※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉症、知的障害の息子が成長せず、ストレスで離れたい気持ち。施設入所やアドバイスを求めています。

自閉症、知的障害の息子がストレスで離れたいです
2歳半から療育通ってるけど成長せず。
もうすぐ4歳になるのに、単語ひとつも話せないので中身はまだ10ヶ月の赤ちゃんです。
1歳過ぎから障害を疑ってたのですぐ受け入れられたし、この子の為にできることをやろうと思って頑張ってきました。絵カード作ったり、指先を使う玩具を作ったり
だけどこの子には何一つ伝わりません。
22でこの子を生んで、若かったけど楽しんで育児してました。私の家族、旦那の家族、友達や職場の人みんな可愛がってくれ、たくさんの人に愛されていました。
けど今はみんなを悩ませ困らせる存在になってます。
私が何度大好きと言ってもすごいねと褒めても、この子には何も伝わらない。意味も分からないから無視されて
惨めで悔しくて涙が出ます
最近は携帯を触らせろと癇癪を起こし、私がやっていたゲームを一度したらハマってしまい、毎日何時間もやらせてしまってます。ダメだと分かってても大人しくしてくれるからやらせてしまいます。親失格ですよね
こんな親の元に生まれて、息子が不憫で仕方ないです
障害を受け入れてるつもりでも、やっぱり受け入れたくはないです。健常の子を育ててみたかった
普通の家庭を築きたかった
家族や友達は協力的で、私自身はとても恵まれた環境にいます。周りの支えがあるから私は生きていれます
なのに育児したくないとか離れたいとかワガママですよね
みんなに申し訳ない気持ちと、色んな感情が入り混じり最近おかしくなってます

施設に入れることを考えてる方はいますか?
そういった施設を利用したことがあるなど、、
また障害児を育てる上でのアドバイスなど
教えていただけると嬉しいです
文字にしたら少しスッキリしました
読んでくれた方ありがとうございます。

コメント

deleted user

上の子が自閉スペクトラムと知的障害あります!
ゲーム出来るなんてすごいですね♡そのゲームのおかげでお母さんは休む時間が出来て、息子さんは安心できる楽しい時間が出来て、普段療育頑張っているんだからいいじゃないですか😊
育児したくない、離れたいなんて、正直良くあります。でも気持ちに余裕がない時に思うだけで、誰も悪くないです。思うだけなら大丈夫、仕方ない、当たり前のことだと思ってます!
下の子が健常ですが、育児の大変さは全然違います。初めての子で、みんなこんな大変な育児してるんだ…と思いましたが、下の子を育ててみて全然違いました…。障害のある子を育てているママさんの苦労は計り知れないです。
もう嫌だ、でも可愛い頑張ろう、やっぱり無理だ、、そう思いながら親子で成長するんだと思っています!
お互い、頑張りましょう♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    優しい言葉に泣けてきました
    息子はゲーム好きみたいで、ストレス発散になってると思います。やらせることに罪悪感がありましたが、そう言ってもらえて心が軽くなりました。
    娘さんも、自閉症なのですね。健常の子を育てたことがないので分かりませんが、やっぱり全然違うんですね、、
    私からしたら、2人の子どもを育ててるの本当にすごいと思うし尊敬します。
    大変なことばかりですが、お互い頑張りましょう😢
    ありがとうございます

    • 1月28日
こけこ

すごく、頑張ってこられたのですね。きっと、ママの頑張りや、やってくれたこと、愛情、伝わっていると思います。ただ、お子さんにそれを表出する手段が無かったり、まだまだ難しいことがたくさんあるのだと思います。
そんなお子さんと24時間、365日向き合って過ごしているのは疲れてしまって当たり前ですよ!ママのワガママでもないし、お子さんがかわいそうということも無いです。
まずは、近くでお子さんを預けられるショートステイが無いか、調べてみてはどうでしょうか?療育の先生や、相談員さんに相談してみて良いと思います。
障害があるお子さんで、そのようなショートステイを利用しているご家族はたくさんありますし、全然罪悪感を感じることでは無いですよ!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    頑張ってる、その言葉だけで涙が出ます
    私たちの頑張りってなかなか分かってもらえないので😢
    仕事をしてるので普段は保育園に通っています。最近は休みの土日ですら一緒にいるのが苦痛で、、、
    周りに障害の子があまりいなくて、どうなんだろうと思って聞いてみました
    意外と利用してる人もきっと多いですよね。
    優しいお言葉ありがとうございます。
    もうちょっとだけ頑張ろうと思えました

    • 1月28日
ままり

赤ちゃんの頃から育てづらく、辛かったです。何度も施設に入れようと思いました。手放そうと思いました。
周りに相談しても的外れな回答ばかり、3歳まではまともに見てもらえないなどの誤情報に惑わされ、自閉症のグレーだと分かったのは3歳半頃でした。それから療育に通い、少しずついろ色できるようになりました。
その後旦那の発達障害も分かり、下の子も言葉遅めで子供たちは訓練に通うようにしました。
下は発達障害はないと言われましたが落ち着きのなさなどからADHDではないかと思われます。
3人目はもう怖くて諦めました。
普通の人と結婚したかったし、普通の子が欲しかったし、普通の家庭を築きたかったですよね。すごくわかります。
のちに感覚過敏(相当酷め)、弱視、鼻炎、喘息といろいろ分かり、将来は不安です。
離れたいと思ったっていいんです。
子どもにハンデがあろうとなかろうと、子供と離れたいと思う親はたくさんいますよ。大丈夫。
普通の人より頑張っているであろう私たちが幸せを選んでも誰も文句を言う権利はありません。
綺麗事だけでは育たない。もうすぐ4歳になるということは、それだけママが頑張ったからある命です。
限界が来たら、施設にお願いしたら良いと思います。どうにもならないこともありますよ。
そういえば私の友人の1番下の妹は障害を持ってて施設で暮らしていると言ってました。家庭内で見るには限界もあるのだと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    とっても分かります
    赤ちゃんの頃から育てにくく、一日中全く寝ないし気が狂いそうでした。
    旦那さんも検査か何かしたんでしょうか?
    私も旦那も発達障害とかはないんですが、やはり遺伝が大きいと言われてますよね、、
    私も3人子供欲しいと思ってました。失礼でなければ、2人目をつくった理由を教えてほしいです😢
    やはり下の子も自閉症の確率は上がるんでしょうか
    私が頑張ったからある命、、
    そんなこと考えもしなかったです。嬉しくて涙が出ました
    親も少し楽したっていいんだと前向きになれました
    ありがとうございます

    • 1月28日
  • ままり

    ままり

    わかります😅0歳なのに昼寝しない、寝ても私が動いたら即起きる、、5〜10分横になれたらラッキーくらいで夜中もしっかり泣くし夜泣きもするし期間も4歳過ぎまでと長かったです😱
    旦那は検査してません😅子どもの担当の相談員さんに旦那があまりにも普通じゃないから離婚を考えていることを踏まえて子どもの進路で迷っていると相談したところ、ご主人どんな感じなの?と聞かれてそれまでの4〜5年同じことの繰り返しで喧嘩になってきたことなどを伝えたところ、それは間違いなくADHDだと言われました。検査をしなかった理由は、離婚するつもりの相手のハンデを増やしたくない(養育費など軽減も嫌だし)のと、家庭外で特性は大きく出てなくて仕事ができていること、旦那家族も認めてないし本人も病院に行くという意思がなかったこと、私も一生旦那のフォローをするわけではないので本人が望まないのに診断をつける必要がないと思ったからです。
    私は2学年差で3人、30歳までに産むというのが家族計画でした。結果的に上の子に手がかかり、理解できない旦那、でも2人は絶対ほしくて頑張りました。2人目が一歳半頃かな?上の子のグレーと旦那の発達障害が分かったの、妊活自体は2人がグレーや発達障害だとわかる前です!
    3人目は30歳の間には産めない妊活月に到達するまでに、頑張ろうと思えなかったら諦める。と、リミットを決めて、自分の中のタイムアウトですね😅
    タイムアウトがきたからか、今いる2人とゆっくり過ごしていけたらいいかー!って思うようになりました。もう1人欲しかった気持ちは消えませんが、産めば良かったとは今も思えてません。

    2人の泣き声は産院にいる助産師さんほぼ全員のに稀に見るタフな子だと言われるほど、大きく粘り強く泣き続けるタイプだったので帰ってからの覚悟はその時からできました。笑
    今でも子育ての目標は、子供たちを元気に生かすことです。笑

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子も未だに夜泣きとかあります。音に敏感ですぐ起きます😞
    寝ないのが一番辛いですよね、、
    検査しなくとも間違いないと言われたんですね。
    大人になってから発達障害が分かる人も今は多いですよね。昔は診断されずに生きにくい子がいたかもしれないと思うと、自分の子は診断されて手当もらえるだけマシなのかなとも思うようになりました。
    30までに産みたかったの同じです。
    でも2人目も障害があると思うと怖くてなかなか踏み切れません、、
    ほんと、毎日生きててくれたらそれでいいですよね。笑
    詳しく教えていただきありがとうございます😭

    • 1月29日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です😌
私も毎日最重度知的障がいの娘にiPad持たせてますよ。 罪悪感なんてありません。お互いが少しでもストレスなく過ごせる時間なので。
お母さんの愛は必ず伝わってると思います!

施設に入れることは考えたことはありませんが、いずれはと思ってます。
その気持ち…相談員さんや療育の先生など正直にぶつけてもいいと思います。
私も泣きたい時は思いっきり泣きました😅
溜め込まず、周りに頼ってみんなでお子さんの成長見守っていけたらいいですよね😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    娘さんもそうなのですね。
    ゲームをしてくれてる間だけは、お互いストレスがなくて平和な時間です。
    愛は伝わってる!
    私もそう信じたいです
    ありがとうございます😢
    失礼でなければ、最重度の知的障がいと診断されたのはいくつの頃か教えてほしいです。私の子は3歳でまだ伸びしろがあるかもしれないからと中度判定なのですが、いずれかは重度になると思ってます。
    大変なこと多いですが、お互い頑張りましょうね

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳で初めて手帳とったときは中度でした。次の更新時には重度、小学校上がる頃には最重度になってたと思います🙂
    小学校上がると、支援学校→放課後デイサービスで平日は帰ってくるのが18時すぎ、土曜日もたまに朝からデイサービス行くので家で過ごすより、学校やデイの方が長いくらいです。今思えば、家でみてた、幼稚園までが大変でした😓 幼稚園終わりに療育、その他受診やリハビリ忙しくしてました。 お子さんあっという間に大きくなりますよ🙂一緒に過ごす時間、お互い少しでも楽しく過ごせるといいですね。

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    もう既に次の更新が怖いです😞
    お家よりも外にいる時間が長いんですか!
    それは助かりますね、、
    支援学校検討してるので、とても参考になります!
    詳しく教えていただきありがとうございます✨

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横から失礼いたします。

    現在、11ヶ月の子供がいます。
    自閉症の特性がでているし、お座り不安定、ずり這いのみと、喃語も少ない、と知的もあるだろうなと思っています。

    よろしければ娘さんの1歳頃の様子を教えていただきたいです。運動面、発語等、よろしくお願いします。、

    • 7月30日
⁂ ズボラ手抜きmama ⁂

息子が知的障害ありの自閉症です👦
うちも2歳半ごろから療育へ通い
3年目になりますが、、
相変わらず発語はゼロで
宇宙語もしくは奇声です🌀
同じく絵カード作ったり
良いであろう物は色々と
取り入れてきましたが
こちらの努力は実らずです💦

息子さん、ゲーム出来るの
すごいと思います✨
うちはゲーム出来ません。笑
興味もなく、、
ひたすらYouTube見てます😭
大人しくしてくれるからやらせるの
全然アリだと思いますよ!
私も大人しくしてくれるから
YouTube頼りまくってます💦

障害は受け入れるし
理解もするけど
なかなか心とは別ですよね…
我が家は下に娘がいますが
今から色々不安で心配です🌀

私も親や友達、保育園や療育と
環境にはかなり恵まれてるだろうし
息子のこと嫌いではないし
むしろ大好きですが
やっぱり疲れるししんどいし
何より意味わからん…と
毎日思ってしまってます⚡️

うちは今は施設は考えてませんが
将来大人になったら施設かな?と
思ったりはしてます。
完全にひとりで住むのはムリだろうし、
結婚なんてもってのほかだと思うので💦
こちらは歳をとっていくのに、
障害のある息子とずっとは
しんどいかなあ、と💦💦

私は療育でできたママ友と
ときどき集まったり
LINEで愚痴りあったりして
なんとか生きてます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    同じく宇宙語かほぼ奇声をあげてます、、
    大人でも難しいであろうゲームを淡々とこなしてます。
    うちの子もYouTube好きでよく見てます。YouTubeなしでの育児なんて考えられないですよね😭
    将来はどんな子と結婚して、孫は何人とか夢見てましたが、現実は厳しすぎました。
    とりあえず自分で生きていける知恵は身につけないとですよね、、
    分かります
    愚痴らないとほんとやっていけないです。
    生きるのが辛い時もありますが、お互い息抜きしながら頑張りましょうね😢
    共感して下さってありがとうございます

    • 1月29日
あき

親子であっても別人格だし、愛情があってもどうにもならないこともあります。(障害があってもなくても)

短期入所など、一時的に使えるサービスはありませんか?
地域の実情はわかりませんが、すでに療育使っているなら、相談員さんなどに相談してみたらいかがでしょうか。
サービスを使うことは決して悪いことじゃないし、人に頼ることも悪いことじゃありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    その通りで、息子のことはもちろん好きだけど本当に合わないです。なぜこんな性格の子が私たちから生まれたのか毎日疑問に思ってます。
    頼ることを罪悪感に感じていましたが、悲観的になるのはやめようと思いました。
    相談してみます!
    ありがとうございます😢

    • 1月30日
ma2

我が家にも最重度知的の活発な女児がおります(笑)
ゆさんが愛情深くお子さんを育ててきたこと凄く伝わってきました。

我が子もボタンのスイッチひとつ押すことも2年間毎日教えてきましたが身につきませんでした😂
そのボタン押しの練習をやめた時、何故か無性に喪失感を覚えた覚えがあります。
育児の目的がわからなくなることもありました…

でも、何もわかってないってことはないのだと最近思いました。
お子さんにも気付きがあり、理解があり、最後はそれを相手に伝える段階で今はつまづきがあるのだと思います。
障害児育児は長距離走で良いと思います。
適度な距離もとても大切。
離れすぎると何故か子どものことを考えてしまうんですよね。

色とりどりの親子ってゆう映画を是非見て貰いたいです。
今は上映されていないので視聴する手段がわかりませんが…youtubeで予告が少し見れます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    とっても分かります!
    普通の子が1日で覚えることを、何年もかけてやっと覚えてくれるんですよね、、
    心折れるときも何回もあるけど、子どもには伝わってると信じたいです😭
    映画初めて聞きました。
    絶対に見ます🥺
    ありがとうございます!

    • 2月4日
cheese🦔🧀

うちの子も中程度知的障害有り、自閉症もある元気いっぱいの男の子います👦
未だにトイレが出来なくて不快も無さそうな感じで先が思いやられてます。発語はゼロで宇宙語か、奇声に近いです💦
療育通っていて1年ちょっとですが、先生とのやりとりは絵カード見せれば少しは分かってる!といった感じですが息子なりに少しずつ成長してるんだな。と思っています。
旦那とも2人目は息子にに手がかかりすぎてるから難しいね!と話していて泣く泣く諦めてます😔(何よりもまた障害児だったら…と思うと一歩が踏み出せず諦めたと言った方が正しいかも💦)
ゲームできるの凄いです✨✨うちの子もアンパンマンのゲーム教えてないのに勝手に開いてやってるの見てておとなしいのでやらせてます!
YouTubeもご飯作ってる時とか包丁使っていて危ないので見させてます。
うちも障害の事は理解してるつもりではいますが気持ちが追いついてない部分もあって、でも息子は可愛い。なんで出来ないことが多いんだろって悩まされることが毎日です。でも障害がある子を産まなかったらこの気持ちもきっと一生理解できなかったんだろうし、こういった療育とか支援施設も大変だねー。と他人事に考えてただけかもしれません。なので今は色んな助けて貰える機関がある事に感謝してます。10数年前は療育自体まともに少なかったと仲のいいママ友から聞いてうちはまだ恵まれている!って考えたら少し楽になりましたし😭✨
大人になったら然るべき施設に入るのがこの子にとっていいのかな?と今はぼんやり考えているので今の育児をとにかく今は考えましょう✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    2人目は諦めたんですね😢
    最近本当に赤ちゃんが欲しくなり、でも障害の事を考えるとやっぱり無理だってなるし、無限ループです…
    それ以外にも悩みは尽きないですよね。
    確かに、療育を受けられること自体幸せなことですよね!🥲
    サポートしてくれる方がいるからこそ頑張ろうと思えますよね。本当にその通りです。お互いに今しかない育児を楽しみましょう✨
    前向きになれるコメントありがとうございます!

    • 2月19日
  • ます

    ます

    しょうがい児の立場から言わせてください😢
    私の弟も知的障害の自閉症です。今30歳です。多分姉は自閉症グレーです。兄は定型で、私も定型です。人付き合いが大好きです。

    ただ、発達が遅れてるし、自分の子供が遺伝したかもと頭を悩ませています。
    家族を憎んでしまっています。
    可愛がってくれる旦那さんに申し訳ないし、心配してサポートしてくれるお義母さんやお義父さんにも申し訳なくて、、、

    本当に辛いです。後々発達障害って遺伝ってするんだと知りました。

    今後2人目の子が定型だとして、今これだけ発達障害問題があがってきてるので、きょうだい児だから結婚できにくいとかもあると思います。私みたいに毎日悩んで罪悪感でいっぱいになる日が来るかも知れません。

    私はこの子が定型だろうと障害児だろうと、親戚にいる時点で諦めました。

    • 4月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    返事が遅れてしまいすみません💦

    やはり兄弟でということは、遺伝的な要因が大きいんですかね、、
    私はどちらの家族にも発達障害の人はいなくて、だから何でかなって毎日考えます😞
    (気付いてないだけかもしれませんが)

    私は今2人目を頑張っているところです!
    悩みましたが、2人目障害があろうがなかろうが、諦められませんでした。
    我が子を全力で可愛がって育てていくだけです。
    不安は尽きないですが、、
    それは定型の子の親も同じですしね🥲

    自らの経験を話してくださってありがとうございました🥲

    • 5月1日