※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひよっこ
妊活

29歳の女性が2人目の妊活を考えています。1人目は不妊治療で授かり、通院が必要なら娘を預ける必要があるため、早めに計画を立てたいと思っています。現時点では、娘の1歳の誕生日を目安に妊活を始める予定です。経験談を教えてほしいです。

凍結受精卵あり○
29歳、もうすぐ生後4ヶ月になる娘がいます。
不妊治療を前提とした2人目妊活について考え中です。
色々教えてください✏️

最近、はじめての育児も生活リズムができてきて
気持ちに少しだけ余裕ができ、妊婦さんを見かけると
「いいなぁー」「数ヶ月前が懐かしいなぁ…」
と思えるようになってきました。

1人目を不妊治療で授かった方、
2人目妊活はどのように、どんなスケジュールで
妊活スタートさせましたか?
やっておいた方が良いことなどはありますか?

我が家は年が明けてから今年のざっくりとした年間スケジュールを立てているのですが、また通院かぁ。。と思いつつ、自然妊娠も諦めたくないのが本音です😅(我が家は原因不明で不妊治療専門のCLへ通院→AIH1回→採卵→体外・顕微授精→胚移植3回を経て通院約8ヶ月で娘を授かりました)また通院するとなると、娘をお義母さんに預ける事になるのでその点でも早いところ色々決めておいた方が良いかなと思ってます。

今のところ、とりあえず娘の1歳の誕生日を目安に妊活スタートしようかなとぼんやり思ってます。

皆さんの経験談を教えて頂きたいです🤗

コメント

はじめてのママリ🔰

完母で生理が1歳2ヶ月の頃まで再開しなかったので、再開後の1歳3ヶ月頃通院開始しました✨
今は5周期目リセットした所です😅

  • ひよっこ

    ひよっこ


    まずは生理再開しないとですよね。
    母乳寄りの混合なんですが、その辺も考えて計画的にいかないと進まないですね😅

    • 1月11日
ママリ

完ミだったし、早めに欲しかったので、7ヵ月から通院して、凍結卵最初の移植で2人目できました。うちの病院は、子連れOKでした。
私も主人も必要な検査は再びしましたよ。性病とかホルモンの血液検査を。

  • ひよっこ

    ひよっこ


    うちのCLも子連れokですが、電車で通院となるとコロナも心配でなかなか難しそうです😅やはりひと通りの検査はまたありますよね。移植も何回目で陽性でるか分からないですし、どうなることやらです😥

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

うちは2歳差で欲しかったので娘が1歳6ヶ月ごろにそろそろかなーと思い通院しました!仕事もしていたのでなかなか通院ができなくて、たまたま一歳半ごろに移動があり環境も変わったので通院もしやすくなり夫婦の年齢のこともあるので早い方がいいと思い通いました☺️凍結卵も何個かあったのでタイミングや自然で妊活するよりは手っ取り早いのでとりあえず戻しました、で、今臨月です!

悪阻の時にすごく上の子のお世話が大変だったので、妊娠した時に誰かに少しでも頼れるかどうかとかも考えておいた方がいいかもしれません☺️1人目の時は自分のペースで動けたり出かけれましたが、上の子がいるとそうともいかないので🙁

  • ひよっこ

    ひよっこ


    私もずっと2歳差希望だったんですが、旦那は赤ちゃんは授かりものという意識が強くて、自己流タイミング法を数回試してからまた通院再開してみては⁇という考えが強いです。私もそれには賛成ですが、凍結卵を早く迎えに行かなきゃ💦という気持ちもあります😥
    手っ取り早さ←確かにありますよね😅例えば、これからすぐに通院再開して移植1回で妊娠に繋がった場合、つわり期間絶対大変だよなぁ…というのも想像つきます。結局何歳差でも育児は大変かもしれませんが、コロナが落ち着きそうにないのも不安要素ですね💧

    もうすぐ予定日ですか⁇
    赤ちゃん楽しみですね💕🐣

    • 1月11日
ママリ

1人目体外受精で授かり去年出産しました。
2人目も早めにほしいと思ってます。
治療再開の目安が卒乳していることと生理が再開して3回きていることだったので、生後2ヶ月ごろから徐々にミルクにもっていって現在完ミです。
母乳やめて生理も再開してます。次生理がきたら3回目になるので、きたら受診する予定でいます✨

質問者さんの通ってたクリニックがどういう治療方針なのかだけ確認しておいたらいいのでは?
大前提として生理再開してないと治療できないと思いますが、クリニックによってそこの基準違ったりします。

  • ひよっこ

    ひよっこ


    うちのCLは生理再開してたら生理2日目に。再開していなければとりあえず受診して相談を、という感じみたいです。今は母乳寄りの混合ですが、逆算して卒乳のスケジュールも考えないといけないですね😅

    • 1月11日