※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぺんぎん
家族・旦那

産後、義実家で生活したことがある方はいますか?2月末に2人目出産予定な…

産後、義実家で生活したことがある方はいますか?
2月末に2人目出産予定なのですが、3月末に今住んでるところを壊して事業のための建物を建てることになり、産後1ヶ月から約1年義実家で生活しなければなりません…実家は県が違うので、コロナのこともありなかなか帰れなさそうです。
義実家とは仲はいいのですが、両親とも24時間家にいる人たちなので、産後に常に同じ空間にいなければならないことに耐えられるか自信がありません。
仲がいいとはいえ、不満がない訳ではなく…義実家に遊びにいくと常に食べ物が与えられるし、ご飯使ってくれますが味が濃いし添加物めっちゃ使ってるし、家はキレイといえないし…この環境で1年も子供たちを育てないと行けないのかと思うと悲しくなります。
数ヶ月だけでもマンスリーを借りたいと旦那に相談しても、数ヶ月のために引っ越しを繰り返すのか、賃貸のお金を事業のほうに当てられるだので、全く考えてもくれません。
全然まとまりのない内容ですが、今から産後が憂鬱で仕方ありません。ただでさえ2人育児大丈夫かなとドキドキしてるのに…ストレスでしかないです…

コメント

はじめてのママリ🔰

義実家同居なので逆に里帰りで一時的に離れ1ヶ月後戻ってきましたが戻ってからフルストレスでした!!!!授乳中も義父はいるし子育てで大変なのに旦那は義親の味方だし!!!
今回は上の子もいる事だし変に気使われて余計なことされても嫌なのでながーく里帰りしようと思ってるくらいです(笑)
数ヶ月だけでも借りれるなら借りた方が今後の夫婦関係においても自分自身の精神面においてもプラスかなと思います😭

  • ぺんぎん

    ぺんぎん

    お返事ありがとうございます。
    やっぱり産後の義実家はストレスですよね…
    ご実家は同じ県ですか??
    どうしてもマンスリー借りるのだめって言うなら、旦那は実家に置いて子どもと3人でマンスリー借りようかなとも考えてます…

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実家同じ県です!!が色々事情があり1人目の時も今回も実家ではなくおばあちゃんちに里帰りです💦こちらも同じ県ですが💦

    どう考えても無理だし1人目の時しんどすぎたのでなんなら今回里帰り終了後からは同居ごと解消します!(笑)

    全然ありだと思います😢
    男の人が思ってるより精神的にやられるし体もボロボロなのに他人に気まで遣いたくないし義実家ってなると身だしなみもそこそこ整えないと行けなくなるから休まるどころか逆に疲れちゃいますよね、、、

    • 12月16日
  • ぺんぎん

    ぺんぎん

    実家やおばあちゃんちが違いのはありがたいですね☺️
    産後でなくても義実家同居は大変そうですね…💦

    2人目なのに旦那は産後の大変さをわかってくれないんだなと悲しくなります。義実家だと気軽に横になって休めないし、せめて産後数ヶ月は離れて暮らしたいです…

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがたいですよね😳そのまま実家かおばあちゃんちに住みたい、、、(笑)

    産後はやっぱり気が立ってたり今まで気にならなかったことが気になったりするので言える相手じゃないときついですよね😭

    うちもそうですー、、、
    1人目の時はぐっと堪えたけど今回は何回お前が妊婦やってお前が産んでお前が育てるか?って言ったか分かりません🤣🤣
    交通事故にあって全身ボロボロになってるのと同じくらいのダメージ受けてるのに寝ずに育児開始更に義実家で気使う生活想像して欲しい、、、(笑)死にたくならない?って感じです😤

    今までの関係が良好なら尚更適度な距離感保ってこれから先も関係良好なままでいたいしお互いのためにも離れて暮らす方がいいですよね、、、

    数ヶ月のためでも引越し繰り返す方がまだマシですよね、、、😭

    • 12月16日
  • ぺんぎん

    ぺんぎん

    1人目のときも産後ガルガル期あったのに、2人目だと尚更な気がしてます(笑)いくら仲が良くても思ったこと全て言える訳ではないし、産後一緒に生活したらお義母さんに悪態ついてる自分が想像できます(笑)

    お前が産んで育てるか?って私も言いたい、、😂旦那に、うつ病の時に私の実家で1ヶ月過ごせるか?って聞いたら、それはわかんないけど、、って言ってて、もっと真面目に考えろって思いました(笑)

    完全に、義実家で過ごす期間を少しでも短くしようと決心しました!負けずに旦那に伝えます!こんな時間なのにありがとうございました☺️

    • 12月16日
らか

どうしても嫌ならやはり旦那様と話し合いかと思います💦あとは県外になったとしてもお子さんとぺんぎんさんだけ実家に帰り数ヶ月別居も私はありだと思います💡相手が譲らないなら私も譲らぬと戦うかもしれません💦義実家と関係が崩れるくらいならその方が気楽かな〜と😅💦

  • ぺんぎん

    ぺんぎん

    お返事ありがとうございます。
    旦那は言い負かすタイプなのでいつも負けてしまいますが、負けずに話し合うしかないですよね😞
    今上の子が保育園に行ってるので、実家に帰った場合保育園お休みになるのも可哀想だなぁとも思います…でも産後の自分の精神面の保護のほうが重要かなと葛藤です。
    産後にずっと義実家にいたら義実家のこと嫌いになる自信しかありません…😭

    • 12月16日
ららら

私も義実家との関係は悪くないですが、産後すぐから一年義実家は絶対に嫌です。実家に帰ります。県外でも、一度かえってしまえば一緒じゃないですか?旦那様も会いたいでしょうが、通勤だと思えば一緒ですし。何より世話するのはぺんぎんさんなのですから、絶対希望聞いてもらうべきです。お義母さんにお子さん完全に任せられますか?2人になると、1人は任せっきりの時間ができます。危ないこと注意したり、食事やらおむつやらあれこれ指示とかしないといけません。すごいストレスですよ!

  • ぺんぎん

    ぺんぎん

    やっぱり嫌ですよね😭
    子どもが熱だして保育園行けない時に預けたことは何度かありますが、おやつの量とかご飯の味とか、1日だけだから仕方ないと思っていたことが多々あるので、それが1年となると苦痛でしかないです。ダメですって言っても、たまになんだしいいじゃーんって感じなので、産後の自分のこともそうですが、上の子のことも心配です…

    • 12月16日
  • ららら

    ららら

    本当そうです!うちは実母に一月来てもらいましたが、それでもストレスたまりました。ただでさえカリカリしてて、母にも申し訳なかったですが、、。勝手のわかる自宅で実母でもそれなので、義実家で義父母と一緒はおそらく無理です。精神崩壊します😭
    借りるか帰省を激しくお勧めします!

    • 12月16日
  • ぺんぎん

    ぺんぎん

    1人目のとき実母が来てくれましたが、私も実母にカリカリしてました、、義両親にはカリカリしても言えない、イライラを押さえ込んで、いつか絶対爆発しちゃいますね、、
    旦那を説得できるまで頑張ってみます!

    • 12月16日
🔰

お疲れさまです😢

退院後、一週間ずつ、実家、自分たちの賃貸の部屋、義実家、で過ごしたのですが‥‥

完全ワンオペで精神的にきつかったとはいえ、息子とのふたりきりのいつもの家が一番楽でした😢

やはり勝手が違うからミルク一つ作るにしても気を遣うし、環境が違いすぎることもやはりストレスでした😢

おまけに授乳の邪魔をされたり、子供を連れ去られたり😭

体も思うように動かないわ、痛いわなときにいろいろ言われるのもすごく苦痛でした😭

どこか短期間借りられるのがベストかと思います😭

  • ぺんぎん

    ぺんぎん

    ワンオペもきついけど、子どもと2人だけの空間は楽ですよね😭義実家で生活となると24時間365日一緒、、耐えられないです…
    子供を連れ去られたんですか?!
    やっぱり短期間でも借りたほうがいいですよね😭

    • 12月16日
  • 🔰

    🔰


    子供が両親に抱っこされたときは、しみじみしたのですが義実家だと‥本当に耐え難くて😢

    夜泣きがひどく、なかなか寝ないあかちゃんなので暗めの部屋であやしながら寝かしつけていたら、義母が夜起きてたら母乳でないから!と明るい部屋へ連れ去っていきました😅
    夜間の頻回授乳もできず😢
    怒りで眠ることもできず、余計に母乳が減り、勝手にミルクをあげられ‥
    泣き腫らした目で、家に帰りました😢
    そしたら母乳だいぶ増えました😭
    ストレスでも出なくなるらしいですね😭

    わたしは誰を優先した生活をしていたのかな、といまでもつらいです😢

    どうかあかちゃんとママ優先で😭

    うまく部屋が見つかることを祈ってます🐻

    • 12月16日
  • ぺんぎん

    ぺんぎん

    大変でしたね、、😭勝手なことしないでくれって感じですね😭
    もし義実家で生活となっても、母乳が出なくなったときは出ていくときですね、、(笑)
    私と子ども優先で考えます!
    ありがとうございます😭

    • 12月16日
くるみ

少し状況が違いますが、私は産後1ヶ月義母に手伝いに来てもらいました。身の回りのこと、下の子の面倒などをみてまらい私は殆ど赤ちゃんと別室で過ごして赤ちゃんのお世話に専念できました。
生後1ヶ月も経たない頃、熱を出し入院する事になったり。とても大変でしたが義母が居てくれて本当によかったです。
1年間だけとはいえ、義理のご実家は気も使うし大変ですよね。
けれど育児はずっと続きます。しんどい時に頼れる人が身近に居る人が私は羨ましいです。
同居も悪いことばかりでは無いとおもいますよ。

  • ぺんぎん

    ぺんぎん

    義実家には良くしてもらってるし、実家は遠方なので何かあった時に手伝ってもらえることには感謝してます!でも1年間同居となると話は別で、、(笑)今週1で会うだけでえって思うこともあるし週1でおなかいっぱいな感じなのに、無理だな~と思います😂
    少しでも義両親がいない時間があれば同居も乗り越えられると思うんですが、、(笑)

    • 12月16日