※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこ
ココロ・悩み

叔母が鬱病で、母が支えている状況。叔母の様子や家族関係、母の苦労が明記されている。行政や施設利用の提案方法や電話対応についてのアドバイスを求めている。

実家の母、叔母(母の妹)についての悩みです。鬱病についての相談ですので、不快に思う方がいらっしゃったら申し訳ありません。


叔母は鬱病です。詳しくは知りませんが、私が高校生の頃にはもう発症していたようで、もう20年以上だと思います。

6年前に祖父母が他界し、それまでは祖父母が面倒をみていましたが、その後は母が面倒を見ています。祖父母もかなり大変だったようです。叔母は離婚していて母しか頼る人がいない状態です。母はひたすら電話で話を聞く、たまに様子を見に行く、ということをしています。

一ヶ月サイクルで躁鬱を繰り返し、躁の時は自分の好きな芸能人の話やテレビの話をひたすらマシンガントーク→調子が悪くなってくると塞ぎモードで、自分はもう未来がないとか、そのような暗い話→もっと酷くなると、母の欠点を探し、数十年前の過去のことまで遡って罵倒するようです。第二子を里帰り出産したのですが、その時は私と息子の世話を理由にあまり連絡せずにいると、「大変なのをわかってて二人目を産んだんだからほっておけ。二人目欲しいっていうのは、大体世間体で産んで自分勝手だ」と言っていたそうです。

母としては、行政に頼りたい、施設に入って欲しい、そうです。本人もその意思がある時もあれば、ない時もあり、母から提案すると「どうせ私のことが邪魔なんだ!」と言われると思うのでこちらからは提案できないようです。

実家の父は叔母のことを毛嫌いしており、母は叔母の愚痴を私にしか言えない、辛い、とこぼしています。家で電話する時も、父親に隠れてこそこそと電話しているようです。

通院はしているそうですが、あまりいい先生ではなく、毎回決まった薬を処方するだけのようです。障害者手帳は持っています。

簡単に解決はできないと思うのですが、

・行政サービスへ頼る誘導の仕方
・うまい電話の切り方(母は仕事をしていますが、それを理由に切ると「私より仕事の方が大事なんだ!」ときれられます)

など、身内で鬱病の方の対応をされた方がいらっしゃいましたら、体験談をお聞きしたいです。

コメント

べごさん@年度末進行中

障害のある方々の働く事業所、「就労継続支援A型事業所」の所長をしています(→社会福祉士及び精神保健福祉士の資格もあります)。

叔母さまは、日中は在宅でいらっしゃいますか?
特に、うつ病(→躁状態もあるようですから、双極性障害(躁鬱病)近いように思いますが…)以外の身体的症状がなく、お仕事をされていない状況でしたら、就労系の障害福祉サービスをご利用いただくのが良いかと思います。
今後のことも考えると福祉サービスには、繋がっていた方が良いと思います。

福祉サービスへの繋がり方は、精神保健福祉手帳をすでにお持ちのようですから、日中の過ごす場所であったり、働く場所、訪問看護諸々、利用できるサービスはあります。
まずは、ご家族様のご相談からも受付できます。
精神障害のある方々は、投薬により比較的症状をコントロールできる方々がほとんどですが、上がったり下がったりが頻繁であったり、過度の症状がある場合には、お薬の調整は必要だと思います。→お医者さまにこちらは相談が必要です。
かかわり方のポイントは
「否定もせず肯定もしない」
例えばですが、電話をかけてきている状況にもよりますが、
「5分話をしよう」とか、「12時に話をしよう」と、具体的に伝える他、
家族以外の誰かにも話ができる状態であった方が良いので、福祉サービスに繋がりましょう。

  • きなこ

    きなこ


    コメントありがとうございます😊

    専門家さんからのアドバイス、大変心強いです!

    日中は在宅で、仕事はしておりません。就労系、ということは、働く前提ということでしょうか?今63とかなので、もう働くのは難しいかな…と思うのですが、それでも利用できるのでしょうか?

    まずは本人なしの家族のみでもOKなんですね!それならハードルが低いです。母に伝えてみます。今の先生がそんなに親身になってくれる先生ではないので、本当は変えた方がいいのでしょうが、本人にその気がなく…。

    否定もせず肯定もしない、というのは、ただひたすら「うん、うん。そっか、そうなんだね」みたいな感じでしょうか?私も以前母にそのようにアドバイスしてみました!母の性格上正論を通してしまいお互いヒートアップすることがあるので…。この間またヒートアップしてしまったみたいです💦💦

    やはり福祉サービスには繋がらないとダメですよね💦💦

    • 1月13日