※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳5ヶ月の子供の言葉の遅れで悩んでいます。遊び場に行くべきか迷っており、保健センターでの教室や市の遊び場について相談しています。COVID-19対策はあるが、刺激を受ける機会を逃したくないとの気持ちもあります。

2歳5ヶ月ですが言葉があまり出ません。
コロナが心配で、市の遊び場に行くべきか悩んでいます。

子供の現状は、ママ、でんしゃ、パン、メロン、ちっち(おしっこ)、きゅーしゃん(救急車)、これなに?、おいしい、ぐらいは聞き取れますが、ほかは全く聞き取れません。
ずっと意味不明な言葉を話しています。

市の保健センターで相談し、来月から月1回ですが言葉や行動に悩みがある子が集まり遊ぶ教室に参加することになりました。これは少人数で遊ぶので参加を決めました。

上記にプラスして、市が開放している遊び場があり、こちらには週一で参加するように言われました。保育士さんが5名ほどいて玩具遊びや体操をします。予約制なので人数が限られてるとはいえ、親も含めると30人はいます。

コロナ対策は徹底されていますが、市の遊び場には行かないほうがいいのでしょうか?
少しでも他の子がいる環境で刺激を与える機会を無駄にしたくない気持ちもあります。

来月には2歳半になり、義父母たちからも言葉の遅れを心配されていて、私自身焦っています。

コメント

いっくんママ

どっちを大事と思うかじゃないですかね?
コロナが怖いから行かないという選択をするのか、それとも自分の子どもの成長を優先するのか🤔

これは個人個人、優先度が違いそうです

yuka

息子も言葉の発達が遅く、月1の市の親子教室に通っています!同じく多かったら親子合わせて30人くらいはいるような教室です!もう5回くらい参加しています😄
確かにコロナは心配ですが、対策もされていますし、はじめてのママリさんが考えてらっしゃるように、私も息子が成長するための場を大切にしたいと思って参加しています😊この教室に通い出して、言葉だけでなく大勢の中で活動することや先生の指示で動くことなどが少しずつできるようになってきています😌息子は普段人と関わる機会が少ないので(保育園も行っていませんし、実家義実家も遠方です)たくさんの人の中での体験ってすごく大事だなって痛感してます!