※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
咲
住まい

市川市、船橋市の保育園と子育て環境について教えてください。来年4月に…

市川市、船橋市の保育園と子育て環境について教えてください。

来年4月に千葉県の市川、船橋近辺に引っ越し予定です。
自閉症3歳児(おそらく加配必要)と双子1歳児を入園させなければならず、待機児童など含めどちらの自治体がいいか調べ中です…😥
特に障害児に優しい制度などがあると助かるなぁと思っています。

また、公園や双子ベビーカーで行ける大型スーパーが充実しているのはどちらでしょうか?

家についても、バス不要で駅から徒歩で行ける土地を考えています。
もちろん価格は高くつきますが 、3人の送迎を考えるとその方がいいですよね?💦

ご存知の方いらっしゃいましたら、色々教えていただけると幸いです。

コメント

POOH

自閉症のお子さんは今保育園ですか?
療育とかはどうですか?
うちも一番上が自閉症で保育園時代は加配なしで過ごしてました。
市川の方ならお応え出来ると思います。

  • 咲

    回答ありがとうございます。
    現在は保育園で、半年ほど発達クリニックのST.OTを月1程度通っており、今年4月から週1で療育に通う予定です。
    食事や着替えはほぼ介助、発語が単語のみなので、来年の3歳児クラスでは加配がないと厳しいと思います🥲

    市川市の情報いただけたら大変助かります!

    • 2月25日
  • POOH

    POOH

    そうなんですね。

    うちの子は3歳まで認可外加配なしで、3歳児クラスから認可です。
    その時まだ発語があまりないで、市川市の発達支援に行ってくださいからです。
    認可の申請時、加配がつけれるかもわからない状況で、見学に行った園は加配が必要であれば申請してつけれますということでした。

    うちはマンモスの保育園通いましたが他学年と交流あったり、周りの子が話しかけてくれたりで、一年で2〜3語文になりましたし、加配なくてもパートの先生が多かったり、担任以外も他のクラスに入るので、いろんな先生が見ていてくださる園で良かったです。

    あとは病院や療育に連れて行かなきゃいけない時、下の子は終わったらお迎えでもいいと言ってもらえたり、発達の診察時も同様だったりで助かりました。

    なので、比較的軽症の子は加配なしでも保育園や幼稚園通ってたりがありますし、加配も条件満たせば付けれたりな感じです。

    小学校はデイサービスが送迎してくれたりします。

    • 2月25日
  • 咲

    体験談ありがとうございます!
    加配は申請してつけてもらえるんですね!要支援だと入れる園が決まっているという感じではなさそうですね💡

    確かに規模の大きい保育園だと他学年の子や多くの先生と触れ合えて安心ですし発語も促されそうですね!1年で3語分まで出るなんてすごいです✨うちももうすぐ3歳で単語のみなので、そういったお話は希望になります😭

    色々と柔軟に対応してくれる様子ですね。
    貴重な情報大変助かります!
    ありがとうございます😊

    • 2月25日
りりこ

船橋市の保育園に通う自閉症の娘がいます。

船橋市ではまず地域にもよりますが定型児童だけで保育園は激戦です。発達支援が必要、加配希望の子は審査有りで支援枠になるので支援枠のある保育園のみ入園可能です。支援枠があるのは全ての公立園と一部の私立園のみ(ほぼない)です。

その分、発達支援が必要な子がいる家庭は保育園入園の調整点が当人や兄弟にもつきます。両親フルタイム、兄弟同時入園ならばかなりの高得点になります。ちなみに支援枠相当の子は支援枠のない園からはまず判明の時点で転園を勧められます。

幼稚園は公立園がなく私立園のみで対応は園によりますが全幼稚園の案内に障害のある子は受入れ不可か要相談と各々明記されてます。ほとんど加配なく過ごせる子以外は療育園案内が多いように感じます。

  • 咲


    詳細な情報をありがとうございます😭
    兄弟にも調整点が付くんですね!両親ともフルタイムなのでそこは少し安心しました。
    では支援枠がある通える範囲の園ををまず確認する感じですね。
    幼稚園は今のところ予定はありませんが、多方面の情報ありがとうございます。
    大変参考になりました✨

    • 2月25日
  • りりこ

    りりこ

    医師診断はありますか?うちは1歳半から発達相談センターに行き2歳から療育利用していました。

    年少から4月入園するのに保育園申込をする際に手帳を3歳の誕生日から同時進行していましたが、秋の書類に間に合わず発達支援枠であるか?の審査で指定された公立保育園(市内だが駅3つ先)へ11月の1週間母子同伴(下の子は同伴不可)で通わなくてはいけませんでした。それを数人の専門家が視察にくるといった感じでした。

    調整点がつく分、公的書類や診断などの提出が求められる、ない場合は専門家審査有りです。ただコロナがあるので方法が変わっていることもあると思いますので船橋市、市川市の保育認定科に両方聞いてみても良いと思います。ちなみに手帳の診断や更新は船橋市は市川児相まで本人と行かなければいけないので住む場所によってはかなり難易度上がります。

    頑張ってください。

    • 2月25日
  • 咲

    度々ありがとうございます。
    現在は東京都発行の愛の手帳は交付を受けています。が、やはり転居先の自治体での審査が改めて必要ですよね😣
    1週間母子同伴はかなり厳しいですね💦
    早めに具体的な対応を役所に確認してみます!

    親身に相談に乗ってくださり、ありがとうございます☺️

    • 2月25日