※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼少期の家庭環境が辛かった女性が、出産を控えて実親に対する複雑な感情を抱いています。同じような経験の方からのアドバイスや幸せな家庭を築く方法について教えて欲しいと相談しています。

私は幼少期家庭環境がよくありませんでした。
父と母はよく喧嘩をしていて口をきかない時期が多々あり(長いときは半年以上)何度も母から「お父さんとは離婚する。どっちについていきたい?」と離婚する気もないのに聞かれて泣いていました。
どうにか両親に仲直りしてほしくて親の前ではニコニコ子供らしく振る舞い会話を広げようと努力し、虚しくなってお風呂で泣く日々過ごしていました。
母の機嫌が悪い時は八つ当たりされることもよくあったので毎日壁に耳を当てて足音で母の機嫌を察知していました。
母が精神的に不安定なときは首を絞められたり車を暴走させたりして無理心中されそうになったこともあります。

ただ父も母も愛情深い人でもあり荒れてないときは本当に可愛がってももらいました。
私が結婚する際、結婚祝いもたくさんしてもらったし子供ができたと言えば喜んで色々と買い与えてくれました。
家を出てから揉めることはあれど仲良くは過ごしていたのですが、出産を2週間後に控えた今急激に実親に対する嫌悪感がでてきて仕方ありません。

子育てについて少しでもアドバイスされれば、母にだけは口出しされたくない!あんなに私を苦しめたくせに!
と思うし、孫を楽しみにしてる様子をみると母のために産むわけじゃない!ほっといて!と思うし、過去のことを何もなかったかのように語ってこられたら無性に腹が立ちます。

自分は母のようには絶対ならない!娘に同じ思いはさせたくない!と思いつつも不安になったり、出産後母が娘を可愛がってる様子を想像すると嫌になったり、でも会わせないのは可哀想だし…と思ったり色んな感情がグルグルしてしまいます。
長文になってしまいましたが、同じような状況の方がいればどのように自分の感情を落ち着かせたか、産後親とは違って幸せな家庭を築けているかなど教えていただけませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

質問者さんのほうがよっぽど複雑で大変な環境だったとは思いますが、
うちも母がシングルで今までいろいろありました💦母と離れたくて20歳で一人暮らし始めたり、1年ぐらいしばらく口きかなかった時期もあるし修復不可能だと思うほど揉めた事何回もあります、妊娠中も揉めて口きかなかったこともあります。

でも産まれたら母との関係かなり変わって、友達みたいに何でも話す仲良しになってます😂
お互い過去のことは忘れたわけではないだろうけど、、、今こうやって仲良くできる事がお互い嬉しいというか、、、上手く言えないんですけど。
実際はどうなるかわからないけど、私の(ポジティブな)予想では、質問者さんの子供が生まれたら、お母さんすごい喜んで可愛がってくれて産後お手伝いにきてくれたり、洋服やおもちゃなど買ってくれたり、旦那さんの愚痴や子育ての愚痴など聞いてくれるんじゃないかなと思います✨

うちの母は自分がシングルで苦労したから、私にはシングルになって欲しくないという気持ちが強いみたいで、私の旦那への愚痴も聞いてくれるし(助言もしてくれるし、ガス抜きさせてくれる感じですかね)
私や旦那が楽できるようにと、ちょくちょく、片道1時間半かけてアパートまで来てくれてお手伝いとかしてくれますし(家事、ご飯作り、子供のお世話など)
子供いるとお金かかるから、と、お米や野菜や子供のものなどいろいろ援助してくれたりしてます。
うちの母の場合は、自分と同じ苦労を娘や孫にさせないように、私が旦那と上手く行くように、いろいろサポートしてくれてる感じです!

今はまだ嫌悪感とか許せないみたいな気持ちもあるでしょうが、産後、お母さんがいろいろしてくれて、質問者さんとお母さんの関係が良くなればいいなと期待してます✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産後お母様との関係良くなられたんですね✨✨
    とても羨ましいです💗
    私の母も生まれたらたくさん可愛がってくれるとは思います!
    ただそれを私が受け入れられるかどうかが不安です😭
    今は子供に触らないで!関わってこようとしないで!って気持ちになってるので生まれてから少しずつでも気持ちが安定して快く可愛がってもらえたらいいなと思ってます。

    はじめてのママリ🔰さんのように過去のことは忘れられなくてもこれから仲良く過ごせるようにがんばりたいと思います!

    • 7月5日
はじめてのママリ

お母さんを責める気持ち、わかります~。
しかしながら…その責める気持ちがある限り、不安はつきまといます。
なぜならば責め続けている以上、そこから逃れることができないんです人間は…😅
私もずーっと母の機嫌を伺って暮らしていました。ずーーっと母を責めて生きてきました。母は死んだけれどそれでも恨みは消えず、苦しい生き方をしてきてしまいました。

母親を責めるということはじつは自分の半分を責めることになります。自尊心が低くなってしまい、自分を大切にできず、そんな役回りばかり引き受け、いつも苛立ち、こんなことになったのは母親のせいだとまた母を責めての負のループ。

やめれますよー。
やめたらもう今までの自分なんだったの状態!
身も心も軽くなって、もう親に対しても幸せ自慢が止まらなくなります。

お母さんはなんだかんだ言って離婚しなかったんですね!いちばん優しいあなたに甘えていたんです。本当はお父さんのことを愛していたんでしょうが(気が小さいので依存していますね)、認めることができない。
心中するふりをしてお父さんの気を引くのに必死でしたね。。
お父さんがいちばん大切なのはあなただったから、だからあなたを傷つける素振りをすればお父さんがこっちを見てくれると思ったんでしょうね…

お母さんはとても弱い人です。そうすることでしかお父さんの愛を確かめられなかったんでしょうね。はじめてのママリさんはとてもつらい子ども時代でした。

でも大丈夫!
そんなつらい時代を生き抜いてこられたあなたは、もう誰よりも強くてやさしいのです。ただ、誰よりも頑張り屋で余計なことまで背負い込めるくらい気力がついてしまった…

気力でなんでもカバーしてきたと思いますが、体力はきっと限界ギリギリではないでしょうか。

母になるともう、今までのように他人の世話までは引き受けられなくなります。目の前に脆い命が託されるんですから…

だからもう今から自分と自分の家族(旦那さんとお腹の子)のこと以外は全部蔑ろでいいです!
みんな大人なので自分でなんとかできます。やさしいあなたに甘えてきた人たちは驚くかもしれませんが「母になったのだ」と理解してくれますから、

母親のことももう捨てましょう。「自分のことは自分でしてね。私はお母さんより小さい。お母さんは私より大きい」と割り切りましょー!

気持ちの中でしっかり切り離せたら、その時ようやくお母さんに振り回されることがなくなりますよ。何を言われてもイライラしなくなります(笑)口を出されても「はいはい、わかったよー(といいつつ私のやり方でやるけどねー)」と聞き流せます。

会わせたいときに会わせる、嫌だったら帰る、全部あなたが決めていいことです。もう悩まなくていいんですよ。
お祝いしてほしいから報告する。期待外れならいちいちこれからは連絡しない。自分で決めていいことです、お母さんの顔色をみていたら、そらお母さんの都合で会わせたり子育ての仕方も変えたりしなきゃならなくなっちゃいますから😅
心のなかでお母さんを切り離す=それを自立と言いますよ😊
もう楽になっていいですよー。
赤ちゃんはあなただけのもの。愛情をかければかけるほど、自分のことも愛おしく感じられます。
楽しみですね、会えるの!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに仲良くしてる時期でもずっと心の中で責め続けてると思います。
    ママリ🔰さんの言うこと全てがしっくりきて読んでて涙が出てきました。
    もうすぐ私も母になるしもう自分の親は切り離して生きていこうと思います。
    私は母とは違うし辛い思いもたくさんした分子供の気持ちは分かってあげられると信じて子育てがんばります!

    出産は怖いですが会えるの楽しみです👶💕

    アドバイスありがとうございました🙇‍♀️

    • 7月6日
はじめてのママリ🔰

私も幼少期家庭環境悪かったです。
親から虐待育児放棄されて
最終的には養護施設でら育ちました☺️

私も1人目妊娠した時
同じような事考えたりしてました🥲
親と同じような事子供にしないか?
ちゃんと子供愛せれるか
不安の塊でしたけど、、、

楽しく子育てできてますよ😉
たまに、自分1人では
手に負えないときとか、は
(旦那が仕事の時)
市の保健所の人に電話して
相談したり家に訪問してもらったりと
手探りで子育てしてます☺️

私は1人目出産して
親に会わせた事ないです。
無理に会わせなくてもいいと思いますよ??

大丈夫です!!
はじめてのママリ🔰は
はじめてのママリ🔰さんです!
親は親。
母親のように絶対ならない!って
思ってるなら大丈夫だと思います!
もしダメになりかけたとしても
市の保健所に頼ってください😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    虐待に育児放棄、施設で育ったなんて私なんかよりたくさん辛い思いされてこられたんですね😭

    同じようになったらどうしようってやっぱり不安になりますよね💦
    母は私に酷いことをしてきた自覚もないので、虐待された子は同じこと繰り返すっていうよね〜と平気な顔して言ってきて本気でイラッとしました…

    でも楽しく子育てできているとの言葉を聞いて安心しました!
    私は私!親は親!と思って私も子育て楽しみたいと思います✨✨

    実親は遠方だしコロナもあるのですぐに会わせる予定もないし自然と会わせたいと思うまでは会わせないでいようかなと思います。
    一人で辛い時は義母や保健所を頼ってがんばります!

    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 7月5日
まゆ

うちは両親が家庭内別居してました。
首を絞められたとかそこまで酷いことはされていませんが、失敗したりすると母に虐待に近いことはされていました。
八つ当たりの暴言もありました。
学生時代は毎日お弁当を作ってくれていたし、仲の良い時もあったので恨むとまでは思いませんが、虐待まがいのことをされたり暴言を吐かれたことはいまだに根に持っています。

両親は私が成人してから離婚しました。
子どもを持つまでは親に違和感を覚えることもなかったのですが、子どもを授かって、我が子にあんな酷いことをするなんて信じられない…と母に対して嫌悪感みたいなものは出てきました。
母は孫のことを可愛がってくれてますし、それに対しては嬉しく思います。会わせたいとも思います。

母とは年に数回会うくらいですし、たまに会った時に喧嘩もしたくないので昔のことは目をつぶり普通に接しています。
こんなことをされて嫌だったと話して謝ってくれるような母親ならば話し合いたいところですが、話が通じる人ではないので諦めています。

私自身は今とても幸せに暮らしていますし、母も年を取ってきたのでもういいやという感じです。
子ども達には愛情たっぷりに育ててあげたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もまゆさんと同じく毎日弁当は作ってもらってたし実家を出てからは仲良くしているときもあるので恨むとまではいかないですが色々と根には持っています。
    子供が生まれたら我が子にあんなことするなんて…と嫌悪感はやはり出てきたんですね。
    私もそんな気持ちになる気がしています。

    私も遠方のため会わせるのも年に数回程度になるだろうしそのときは割り切って可愛がってもらおうと思います!
    私の親も過去のことを伝えたところで話も通じないと思うので諦めてます🤦‍♀️

    まゆさんは今幸せに暮らしてるとのことでとても安心しました✨
    私もそう言えるようにがんばります!

    とても状況が似てるためすごく参考になりました。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 7月5日