※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てで過保護になっているか不安。息子が公園でチャレンジしない様子に戸惑い。自宅保育中の影響や、過保護が引っ込み思案になる原因か悩んでいる。周囲に相談できず、心配している。

過保護に育て過ぎでしょうか😭

普段は保育園通いなので、今日久しぶりに息子(3歳)と公園にいきました。
初めて行く公園で、ジャングルジムや、アスレチックな滑り台、坂が小さいロッククライミングになってたりなど、3歳~対象の遊具でした。

保育園入るまでの自宅保育中は結構やんちゃなイメージがあり、物怖じせずに行くタイプだったはずなのに、今日の公園で遊具を前に、もじもじしてチャレンジしません。
どうしたのか問うと『危ないから、あっちのやるね』と行ってしまい…、その先でももじもじしているので、こうしたらいいよと手を貸すと『ママ!降ろして! 😭』と。その後も『これは危ないから』『これはダメだよ』など、なーんにもやらず😂やったのは競争ごっこと、滑り台くらいでした。

6歳からのジャングルジムがあり、誰もいなかったので主人がトンネルのように潜ってみせると、真似して潜りましたが、登るようなチャレンジ性はなく😓同じくらいの子が後から来て登っているのを見ると『あの人危ないよ~』と。

危険予測や無理をしない精神はいいのですが、
もしかして私が自宅保育中(2歳6ヶ月まで自宅でした)に、コロナで公園控えていてし、ケガをしたりさせたり防ぐためにあれはダメこれはダメなどやり過ぎたせいか?!と不安に…😭

旦那も『え?こんな感じだったっけ?』て呆気に取られていました。

その後公園で追いかけっこしていたら派手に転んで手のひらを1.5cmほどザクっと切り、血は止まっても傷に砂が入り込んで取れず、旦那は『傷が治る過程で自然に出てくるでしょ』と言うのですが出てこないパターンを自分で経験しているので、化膿なども心配で休日診療の整形を受診し、取り除いてもらいました💦

後から、私は過保護にしすぎなのか…?とモンモンしてしまって…。
持病ありつつも年行ってからの一人息子で可愛くて可愛くて可愛がりすぎなところは自覚しています。。。更に息子はずっとママ!ママ!ママが良い!なので、私一人の子育てがそのまま息子って感じで😭

このままだと息子は引っ込み思案なタイプになるでょうか?💦理想はチャレンジ精神高く逞しく育ってほしいのですが、、、

思えば先々月、保育園で聞いた様子では

相手の性格などよく観察しておりそれに合わせて対応する、よく話を聞き理解して自分が悪い場合には謝り、相手が理不尽な癇癪を起こしても怒ったりせず身を引いて宥め、叩かれてもやり返すなどの行動はせず口で説明する、まだ3歳なのになんか大人みたいな気の回し方をしているそうで…。

私の育て方は子供らしさを奪うというか、上記は先生から聞いて、聞こえは良いものに思えるけど、そうではなく気弱な子になってる…?など不安に…。

親しいママ友さんもおらずで誰にも相談できず、こちらな相談させていただいています🙇

コメント

ままりん

少しだけ過保護だなと感じました😳
わたしは産む前から色んな育児感を読み漁り
例えば最近の親御さんは、砂場で子供を遊ばせない(猫のうんちとかあるかもだから)そうですが
砂場遊びの楽しさを覚えているのと(3歳以降の記憶がある)
菌にある程度触れさせて強くなって欲しいので
極力なんでもやらせてます😅
1歳くらいからジャングルジムにも登り、3mくらいの滑り台に登ってく逞しすぎる娘になりました…
怪我も後遺症が残らなきゃどんどんしてほしい(親がいない大きめの学年になった時、パニックにならないでほしい、慣れて欲しい)と思ってます💦

  • ままりん

    ままりん

    あれだめこれだめは、私がほんとに今反省してることです。
    テーブルやおままごとキッチン等に登ってしまった際、
    ついとっさに、ダメ!!!!と言ってしまっていたからか、
    食べる時は、いいよと言われないと食べないし
    歩く時も手を繋がなきゃ歩けない
    なんというか、、子供らしさのない子供になってしまいました。。
    おもちゃも譲るタイプで、公共の遊び場もいいよと言われないと遊べません😭

    あと、あれ危ないから〜のところは
    もしかして保育園で先生にそう教えられてるのかなと思いました🥺

    育児は正解がなくて大変ですが
    子供が将来苦労しないように育てたいです😭

    • 1月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一才でジャングルジムは凄いです…👏✨
    私が子供らしさを奪っている気分です…

    保育園で教わっているはあるかもしれないです。
    新年早々子育ての難しさにぶち当たって、落ち込み気味です…
    もっとおおらかに育児した方が良いですよね…😢

    • 1月3日
ママリ🐤

私は過保護と思わないです。自分自身砂利が入って麻酔して洗って縫われたことありますし。
いろいろ分かるようになって怖くなることはあると思います。うちの娘も怖がりですが、怖い時に無理させることないと思って嫌がったら無理させてないです。うちの娘は幼稚園に入ったらお友達の影響か前より遊具怖がらなくなりましたが、その子その子でタイミングあると思いますし、様子見ながらちょっとずつチャレンジしたら良いと思います。私自身はずっと怖がりで運動苦手だったので、そんな子もいるとは思いますが…😅個性ですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も同じような経験があり、傷口から異物を取り除かねば!と思っていました😭💦
    怪我して1時間ほどで傷口が砂利ごと少しくっつき始めていて、4日までの通常診療まで待っていたらくっついちゃうと焦ってしまい…。

    怖がりは今焦っても仕方ないでしょうか…😖我が子もお友達などいい切っ掛けで成長できたいいなと思います。

    • 1月3日
  • ママリ🐤

    ママリ🐤

    小児科で働いてましたが、特に子どもに関しては、心配だったり分からなければ受診して良いと思います。素人判断して悪くなって後で受診すれば良かったと思うより、受診して大丈夫だったら良かったねで済みますし、これなら様子見で良いよと言われたら今後この程度なら大丈夫かなと判断する基準になります。初めての子育ては分からないことばかりですから、心配なままいるより良いです。これで救急車呼んだとかなら迷惑ですが、普通に受診する分には良いと思います。

    • 1月3日
さくら

ものすごーく!立派な息子さんですね😊✨その歳であぶないとわかっているなんて‼️😭
本当に素晴らしいとおもいます😭私は、2人息子がいますが…
危険知らず、、、
危ないことにチャレンジしすぎて、、親としてヒヤヒヤ😱💧
やりすぎてしまうことがたくさんあり😭怪我ばかりです😭
ですが、下の子は3歳までものすごく大人しく、、、
しかも場所見知り…公園行っても私から離れず遊ぶこともできませんし保育園の発表会や、運動会もギャン泣き…このままで大丈夫か?と心配していましたが、何かのきっかげで、ものすごく、活発になり🥺大会があるたび一位をとったり、発表会では代表になったりと。本当に急に変わることありますので今は、今のままで十分だと思いますよ^ - ^もー、あの頃の大人しさがいまでは見当たりません笑
ママリさんは素敵なお母さんでとっても暖かくなりました^ ^やはり、大事な息子には優しい苦したいし、心配して当たり前だと思います^_^きっとお母さんが優しいくてたくさん教えてくれたからこんなに立派なんだと思います^ - ^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    暖かいお言葉ありがとうございます🙇💦
    我が子もお友達などいい切っ掛けで逞しくなれたらいいのですが…。
    新年早々子育ての難しさに落ち込んでいましたが、、、有難いお言葉に救われました。
    他の方のご意見も参考に、よく考えて行動したいと思います🙇

    • 1月3日
  • さくら

    さくら

    子育ては難しいですよね。果たして何が正解なのかわからない時もあります😭!💦ですが、自信持っていいと思いますし、いろんな、意見も傾けるのも時には大事な時もあるかもしれませんね(^^)💗自信持っていいと思いますよーー😊!毎日お疲れ様です^ - ^

    • 1月3日
ぴらり

公園で怖いのを無理にしないのは本人の意思なのでいいと思いますが休日診療はさすがに過保護すぎてびっくりしました😱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり過保護過ぎましたかね…💦怪我して、1時間で傷を確認したらもうくっつき始めてて取れない砂利が埋もれ始めており、これ出てこなくなるんじゃ?!と心配で😭近所の整形は4日からなのでその頃には砂を取り出せないのではと…(ある程度は自然にでて来るとは知らず😓)

    • 1月3日
deleted user

過保護かどうかはあれはダメ、これはダメのレベルによりますね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    背の高い複雑な遊具など、すぐ親がかけつけられないタイプはまだダメと言っちゃいます💦あとは叩くのはダメ、口で言いなさいとか、砂場でお友達のおもちゃ勝手に取っちゃダメとか、外は手を繋ぐ約束とか、虫が苦手で枯れ葉の山積みに触らないでとか、お店の床は触っちゃダメとか、極端に汚れている遊具触っちゃダメとか、知らないお友達と遊びたいけど相手が人見知りそうだったり逃げたらびっしりしちゃうから追いかけちゃダメよ…とか、、、、
    すみません、あげたらキリないですね😭💦
    ダメダメ言ったことで思い出せたことです…

    • 1月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    遊具登る、触る、や枯葉はダメって言わなくてもいいかなと思います😂
    でも他はきちんと躾されてるんだと感じましたヨ!
    息子さんは真面目なんですかね😊
    少しうちの子と似てます!
    うちの子の場合は遊具で遊んでみて怖かったらやめるタイプです😅
    他に遊んでる子が居たら、順番だからと言って、いなくなるまで遊ばないです💦
    手も繋がなかったら、繋がないとだめでしょ!って怒ってきたり笑笑
    保育園でも、先生のお手伝いを良くしてるそうです笑
    かたづけの時間だよー!移動の時間だよーとか一緒に呼びかけてます😅
    主さんのお子さんほどではないかもしれませんが、まじめタイプです!

    ひとつの個性かと思います!
    というか、まだ3歳です!
    これからもっともっとたくさんの人と関わるし、いろんな環境で生活していきます。最終的にどんな性格になるかは、今決まらないですよ💞

    • 1月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私の育児としては、死ななきゃいい、です😂

    怪我なんてすぐ治ります。
    汚れたところ触っても洗えばいいだけですし🙏🏻

    • 1月3日
ゆうり(Dオタでアニオタ)

ダメダメと公園などではあまり言わないです。
本当に危ないことや他人に迷惑をかけそうな時はそれは危ないよとかあっち行こうねと声をかけています。
やってみて出来ないと思ったらできるようになるまで頑張ることもありますし、諦めることもあります。
そう言う経験を積ませてます。

過保護なタイプかなぁとは感じます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自宅保育中、たまに行く公園ではあまりダメダメ言ってなかったはずで…記憶では😭
    でも、やんちゃなはずだったのに、こうなったのには私の子育てに問題あるのかと😢
    やはり過保護ですよね…

    今日も砂場で裸足で遊ぶ同じくらいの子が居て、楽しそうと思いつつ何か刺さったりなどのケガとか汚れとか気になっちゃいました…こういう所がダメですよね😢

    匙加減がうまくいきません、、、

    • 1月3日
スワン

それもお子さんの個性かなーと思いました!慎重なのも悪いことではないと思います!ただ少し、危ない、とかの言葉がけが多いのかなって気付かれているんであればそういうのを減らすように心掛けて、バランスとっていけばいいのかなって思います!私もついつい危ないからやめようとか言っちゃうタイプなので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハラハラしても、深呼吸してよく考えて行動してみます💦声掛けし過ぎないように😭💦
    匙加減が難しくて、いつもうまく行かないと悩みます😖新年早々子育ての難しさに落ち込みます😢

    • 1月3日
猫LOVE

私的には過保護とは思いません😆

休日診療だって、化膿する可能性があるからお子さんの為に連れてってるわけで本当に化膿したら大変ですよね💦💦

慎重になるのもお子さんの性格だと思いますよ🙂

はじめてのママリ🔰

過保護とは思いません😊
私の息子も一時期ジャングルジムやクライミング的なもの、途中から滑り台までも怖がってやらない時期ありました‼️
でも突然やりだしたりするんですよね🤣
突然やる気になると言うか😊
手伝ってあげて成功体験積み重ねてあげたら1人で頑張ってみようと思ったみたいで🤣

息子に関しては自宅保育で今年の4月から幼稚園なのですが、私が出不精ということもあって外遊びはあまりしてませんでしたよ😌
土日にパパがいる時は連れて行ってもらったり😌
なのでお家でも充分楽しめるスキルは磨かれたと思います😊笑
外遊びも好きですがブロックやマグフォーマー、ディズニーやジブリのDVD一緒に見て感想を言い合ったり、、、

怖がるのは危険予知能力が高いので良いことじゃないですか😌
大怪我するより全然良いですよ😊

はじめてのママリ🔰

全然過保護じゃないと思います😳
という私も過保護なのかもしれませんが🤣
砂利が取れなかったなら受診して正解ですよ!
私自身が擦り傷に砂利が入ったとき(事故だったので病院に行ったのですが)、色素沈着になっちゃうからと丁寧に完璧に取り除かれました!

あれダメこれダメはあまり言わないようにしてますがすぐ手助けちゃいます😅
でもそれを受け継いで娘もお友達に手助けしたりして、お友達から好かれてるようです☺️

リン

後遺症の残らないケガや転倒などはむしろした方が学べるのかな、と思いました💡

ヘリコプターペアレント検索してみてください🎵