※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ななみ
ココロ・悩み

妊娠39週目の女性が、一人暮らしでの妊娠・出産について悩んでいます。家族や友人のサポートが不足しており、育児に対する不安やストレスを感じています。周りの否定に疲れ、ポジティブな言葉や支えが欲しいとのことです。

愚痴らせて下さい…。
只今妊娠39w0dになりました。
早く産まれてという苛立ち。仕事はフルタイム週5.6日8h働き、38wにしてようやく手に入れた産休もあんなに欲しがっていたのに、いざとなればやる事もコツコツ終わらせていて特になく安産の為にウォーキングとひたすら家をピカピカにする毎日。臨月で38週検診の時に子宮口3cm開いており、子供も2900g推定と、いつ産まれてもおかしくないから、遠出はしないようにと。

妊娠してからここまで全て1人暮らしで1人でお金も全部やってきました。子供の父親とは色々あり。家族は飛行機で1時間の遠い所にいて。
自分で責任をしっかり背負いたい、自分の力で育てられないくらいなら私にはこの子を一生守っていく資格がない、お金の為にも将来の為にも必死に毎日働き、情緒不安定でも悪阻でも一人でここまでやると決めてやってきました。 

今の住まいには大学で引っ越して来ましたが、社会人になると疎遠になる友達。高校までの友達は離れた所にいますが、会わずとも仲良いままです。でもやっぱり会える友達がいてほしいなと今思います。


家族とは仲は良いですが、私の家族はとても古い考え方で常に否定をしてきます。用は学校に行き大学を卒業し同じ会社で生涯働き、収入の安定した旦那と出会い、結婚して子どもを産み、実家で最期を過ごす、その間には海外へ行くやら挑戦する事を拒みます。失敗を極力避けます。失敗というか安泰なルートでないと全て不幸になるという考え方です。
そして私が小さい頃から何をするにしても私がする事、したい事、例えば海外に留学する事や文系である私が理系の大学に入ること等に対して、
「夢を見過ぎ。どうせ出来ないのに、無駄なのに。」
「あなたは狂ってる。あなたはおかしい。普通じゃない。」
と言われ続けてきました。私が成績や実力を目に見える物として表すと、納得はしますが褒めはされませんし、運が良かっただけ、どうせどこかで失敗して不幸になると皮肉で終わります。

子供の父親とは良い関係ではありますが、私は援助を受けていません。いくら彼がお金を出そうとしても、結婚すると決まるまでは私の中で私の力で育てていくと決心しているからです。それが私にとっての母親としての責任だと思うので。
彼の家族は連絡をこまめにしてきてくれますし、お金の事情はわかってくれているので赤ちゃんの物資は送らせてと送ってきてくれます。
しかし私の家族は安否確認の連絡ほどです。
依然、彼との関係は一切認めていません。貴方が一人でやるならサポートはいくらでもするが、その結婚はまだしない父親とやらにまだ希望を抱いて関係を持つのなら一切サポートはしませんという感じです。
結婚は今はしないとお互いが決めた事なのですが。(落ち着いてからちゃんとしようという感じです。)

そして私が里帰り出産を選ばない事に対して全面的に今も否定してきます。母が退院後にこちらに来るのですが、母はとても感情的な人で何か私が気に入らない事をすると、とても感情的になります。何を言っても感傷している時は、聞く耳を持ちません。
きっと私の育児が母の思う様なものでないと、
「それじゃ全然ダメ。あなたは何もわかっていない。」
と言ってくるはずです。
私の子供は母の孫になるから、会わせないあげないとという気持ちと、周りが里帰りもせずに本当に一人で育児するのは不可能だから、必ずお母さんに来てもらいなさいと言うので、そうしないといけないんだという気持ちで来てもらう感じです。
正直周りに妊娠から出産、育児まで本当に一人の力でやってきた人は誰一人いません。私はここまで誰一人として力を借りなかったわけではないですが(大きな買い出しは友達に手伝ってもらったりはしたので)、毎日一人の家で援助なくやってこれました。だから、私はここまでやれてこれたんだから、もうやるしか無いし、これからもっとやったるで〜!って感じなんですが、周りに否定される事に疲れました。職場的に女性ばかりの会社だったので、余計に疲れました。
いくら私が周りの言葉を気にしようとしなくても、言われ続けると嫌でも耳に入ります。

私が甘いんですかね…いずれは赤ちゃんの首が座る頃に一度実家に帰ろうとは思っていたのですが。
正直退院して、直ぐに母と慣れない育児が1つのアパートにいないといけない事が胃痛になるほどストレスです。
母には感謝しないといけないと周りは言います。
感謝してないわけではありません。
でも出産まで精神面的にも肉体面的にもサポートしなかったのに、今更母親面して来てほしくないんです。
何というか私がそこまで受け入れきれません。
子どもでいっぱいいっぱいになるだろうに、母親までの対応が出来ないと思うんです。
でもこういう事を言うと周りには理解されません。
お母さん来てくれるんだったら安心だね、とか良かったねとか、感謝しないとだよと言われます。
母は大好きですが苦手なんです。一度母の気に入らない事に触れると私が貴方の育て方を間違えただとか、貴方はどこがで野垂れ死ぬだとか泣きながら言われるのです。
母が来ると勿論一人暮らしの家なので、私の逃げ場がなくなります。
あぁ…でも私がこれに耐えられないなら一人の子の母親として失格なんだろうかとも思います。

ただでさえ子育て、そもそも出産で不安なのに。
溜まりに溜まった辛さや不安、苛立ちをパッとその場で発散する場所も人もいない。(全く無いわけではないです)

文面ぐちゃぐちゃですね…
早く産まれてきてほしいのに、全然産まれる気配もないし。赤ちゃんのタイミングに合わせるべきなのに、何で産まれて来ないのとイライラしまったり。そんな事で苛々する自分に育児が出来るのかと急に不安に陥ったり。何が何だかわからずに全てにイライラして最近泣いてしまいます。
私基本スーパーポジティブなんですが、こればっかりは精神に来ています。
ポジティブになれる様な言葉いただけると助かります。
前向きで生きたいものですね…ご自愛ください。

コメント

まめ

産後はとくにガルガル期や産後鬱などホルモンの影響で情緒不安定になりやすいです💦
なので、お母さんの支援がストレスになるくらいなら、お一人で育児された方がいいと思います❗️
もしお母さんの支援を受けるなら役割分担(育児は全てママ、その他ママの食事洗濯などをバーバ等)きちんと線引きしておくべきですよ🙌

うちも昔の育児や自論を小出しにしてきてすごくうるさく感じました。なので、基本的に子供の事は私。私の衣食住、子供のお風呂をお願いしてました。

あと、夜の対応はどちらがするとか決めておくと共倒れしなくて済むかと思います。

  • ななみ

    ななみ

    いっぱいいっぱいで線引きの考え方ありませんでした😭
    凄く為になります!ありがとうございます!
    母は絶対に来る事は何が何でもと変わらないので…役割分担など退院するまでにちゃんと決めておこうと思います。

    • 12月2日
よっち

ななみさんは、とても責任感が強い方だなと思いました。

お母さんは産後のななみさんの支えになれるのか??ちょっと疑問です。
育児とはあーだこーだと年配者が言っても、赤ちゃんはそれぞれですし、型にハマった育児なんてないと思うのです。産後はななみさんも心身共にボロボロな中で、お母さんがそこの気遣いができる人なのか、読んでいて心配です。産後は意外と身内のほうがしんどかったりするので。

お母さん以外で頼れるものは頼る、例えば行政支援や、保健師さんなどに相談するなど、1人で抱えこまずに頼れるところは頼るなど😊
あとは、買い物なども今はネットさえあればOKですし!

  • ななみ

    ななみ

    姉がいるのですが、姉は里帰り出産しており帝王切開だったこともありご飯等はかなり助かったそうですが、母がかなり口出してしてきて結局ゆったり出来ずガルガル期にもなり予定より早く帰ったと言ってました💦姉は私と比べてかなり穏やかな性格なので、姉がそれほどきたなら私はもっと酷くなりそうだなと…ともあり心配と不安で苛々します(T . T)
    増してや一人暮らしの家にずっと居られるのもキツいと言いますか…
    出来るだけ泊まるとしか言われていない事もあるので、親孝行となんとか思い受け入れはしますが線引きはきちんとしたいと思います…今さら断ると今後がかなりキツいので😭でもキツいですね🥲❤️‍🩹

    • 12月2日
Rick

ガルガル期は我慢すると長引くし後引くのでお母さんに頼ることに納得してないならやめておく方がいいと思います。
一度ひとりでやってみます、やってみて難しいと感じたら手伝ってください、というスタンスでいくのはどうでしょう。断られても、数日たってまたお願いしてみるとか🤔
そして感情的なLINEなどが送られてきたら、落ち着いたら連絡くださいと送って相手にしないことです。私も私の母も感情的な人ですが、2~3日あいだがあくと建設的な話し合いが出来たりします。

なんでも1人でやってこられた、というななみさんだからこそ心配です。体が資本です。常時寝不足になりますし、いつもより弱ります。いままで元気だったからこそ根性論で乗り越えられてきたことが乗り越えられなくなるかもしれません。子どもさんの父親や実母さんはお子さんの親族です。いざななみさんに出来ないことがあるってなったとき、良い関係を保っておいて頼れるといいなと思います。

ちなみに私は3人目出産を控えていますが、実際子ども1人めなら1人で充分育てていけたと思います。健康で元気だったからですが😁2人目から上の子のため里帰りしましたが、保育園入れてたら里帰りもしなかったかもしれません。

  • ななみ

    ななみ

    コメントありがとうございます!
    実は今日赤ちゃん👶🏻産まれました✨
    とりあえず母も協力的な姿勢で来てくれそうなので、一旦受け入れておきます。
    でも凄く感情的な人なので、感情的になったり批判や悪態をつくようであれば自分の為にも子どもの為にも、距離を取りたいと思います。
    とりあえず子供のお世話にとやかく言われるのが1番嫌なので、買い出しや家事的な事(際立って特にする事もないですが笑)をお願いしようと思います!

    • 12月3日
  • Rick

    Rick

    おめでとうございます!
    無事にご出産になりなによりです!
    これからの育児を楽しめますよう😊⛄️

    • 12月3日
結愛mama

恐らくななみさんは私より年下だと思うのですがしっかりしてる、頑張ってるな〜、偉いし尊敬しちゃうな✨って想いました。

私の実母もすぐに感情的になりあーだーこーだ言ってくる人です。
確かに産後誰かサポートしてくれる人が居たら良いとは思います。
体が産前に戻ってないのでもしかしたらちょっとした買い出しとか家事、育児が出来ないかもしれません。
けれど、文章読むと私はお母さんが居るとストレスになるなら来てもらわない方が良いかと感じました💦
うちは元々旦那が私なんかより家事出来る人だったので
里帰りせず、手伝いも来てもらわずでした。
まぁ、それでも家が近い方なので勝手に手伝いに来てましたけどね😅
2人目は色々あり大喧嘩したので実父と弟にしかデキタこと言ってません。

私の産婦人科の助産師さんが言ってました。
良い、加減で育児や家事をして良いんだよ!全力を出しちゃダメだよ!と。
だけど、悪いいい加減はダメ🙅だよ。と。
本当にそうだな〜🤔って思いました。
入院中でちょっとメンタルがやられてる時に言われたので泣きそうでした🤣
もし、育児や家事で切羽詰まったら手を抜いてこれからの育児、娘ちゃんの成長を楽しんでください😊♥

  • ななみ

    ななみ

    ありがとうございます😭
    そう言っていただけると凄く嬉しいです🥲✨
    もう母は回避出来ないことになってしまったので、とりあえず会おうとは思います…ですが、本当にストレスが1番良くないのでここは私が母親としても、ちゃんと嫌な事は嫌と言って母の感情的なところが全面的に押し出されるようなら言い方悪いですが帰ってもらおうと思います💦
    なによりも娘ちゃんの成長楽しみますね☺️💕

    • 12月3日
  • 結愛mama

    結愛mama

    それで良いと思います。
    いくら孫と言ってもずっと育てていくのはななみさんで母親はななみさんです。
    昔の育児をいくらどうこう言われてもご自身のやり方を貫きとおしていいと思いますよ✨
    娘ちゃんの笑顔に癒やされながらママとしてゆっくり、ゆっくり焦らず行ってください⸜(* ॑ᗜ ॑*)⸝

    • 12月3日
  • ななみ

    ななみ

    まずは私と赤ちゃんを大切にする事前提でやっていきます😌💕ありがとうございました😭

    • 12月3日
セロリ

率直な感想として、キツい毒親だな…と思いました。

  • ななみ

    ななみ

    自分では言いたくないですが、正直結構なドクです😭

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

実親さんとは、会わなくても、連絡をこまめに取らなくても、全く大丈夫です!客観的に見ていわゆる毒親に入る行為をされていると思います。私も里帰りもしませんし、ファミサポや友人を頼りに子育てするつもりです。
親いがいの、あらゆるサポートを頼ってください。
1人きりで育てようという気持ちは分かるのですが、倒れてしまったら身もふたもないので心配です。

まずは、実親さんと距離を置くことが第一歩な気がします。
子供のお父さまからの金銭的な支援なども、私は受けていいのではないかと感じました。
それでベビーシッターを雇ったり出来たらいいなと…

とにかくご自分の身体と心のケアを1番に考えて下さい。
頼れるものはずうずうしく頼り、お母さんが元気で笑っていることがお子さんのためになるかと思います。
まずは頑張っているご自分を愛して幸せにしてあげてくださいね、、!

私も頑張ります!

  • ななみ

    ななみ

    コメントありがとうございます!
    コメントで勇気貰えました!
    結局のところ母は来たのですが、良い具合に距離を持って上手く乗り越えられました😌
    子どもの父親からは支援一切貰ってないです!
    これからも色々あると思うので、適当に上手ーくやっていきたいと思います!
    はじめてのママリ🔰さんも応援してます(^^)

    • 12月31日
ワーママ🌻

私は産前産後は母にとってもイライラして連絡をたっていました。母は何も変わっていません。今まではそんな人間としっかり理解して許しながら付き合っていました。ですが妊娠でホルモンの影響からか、許せなくなりました。とにかく育児に口を出されるのが嫌で、里帰りもしていません。旦那はいますが朝から晩まで仕事なのでほぼワンオペで過ごしてきました。でも全く後悔していません。一人の方が自分の思った通りにできるしわからなかったら調べることもできる。新生児はミルク飲んで寝て泣いてオムツ変えての繰り返しなので寝ている時に自分も寝たりととっても自由に生きれました。イライラはかなりストレスが溜まります。自分が楽な選択をしてくださいね🥰ご出産おめでとうございます🥰