※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ベアー
住まい

敷地内同居について質問です。結婚6年目で子供2人(4歳、0歳)で育休中で…

敷地内同居について質問です。

結婚6年目で子供2人(4歳、0歳)で育休中です。
今は私の実家から5分程の賃貸に住んでいます。
実家は母1人で住んでいます
(父は私が高校生の時に他界、母はパニック障害や過呼吸などの持病があり精神安定剤を飲んでいます)
私はひとりっ子です。

・子供も増えてアパートが手狭になっている。
・アパートの家賃がもったいなく思えてきた
・実家の母が心配(これに関しては母が1人だからと
事あるごとに嫌味を言ってきます)
・今育休中なので時間的に余裕がある


以前実家を二世帯住宅にリフォームしようと思い
間取り等計画しましたが、
母のデモデモダッテな性格と過干渉で無くなりました。
その事に関しても散々嫌味を言われてきました。

性格的には厄介な母ですが、やっぱり心配なのと
1人は可哀想かなぁーという思いもあります。

ただ、私としても完全同居は息が詰まるので無理ですし、
生活パターンも違うので正直無理だと思っています。

なので今の実家の建ってる土地の残りに家を建てようかと思ってます。いわゆる敷地内同居です。


支離滅裂な文ですが💦
どういう風に母に話しを持って行ったら良いのか知恵を
教えていただきたいです。よろしくお願いします。

コメント

ママリ

性格の不一致があるようでしたら、敷地内同居と言えどやめた方がいいと思います。
私も母一人子一人で老後どうするかと言われた時、絶対に面倒は見ない、施設に入れると伝えています(その時どうするかまだわかりませんが…)

祖母が認知症で、同居している母や面倒を見ている伯母は日々振り回されて大変そうです。祖母は性格に難がある人で、すぐ死んでやるとかどうなったっていいと言って他人を揺さぶります。ボケると余計顕著で言うことなんて聞かなくなります。

現在、難癖つける性格に過干渉なら敷地内てめちゃくちゃ干渉してくるでしょうし、亡くなった後に実家を壊す費用も自分で払ってくれるのか…悩みは尽きないと思います。

それでもこの世に一人の母だからと覚悟して面倒見られるならいいですが、家まで建てると逃げられません。よくよく考えてから決めた方がいいと思います😭

  • ベアー

    ベアー

    色々考えてみます!!
    長文ありがとうございました💦

    • 8月16日