※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんが5時に生活音で起きてしまい、心配しています。朝7時に起こすまで寝てくれるようになるでしょうか。

生後2ヶ月の赤ちゃんがいます
部屋は1LDKでリビングの隣に寝室がありますが

旦那は5時起きで仕事の準備をする為
生活音が寝室まで結構聞こえます

その為か、音と同時に赤ちゃんも同時に起きて泣き始めます。
その時は暗い中で授乳して、7時までまた寝かせてます。(寝てくれます)

現在ジーナ式スケジュールで動いている為
22時の授乳後、朝7時に起床時間としたいのですが
今後も毎日5時に生活音が聞こえてくる度起きてしまう場合は起きてしまって体内時計も固定されてしまうのではないかと心配です。

それとも今後この状況下の中
7時に起こすまで寝てくれるようになってくれるのでしょか…

コメント

みかん

ジーナ式はわかりませんが成長とともに多少の音では起きなくなると思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    安心しました。
    今後も様子見ていこうと思います!

    • 1月31日
cao*

うちも1LDKですが、徐々に起きなくなりました🙌
3ヶ月で少しマシになって、離乳食始めた頃には眠りが深くなったような気がします!
10ヶ月で卒乳してからは一切起きなくなりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!徐々に起きなくなっていくのですね!
    それなら良かったです😭
    経験談教えて頂きありがとうございます‼️☺️

    • 1月31日
はじめてのママリ🔰

うちは旦那の帰宅が遅く、24時頃まで生活音と光がある状況です。
21時頃寝かしつけをしてもドライヤーの音や光に反応して起きちゃうことが多々あり、生活リズムが整わないのではないかと心配していました。

病院にて、赤ちゃんの眠りは浅く成長と共に少しずつ眠りが深くなると聞いたので、あまりこだわりすぎないように過ごしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    うちも同じく旦那帰り遅く朝は早いのと、部屋の間取り上、光は遮光できても生活音はどうしても響いてしまう毎日です…
    でも、少しずつ眠りが深くなるものなのですね‼️初めての子育てで分からなかったので安心しました。気にしすぎないようにします!ありがとうございます😊

    • 1月31日