※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

姉には聞かないし姉がそう言ってたのでそうなんだと返したのですがわか…

姉には聞かないし
姉がそう言ってたので
そうなんだと返したのですが

わかる方教えてください。
姉とは10個離れていて今年姉は35です。
1人目を昨年34歳で出産してます
不妊治療して授かってます。

帝王切開だったため1年ほど開けろと
言われてしまいつぎのにんかつ?は
8月ごろから再開するそうです。

私もこれは知ってますが
経産婦さんは40から高齢出産には
なりますが、そこで疑問に思ったのは
経産婦の35歳なら卵子の劣化はないのでしょうか??

姉は卵が2個残ってるからそれを
移植すると言ってました。
採卵したのは33の時かな??

その場合35以降のリスクは
ないってことでしょうか??

33は高齢ではないですし
若い時の卵子ってことですよね?

あと、体外受精なら
染色体異常とかはあれば
省かれるからみたいなことを
言われたのですが

それは本当なのでしょうか??
姉には、私は自然妊娠だから
何か染色体異常があってもうまく育って
しまう場合はあるけど

自分は体外受精だからそう言った
異常なものは、いしょくしないし
省かれるから、染色体異常の
奇形児は生まれてこないと言ってました。

簡単にまとめますと、
33歳の時の卵子を凍結してるので
35で移植しても高齢出産にはならないのか、

初産は35で高齢出産だけど
経産婦なら40だから
卵子の劣化は経産婦なら35過ぎてても
ないのか、

体外受精なら染色体異常のものは
省かれるから
絶対に生まれてこないものなのか。
染色体異常で流れてしまったり
運良く生まれていても
サソードが必要な子たちはみんな
自然妊娠で授かっているものなのか。


わかる方お願いします。
きついお言葉はおやめください。

コメント

deleted user

卵子はもちろん劣化します!
一年でも大きく違うので五年違えばかなりです。
33歳の時の卵子なので卵子自体は33歳の時のままです。
でも子宮は歳をとっているので内膜が厚くならない、着床しにくいなどなにかしら数年前とは違います。
体外受精でも染色体異常など関係ないです。
着床前診断しない限り自然妊娠の人と確率は変わりませんし自閉症の子なども普通に産まれます。
いろいろ間違えて認識してしまっているんですね。
私の子達も体外受精顕微受精ですが1人は足の指が6本で産まれた多合指症でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    卵子が33の若いままでも
    着床する側の子宮は歳をとるから
    結果妊娠は33の時よりは35歳の方がしにくいのですね!

    姉に、高いお金を、支払っていて
    体外受精するのにも、顕微授精?するにも何百万支払ってるから
    選別はされる。だから
    年齢は少しいっちゃってるけど
    着床前診断はうけるつもりないし、

    家族に染色体異常で生まれてきてる人いないし、
    姉の上に姉がもう1人います。
    姉的に、姉の姉も、私も何も問題なく産んでるから遺伝子的には、姉も

    問題なく妊娠して生まれてくると
    言っていて
    でも、妊娠した年齢が
    今回投稿に書いてる姉と違って、
    姉の姉(一番上)は、23と28で
    産んでいて、私は20と23と24で
    産んでいて

    どちらかと言うとリスクは少なめの年齢なのですが、
    姉は自然妊娠だったら
    ハイリスクかもだけど

    私は高いお金を支払ってるから
    自然妊娠特有の染色体異常とかはないんだ!だから私はラッキーだと言ってたので、そうなの??と疑問に思ってしまって💦

    後体外受精、顕微授精でも
    希望月には、妊娠できないですよね??
    姉に希望の出産月があって、
    (4〜7月までの出産)
    8月から始めるの〜
    まぁ、1〜2回移植すれば
    妊娠はするから〜と

    言ってましたが
    移植しても妊娠しない可能性だってありますよね?💦

    今、ある凍結してるのもが
    亡くなる可能性もありますよね??
    姉自身1〜2回で受精は必ず成功するみたいたことを言ってたので

    そうなの???って思ってしまって。
    ですがわたしには知識もないし
    10個も年齢の離れた妹に
    ずかずか聞かれても嫌だろし

    あまり聞けなくて💦
    受精する精子も劣化があれば
    自閉症や、何かしらの13.18.21の
    トリソミー、モノソミーの
    場合もありますよね??

    ちなみに旦那さんもあまり若くなくて
    姉の4つくらい年上で
    今年39です。

    うちの母が高齢で
    わたしと弟たちを産んでいて

    (37.39.40でも母はバツイチで再婚した時はわたしの父は21で私が誕生してるから精子は若いもの)

    母が健常者を産めるんだから
    わたしの年齢なら
    体外受精もやってるから大丈夫!
    旦那さんは見た目若いから
    大丈夫!って

    色々勘違いしてる部分が多いのでしょうか?

    • 4月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    選別は人工授精と一緒で卵子の中まで入っていける元気な精子を遠心分離機みたいなので分けるだけです。
    顕微受精はさらに培養師さんが目視でみて一番元気な精子を卵子に注入するという選別であり、精子自体の外見の奇形は選ばれませんが精子が綺麗な形で元気だからと行って中身はわかりません。

    高額ですがその技術にお金を払ってるだけで障害有無の精子や卵子や受精卵全て選別はされないですよ。
    去年やっと着床前診断の許可が出ましたが、それまで基本的に着床前診断はダメでした。
    外国ではするのが当たり前、しなくても勝手に検査項目に入ってる国も多いですが日本は発展してる国なのにそこはまだまだ遅いです。

    染色体異常や発達障害は必ず遺伝子が関係しているわけではないです。
    特に最近では40代以上の男性から自閉症など発達障害の子が産まれやすいと言われています。
    でも20代でダウン症や発達障害の子もいますし、産まれる時になにかトラブルで発達障害になる子もいます。

    希望月に妊娠はできる可能性はあります。
    移植したらいつ妊娠するかは前からだいたいわかるのでもし4〜7月なら3回移植で妊娠できたらほぼ希望月です。
    受精卵が3個以上残っていれば病院にはよりますが連続で移植ができれば可能です。

    言う通り移植して妊娠すればの話ですが。
    私は1人目は1回の移植で妊娠できましたが、2人目は4回目でやっと移植しました。
    もしこれがダメだったらまた採卵からで次の移植までまたしばらくかかったと思います。
    1、2回目ですぐ妊娠できると次もすぐできると思ってしまう気持ちもわかります。
    すぐできれば良いんですが現実はどうなるかわかりません。
    お姉さんは勘違いというか勉強不足というか、まぁそのような人も多いのかな?
    私は自分が高度医療するに当たってたくさん勉強しましたがそれも人によるんでしょう。
    ただその勘違いを他の人が聞いてまたその人が勘違いするのが困りますね。
    お姉さんは問題ない子を産んでも勘違いしてしまったお姉さんの友人さんなどが体外受精などしてダウン症が産まれた時、あれ⁈選別されたんじゃないの⁈など思うとよろしくないですよね。

    • 5月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    それが遺伝?するとは限らないですが、
    姉的には、母が高齢出産でも
    何も問題なく産んでるし5人産んでて子沢山だから
    自分も妊娠しやすい。
    結婚したのは2018年で30歳の時だったのですぐできるだから
    不妊治療は必要ないと当初言っていて。
    そこは知識のない私でも、母親がすぐにできてもその子がすぐ妊娠するとは限らないだろとは思いましたが、
    姉はどこか、勘違いをしてて、
    不妊治療をしたらすぐ授かれると思ってたみたいで。
    治療開始したのは2019年の年末頃だったと思います。

    そうですね。自分は結果的に何もなかったけどそれは、不妊治療していても、自然に妊娠しても何かしらあったりする可能性はあるのに
    もし、久しくなった人と
    不妊治療の話になった時に
    (あまり他人と不妊治療について語り合うはないとは思いますが)
    間違った知識を伝えるのは
    よくないですよね。

    • 5月1日