※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ニャニイ🐈
お仕事

早く働きたいけど、早産の子供がいて保育園に入れるか迷っている女性がいます。家計が厳しい中、仕事復帰や夫の個人事業、保育園の問題など悩みが重なり、頭が混乱しています。

みなさんならどうされますか…
頭の中ぐちゃぐちゃで。色んな意見が聞きたいです!

下の子を3月末に出産し、同時に3月末で退職しました。
予定日は5月中旬だったので、2ヶ月早産で、
学年も一つ繰り上がりました💦

退職が決まった時、上の子は保育園に通っていたので、
産前産後利用と、求職中で繋いで、
下の子が5ヶ月ぐらいで仕事復帰しなければいけない計算で
覚悟を決めてました。

しかし下の子が早産になったことにより、
NICUの入院や、退院後も定期的な通院が必要とのことで
診断書がおり、看護という理由で上の子が
保育園に行き続けられています。

今年はRSの大流行で、低月齢・早産児は重篤化しやすい
との事で、NICU退院の5月からシナジスを毎月打ってます。
12月で打ち終わるのですが、1〜3月にRSが
落ち着いてる確証もないので不安に思っていて、
上の子も保育園に通えてる事だし、
仕事復帰は来年の4月にしたいなぁと考えていました。
家計はギリギリで、貯金を切り崩して生活していますが。

ただ去年秋頃から旦那の職場の環境がかなり変わり、
一度春に退職するしないで悩んでいました。
その時には思いとどまり、今もその会社にいるのですが
やはり限界が来たようで…
帰りも遅くなり、休日も仕事の電話が鳴り止まず、
明らかに家でも疲弊しています。
もう仕事を辞めたい、と言われ、早く働いてほしいと。
旦那は今の会社を辞めた後、個人事業主になる予定です。

市の保育園は認可・認可外ともに、0歳児は
遠い所しか空いていません。
上の子の保育園も、秋冬に0歳児枠を空けると聞きましたが、
タイミングもあるし入れる保証もないですよね。
私は車を持ってないので、自転車か徒歩で通園です。
下の子はまだまだ首も座らないですので
ベビーカー通園が妥当かなと。じゃあ上の子は…?
旦那が送迎することは、今の職場では絶対に無理です。
仕事が変わったら出来るかも?ぐらいの感じです。

4月復帰だと、上の子が保育料無償化対象で、
下の子が保育料半額で、だいぶ助かるなぁと思っていました。
今年度復帰だと、下の子が半額でも
お給料でプラマイゼロぐらいになるのではないかと…

旦那が仕事を辞めることも賛成してますし、
私自身も仕事が好きなので仕事復帰は絶対にします。
ただ娘は早産児で、今生後4ヶ月ですが
大きさや発達はまだ2ヶ月程度。首も座ってません。
RSどころか風邪を引いても入院になる可能性が高く、
そんな子をもう保育園に入れていいのか…
いやでも元々は早く保育園に入れて働く予定だった。
今まで家にいることが出来たのが偶然で、
まだ家で見といてあげたいと思うのは甘えかな、と
思うこともあります。
最短で9月末に辞めるそうです。

頭ぐちゃぐちゃになってきました😞
やっぱりもう保育園に入れて復帰しかないですよね。

コメント

ぴよ

早く生まれた赤ちゃん、色々な不安がありますよね😭
お家で目が届くところで…というのは甘えでは無いと思います😌

母として早く生まれた赤ちゃんを持った経験はないですが、保育士として早く生まれたお子さんたちを何人か見た事があります😌
その中でも、1番小さかった子は出生児1000gなかった子でした🥺
やはり呼吸器官と視力が弱く、うちでは学年を一つ落として見ていました。
園内で呼吸器系の感染症が出ればすぐに連絡して様子をみていただいたり、体調がよくないな、と思う時にも他の子よりも早く連絡をしたり、預かりの基準も厳しく見ていたと思います😖
不安じゃないかな?大変じゃないかな?と思う事はありましたが、お母さんは園には看護師もいますし、小さいからと言って経験を減らしたく無いから、とすごく前向きに仰っていました☺️
年齢が上がるごとに体が強くなっていく感じもして、最終的には本来の同級生の子たちと立派に卒園して小学生頑張っています😌💓

こうした方がいい、という事は言えませんが…役所や園と相談して安全に見守れるやり方もあるかと思います😌
家族として、旦那さんのことも守って助けてあげる必要もあると思うので、むむむさんが納得して選べる道があるといいですね☺️

  • ニャニイ🐈

    ニャニイ🐈

    保育士さんからのお言葉、ありがたいです💓
    園内で何か流行ると予防的に休む方がいいですよね。
    今上の子の園ではRS全然いないのですが、友人の子達が軒並み兄弟でRSにかかっていて、しんどそうなのを目の当たりにしてるので😣心配だなぁと思っています。

    私も仕事が保育系なので、保育園に預ける事自体には抵抗はなく、とても有り難いのと、楽しみがあります🥰
    ただ長い人生の中の、1番体の弱い1年間ぐらい、近くで見てあげたいな…と考えていた矢先のことだったので💦

    本当に旦那を守れるのは私ですもんね😭覚悟を決めて働かないといけないなぁと思い始めてます💦

    • 8月2日
たけこ

なかなか大変そうですね😰
シナジス、12月で終わりなんですね…。
うちは心疾患だったからか2歳まで打ってたので、心配なお気持ちすごく分かります。

ご主人、退職後は個人事業主とのことですが、それはもう絶対ですか?数年伸ばすことは有り得ないことなのでしょうか?

私だったら、そんなにしんどいなら転職活動して、決まり次第すぐに今の職場を辞めるのを提案してみるかなぁと思いました😢

だって、保育料でプラマイゼロになるほどなのでしたら、
最初なんてしょっちゅう風邪もらってきて休んだりして、入院とかなったりして、そんなことを繰り返してたら仕事どころじゃないしプラマイゼロどころか完全にマイナスになることも十分に有り得そうです😰

  • ニャニイ🐈

    ニャニイ🐈

    2歳まで打たれてたんですね!保険適用ですか?💦8回までは保険適用内と見たのと、退院の時の説明で5〜12月の8回と説明されたので、そこまでなのかな?と思ってました😣本来は秋から冬にかけて流行るものなので、年明けから心配だなぁと思っていて😣

    旦那の仕事は、次は個人事業主確定ですね💦準備が出来るまで、バイトとかで繋ぐかもしれないですが。
    元々何年も前から独立を希望していたのですが、結婚や妊娠、家のローンなどでとどまっていてくれました。本人もそこはよく考えていると思います💦

    そうなんです、もうしょっちゅう休んだり、入院になったらあちこちに迷惑をかける事になるだろうし、仕事どころでは無くなりそうかなぁと思って、来年4月入園を希望していたんです😣
    それか私が在宅で出来るような仕事を見つけるかですかね…

    • 8月2日
  • たけこ

    たけこ

    もちろん保険適用です💦
    あれめちゃくちゃ高いですよね💦
    体重増えると量も増えるし、いつだったか1本16万円と聞きました😵
    そういえば当時もシナジスに関して言えば早産児より心疾患児の方が手厚いなって思った記憶があります😥

    個人事業主確定なら、スタートが一体どれだけ忙しいのか分かりませんが、ご主人の働く時間帯を早めて、夕方くらいから育児をチェンジしてむむむさんが夕方〜夜働くというのはどうですかね🤔?

    • 8月2日
  • ニャニイ🐈

    ニャニイ🐈

    そんな高いんですか😳
    まだ主治医から聞いたわけでもなく、次回は主治医の診察がない(シナジス注射だけ)なので、その辺の質問は9月の通院時になるかなぁ…と思ってます💦
    最初はどれぐらい稼げるかもわからないですもんね😞
    上の子と同じ保育園に入れれば私もフルで復帰しようと思ってるのですが、保育園が別れてしまうと難しいなと感じていて😣
    夫は現場仕事なので、なかなか時間通りに終わるのが難しく…アテにできません😂

    • 8月2日
  • たけこ

    たけこ

    現場仕事なんですね😳
    それだったら、やはり同じ保育園に入れたらという条件付きで、働けるかもっていうことをご主人に伝えて要相談ですかね〜🤔

    子ども2人いて(しかもまだまだ小さい💦)、フルで働くって、たぶん相当大変です。
    うちは上が小学生ですけど、それでも何度ももうダメかもって思いました😅

    ご主人個人事業主になって大変でも共働きなら家事育児分担してくれるか、そこもきちんと話し合った方が良いかもしれません😢
    頑張って下さいね😊

    • 8月2日
  • ニャニイ🐈

    ニャニイ🐈

    そうなんです、2歳児と0歳児でフルってきついですよね😭お互いの実家も遠くはないですが、毎日頼れるわけではないし、、、
    家事育児はしてくれてます👍今は本当に心に余裕がなさそうなのが目に見えて、私も見ていて辛いので、その状況は変えてあげたいなと思ってます😭
    同じ保育園に入れる確証があればなぁ😂

    • 8月2日