、子育てがひと段落したタイミングでフルタイム・正社員になったけれど問題なかったという方はいらっしゃいますか?

コメント

けろけろけろっぴ

わたしもおなじ考えです😌

  • けろけろけろっぴ

    けろけろけろっぴ

    扶養内でそんなに余裕はないけど世帯年収が増えたら家賃もあがるので扶養ははずれるのはあと4年はないかなって感じです😚💓

    • 5月2日
  • れれ

    れれ

    なんだかホッとしました。これからお互いにがんばりましょう😭

    • 5月2日
  • けろけろけろっぴ

    けろけろけろっぴ

    小学1年生は1時くらいに学校終わってるのでガッツリ働きたいならお留守番ができるようになってからでもいいかなと思います🫠💓

    • 5月3日
ママリ

とっっっても気持ちわかります🥺
私も今そういう考えでぐるぐるしてます😭
お金がない=気持ちに余裕が出ない。。
でも、夫の要望でもあるし、祖母にも「ちょっとくらいカツカツでも今は一緒にいてあげなさい」と言われます😌人生経験豊富な祖母が言うのだから間違ってないはず!働くのはいつでもできるから、余裕がない中でどう今を大切にするか 考えてます✨

  • れれ

    れれ

    そうなんです、何周もぐるぐる同じことを考えています😞不安の渦中にいるとなかなか前向きな考えになれず…
    どう今を大切にするか、にハッとしました。将来安心するために今を見失ってはいけないですよね。そう思うと、赤字にならないならOKくらいに思ってニコニコ過ごせる気がしました☺️

    • 5月2日
☆

私も下の子が中学生になったら正社員で働きたいと思っているのですが、甘いのでしょうか?それまではパートの予定ですが…!
働き始めたら一生働かないといけないなとは思っています!!
2歳の子供がいる時短正社員の友達も、プラマイゼロくらいだって言っていました💦

  • れれ

    れれ

    職場の先輩が、下のお子さんが中学生になって正社員になっていました!私は年齢が若くはないこともあって、より早いうちに正社員にと焦っていますが、皆さん子どもが小さいうちはどうしてもお金はギリギリで仕方ないのだと思うと、なんだか割り切れる気がします😌

    • 5月2日
まま

私も以前はそう考えてましたが、小学生になったら帰りはもっと早いですよ💦 小学一年生で4時間授業だと13時〜14時くらいに帰ってきます💦学童に入る子が多いと思いますが、うちの学童は低学年クラスのみんなくるのでゴチャゴチャして疲れるみたいで…。家に帰りたい!学童行きたくない!って言うので、結局祖母が迎えに行って家で留守番です😅

小学生になったら、バリバリ働くつもりでも違う問題が出てきます…💦あとはその家の考え方次第ですが💦

deleted user

保育園、2年目3年目はそんなに病気しないですよ。年少になれば保育料も無償化になるので、2年間だけはあまり貯金は出来ないかもしれませんが、その後はパートでも手元に残るお金は増えると思います😊

はじめてのママリ

ちょっと話がずれるかもしれませんが、育休から復帰して保育園時代も小学校入ってからもなんとか仕事を頑張り続けていたママさんが、小学校高学年頃に退職するということが割とあるようです。
10代になると今までの発熱などの体調不良と違って、精神的なフォローが大事になることが多いようです…。
いじめや不登校などの問題もその頃から出やすいのでしょう。

まーりん

私も同じ考えで今月からパートに出ます🥺もちろんお金のことを考えれば正社員と行きたいところですが、両親や頼れる人が近くにいなく現実的ではないなと感じます。でも子供達が全員小学生になった頃(1番上は小6かな)には正社員目指したいなと考えていて、そうなれるようなところでパートを探しました。実際なれるかはその時にならないとわからないですが💦

仕事のことは子供の年齢より親の年齢で考えた方が良いと聞いたことがあります!例えば子供がまだ小さいから…と言っていてももし自分が40近くとかなら早くした方が良いです、まだ自分が20代なら少しは余裕かもしれません。

ききらら

保育料無償化になるまでの我慢です!保育園入りたては風邪もらってきて、うちも3ヶ月目で肺炎、中耳炎、などが重なり入院してました。でも半年もたてば何もなく、お迎え連絡くるのは半年に1回もないです!うちは考えが逆で、今保育園が20時まで預かってくれてるうちにフルタイムでガンガン貯金して、小学校の学童は18時までしかない、そもそも入れるかもわからない、のでその頃には短時間にするかパートにしなきゃいけないのか考えます!
今の生活が赤字なら無理して学資保険入らなくて良かったと思います。足りなくなって解約したらそれこそ勿体ないので。

 ママリ

保育園の方が預けられる時間が長いし、学童も就労している方が入りやすいです。小学校に入ると宿題のフォロー、習い事や塾の送迎、トラブルでの呼び出しなど、『手はかからなくても目をかけなければいけない』『外注やジジババには頼れない』問題が色々出てきます。
子どもが就学してから正社員やフルタイムに…という話は私の周りでは聞かないです。
うちは上が中学生、下が保育園と離れているのですが、上の子のときに色々負担を感じたので、下の子が小学校に入ったらしばらく仕事をセーブできるよういま頑張って稼いでいます。

はじめてのママリ🔰

無償化以降は保育園が一番貯まるとは思います。
就学ではなく就園にしてはどうでしょうか?いまの保育園に通わせ続けて年少さんからは正社員やダブルワークをすればいいかなと思います。二人目があっても、年少くらいになったら育休在園できる所が多いと思うのでそのまま預けながら育休、復帰して下の子も今の保育園にすれば働きやすいと思います。
多分2歳クラス後半くらいからは熱出すの減りますよ。年少年中くらいだとお休みする子もかなり減るイメージです。
近日中に…というのは確かにそうかもですが、でも無償化以降は未就学が一番貯めやすいのはかなり痛感してます。一段落というのがいつ来るかということが問題で、うちの場合は未就学から在園してたのもあり保育園にも慣れた年少〜年長前半までが一段落で、年長の終わり〜就学の時期は全く一段落しない印象を抱いてます💦学童や宿題など、他の問題もかなりあるなと感じ、保育園の充実度が分かるなと感じます。
ずっとフルタイムでしたが、低学年の間は仕事を減らす予定です。

のん

そう言う考えの人結構いますけど、そちらのほうが荊の道ではあります。

小学校は帰りが早く、学校に呼ばれたり、長期休暇などもあります。そして簡単に学級閉鎖になります。夏休みは毎日弁当でかなり負担です。

保育園に預けられる時期がもっとも働きやすいです。
誰しも入園してすぐは病気をもらいがちです。
でもすぐに慣れて丈夫になりますよ。

そこで頑張る精神力がないと、小学校行ってもパートでキャリアもなくそのままパートおばあさんになって一生が終わってしまいます。

deleted user

子供が小さいうちに保育園預けても保育料で持ってかれるし、なのに発熱で休みますって会社にいうのもストレスだしそういうことを理解されない仕事だろうなってことで働いてないです🤣🤣🤣

小学校に上がればむしろ正社員フルタイムからパートにならざるおえないし(帰りが早い、習い事の関係、学童入れない&トラブルなど)、先輩ママに聞いたらフルタイムで働くなら親の支援ありきって感じです。親が頼れないなら夫が休めるような会社。自分の会社にすごく理解がある。

なんだかんだ、どっちかが働けなくなってもいいような環境、生活を作っておかないと意味ないんだなって痛感してます(笑)

もっち

3歳の子供を育てながら、日短で常勤として働いています(^o^)1、2歳のとき何度も熱や感染症でやすませて貰いながら働きました。幸せなことにその職場はお互い様精神なので、誰も陰口はなく、大丈夫みんな通る道だよととても優しいです。ほぼ同じ年代の子供がいる人達や子育てを終えた人達がたくさん働いています。子育てにこんなに理解のある職場があるんだと転職して思いました。働くならほんとに保育園のうちだと思います!小学校1年、2年生になったらまた働く時間等工夫しなければなと考えています。