※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

保育園の先生からお昼寝しない時があるので早起きさせてほしいと言われ、保護者は悩んでいます。皆さんはどう思いますか?対策があれば知りたいです。

保育園の先生から、お昼寝してくれない時があって困るとお話がありました。
そして、遊んであげられるわけじゃないし、フラストレーション溜まっているだろうからもう少し早起きさせてくださいと言われました。

言い方が嫌味っぽくて、子供も大人と同じようにお昼寝しない時もあると思うのに、なんだか保育園を変えた方が良いのかな?と悩むようになりました。

皆さんこう言われた時どう思いますか?
また、早起き以外にもなにかお昼寝できるよう対策あれば知りたいです。

コメント

すいか

そんなこと言うなんて、びっくりしますね😭
登園時間にちゃんと行っているなら、それでいいと思うのですが😌
お昼寝できるように、午前中しっかり遊ばせるのが保育士の努めだと思うし…
それでも寝ない子は寝ないですよね😭体質かと…

うさ

言い方嫌味っぽいですね💦

家庭保育や幼稚園行ってる子は3歳でお昼寝無しの子もいるので、フラストレーション溜まっているから昼寝しないっていうのも先生の決めつけですよね💦

早起き以外でしたら私ならお昼寝できなくてもお布団で静かにしてようねと子供に根気よく声掛けします。

あん

娘もお昼寝しない時ありますが、体力ついてきてんね〜と言ってくれています。
私も保育士ですが、3歳3ヶ月ということは2歳児クラスですよね?
寝ない子いますし、それに対して保護者にどうかしてほしいと思ったことも伝えたこともないです。

もちぱく

保育士ですが、状況によりますね〜現在何時起きで早起きしてと言われてますか?7時台なら6時に起こすことはしてみたほうがいいと思いますが、すでに6時台に起きてるならそれを言うのはおかしいです🙌早起き以外でいえば、起きてる間にたくさん体を動かしたり頭を使って集中して遊ぶことで眠りには誘いやすくなりますが、そこは保育士の仕事ですね😇
お昼寝中は眠れなくても横になって体を休める園が多いので、静かにそれができるならそれで十分だと思いますが、動いたり声を出したりしちゃってお友だちを起こしちゃうようなら眠れなくても静かにという声かけはします。お昼寝しない子は別部屋で遊べる環境にある園もあるのでそういうところを見つけて転園という手もありますが、そこが良くて転園できてもまた別の面で問題が発生しないとも言い切れません🤔
保育士の言い方が嫌味っぽくて嫌だなと思いますが、内容的にはお互いに歩み寄れそうだなと思います☺️

げーまー

嫌味ですね、言い気はしません💦
うちも次男は全然寝てくれないし
お昼寝すると夜も寝なくなってと
色々ありましたが保育士さんと相談して
融通利かせてくれてます。
だいぶ体力ついてくる頃だし
そんな言い方されたら保育園
連れて行きたくないです😅