※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
12.3g
お仕事

看護学校への挑戦に不安を感じる子育て中の28歳女性がいます。サポートが不十分で日々苦労しており、周囲の経験者のアドバイスを求めています。

長文です。
子持ちサポート少ない看護学校について
どうか、ご意見を聞かせてください。

サポートがないときつい、不可能というスレを沢山見ました。
本当にそうなんだろうなとは思いますが、夢が諦めきれません。
もう適当に夢から逃げている自分に嫌になり、本気で看護師になりたいです。
今泣き言を言っていてもと心を震わせ、毎日子供が寝た後に4時間勉強しています。
子供の迎えの電話が来たらどうしようと考えて、突破口がないことが悔しくて寝れない毎日です。

・現在来年度の看護学校入学を目指す28歳
・2歳5ヶ月の子が一人います
・都内の多摩地区住み 
・実家は両家とも隣県(車で2hほど、電車では1.5hほど)
高齢、仕事もしています
まったくのサポートができないわけではないと思いますが、厚いサポートは不可能です

・旦那は仕事が不規則の時間であります
日勤は、6:30頃家を出て17時前に帰ってくることも多いです
夜勤は、19時に家を出て朝方に帰宅します
(通常よりは融通がききます。夜勤のみ、日勤のみなど…)

・旦那は看護学校へ行くことは賛成してくれています。
サポートもできる限りはすると言ってくれています。

・家から自転車で15分程の専門学校に通う予定です
保育園は、来年度に編入となります。(現在短期型保育園)
サポートがないので、病児保育(家の近くに2棟あり)
ファミサポも登録する予定です

例えば、朝から具合が悪ければ病児保育に預けて学校へ行けますが、突然のお迎えに対応するのは難しいです。
ファミサポにお迎えをお願いするという手もありますが、やはり空きがなければ不可能です。
民間のベビーシッターに頼むのは可能ですが、自宅のみというのが前提となります。

やはりサポートがなければ不可能なのでしょうか。
ご自身、もしくは周りの方でサポートなしで卒業された方はいらっしゃいますか?
色々と経験者様からお話が聞きたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。

コメント

まー

子供が生まれる前に看護学校いってたので参考になるかは分かりませんが個人的な意見を書きますね!
学校自体は難しいことはないかな?と思います。日中仕事してる感じと同じかなあと。急なお迎えも、授業休んでも良いのでは?一回休んだからといって退学にはならないですし。一歳児で預けるよりかは3歳ぐらいになってたら全然頻度は少ないかと思います。
普段の授業よりも、気になるのは実習のときですかね。。実習先も色々変わることもあるので毎日同じ時間に家を出れるとは限らないし、専門学校は一年目からがっつりと実習があるので、その時の急なお迎えのときとか体力面でもしんどいし困るかな?と。勉強記録などなど時間は山ほどいります💦色々方法は考えておくべきかなと思います!

たった3年ですがとても大変だとは思います。でも応援したいです📣📣!

  • 12.3g

    12.3g

    回答ありがとうございます!
    実習がネックですよね…
    実習は2週間程と調べたので、そこだけをどうするかですよね…😭
    色々と考えると本当に悔しくて、サポート受けれたらどれだけ良いかを比べては凹んでいます…

    • 12月27日
いちごちゃん

看護師になりたい気持ち、応援したいです!

でも、正直、仕事&育児&勉学、全てを両立って難しい印象です。
授業の時はともかく、実習が...遠い病院実習の時は早く出かけ、帰宅してからは終わりの見えない記録。
専門学校ならなおさらスケジュール詰め詰めです。
私は独身の時ですが准看護師27歳、正看護師31歳で入学しました。なのでお子さんがもう少し大きくなってからでも遅くないかな?と思います。

deleted user

授業はまあ1回とか休んでも大丈夫かとは思いますが実習の時にお迎え呼ばれたりすると実際行けないかなと、、あとは実習先が遠かったりすると朝出る時間も早くなります🥲
私も看護学校から近いとこに住んでて1番遠い実習先は6時45分には家を出発って感じでしたね💦

看護学校によって実習時間変わるのかもですが、実習時間は1年目の時は1週間程度(8:30-17:00)、2年生の前半で2週間、2年目の1月から3年目の12月まで春休み夏休みを挟んで、3週間1クールの実習でした。
3歳ともうすぐ2歳の子がいますが、いま看護学校行けと言われたらとてもじゃないけど無理かな、、と。というかつぶれそうです。実習のあとに記録もあったりグループワークとかして21時までみんなでしたり、実習の合間に次の実習のレポートやったりで💦

サポートがないのであれば、もう少しお子さん大きくなってからでも、、とは思います。看護学校にママさんパパさんいましたがお子さん小学生でしたね、職場にも社会人から看護師になった方いましたがお子さん小学生〜中学生くらいですね🤔
それでも親と同居して家事とか丸投げしてたといってたのでサポートなしのお子さん小さいだとかなりきついかなと。
看護師になったとしても1年目は本当に本当にきついです、、看護学校とは別のつらさで💦夜勤とかも必須になってくると思います。

看護学校の面接とかでもお子さんの預け先やお迎えの時どうするかとか聞かれるかなと思います💦