※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
aya
子育て・グッズ

娘が新しいクラスに不安を感じているか気になります。慣れない預かり保育も影響している可能性があります。同じ経験のお子さんはいますか?

春から年中さんの娘がいます。
春休み後半から何だか元気がありません。
お友達や甥っ子などと遊んでいる時はいつものように元気にはしゃいでいるのですが、家にいる時はあまり覇気がなく、遊ぼう!っと言ってもいつもの元気がありません。


進級してクラスが変わることは知っており、まだ登園はしていません。
新しいクラスに対して不安を感じているのかなと思っているのですが、4歳でも、理解して頭で想像して何日も前から元気がなくなるほど不安になるのでしょうか?


慣れない預かり保育に半日行かせたりもしたので
そういうのも引き金になって不安定になったのかなあとかも思います。

考えても仕方ないのですが、気を揉んでしまいます。
同じようなお子さんいますか?

コメント

yuki

繊細なお子さんはあり得ると思いますよ😭

ただ、こう言う場合大人が気にし始めたら子どもって敏感になり余計どきどきしちゃう場合もあるので気にしないか「ママは楽しみよ〜」的な声かけをしてみるのも良いと思います😀

あとは、経験談風に話したり🎶

  • aya

    aya

    そうですよね💦私も気にしすぎて不安な気持ちが伝わっているかもしれないです😦
    どーんと大きな心で構えてあげることが子供の心にも良いですよね。しっかりします❗️
    ありがとうございます♪♪

    • 4月7日
んまんま

うちの子もたぶん、進級への不安からか、春休み前から登園しぶり、春休み入ってからは心因性頻尿になってます。
「あの子はぼくより小さい?」とか「小さい子に優しくできるかな」とか言ってるので、「春から小さいお友達が入ってきます。お兄さんだから優しくしましょう」という先生の言葉をすごく真面目に受け取ってるんだろうなぁとも思ってます。
上の方も仰るように、親は気にしすぎず、不安を取り除けるような声かけできればなぁと思ってます。

  • aya

    aya

    先生や親の言う、そういう何気ない言葉がプレッシャーになっているんですね、、💦期待しすぎず通常運転心がけます🍀
    ありがとうございます♪♪

    • 4月8日