※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

皆さん、少子化(子供の数が減ってる)原因って何だと思いますか?🤔色々…

皆さん、少子化(子供の数が減ってる)原因って何だと思いますか?🤔色々あると思いますし、こうと定められたら苦労しないでしょうから正解は見つからないと思いますが、皆さんの意見が聞いてみたいです。
ちなみに私自身は選択ひとりっこの母です。両親2人で子が1人なので少子化という意味では貢献しない側です。ただ、私の場合はここには詳しく書けないのですが事情が特殊なので(病気とかそっち系です)うちみたいな事情以外で子供が減っていく理由は何だろうな?と思って聞いてみました。
色んなご意見あると思いますが、批判とか誰かを否定するような書き方じゃなく考えを書いて頂けたら嬉しいです🙂

私の考えです🤔
・税や社会保険料などが高いことで手取り額が下がり家計が不安な家庭が多い(これは割とよく言われる理由ですよね)
・子育ての「普通」にかかる額が高くなってる(スマホ、携帯ゲーム、習い事、塾、レジャーなど、一般的にしようとすると昔よりお金がかかる)
・SNSなどで他人の素敵な生活が見えやすくなり、影響されたりして子育て以外でも「普通」の生活レベルが上がりやすい(旅行、レジャー、マイホームなど)。
・働く女性、大学や院に行く女性が増えて妊娠育児できる期間が昔より短く、その流れで産む数も減っている
・スマホなどで簡単に情報が入ってくるので、高齢出産の心配、育児の辛さ、将来かかるお金などネガティブな情報が入りやすく、勢いで生まず真面目に家族計画して子供を安易に作らない家庭が増えた
・たくさんお金と時間をかけて一人っ子、兄弟は必須ではない、という価値観が昔よりも確立されてきている
・働く女性が増えたことによる多忙さ、すれ違い、スマホで手軽に時間を潰せるようになったことなどから、夫婦が行為をする頻度が下がっている
・親であっても自分の時間を大切にする、育児にシャカリキになりたくないならならなくてもいい(一人っ子にして自分の時間を大切にするという価値観)という価値観が台頭してきている
・同居が減って、祖父母からのもっと子供を…みたいな干渉やプレッシャーが減った

皆さんのご意見も聞いてみたいです🙂

コメント

はじめてのママリ🔰

大学まで行くことが割りと普通になり、学費が高いからかな?と思います。昔より高学歴社会になってるからだと思います。
大学まで行かせるためには塾などの習い事のお金もいるだろうし、金銭的に大変ですよね。
私は子ども三人いて、四人目もいつか欲しいなーと思いますが、、大学まで四人行かせるのはかなりきついと思うから迷ってます😩
だからといって中卒や高卒でいいやとも思えないし😅

くまのプーさん🧸🍯

上記以外ですと私と私の周りは、妊娠、出産さても会社に配慮されないからですね。私の上司はお子さん産まれて転勤になったから奥さんの方に転勤するんだろうなと思ったらまさかの真逆に転勤で、皆自分の事ではないのに文句言ってました😂
妊娠分かったら実家近くの店舗とかに転勤させてくれれば子育てする側も安心ですがなかなかそうはいかないのでこんな環境なら今はもう1人…なんて考えられないって理由とかですかね🤔転勤族に優しくしてくれればな…と思いました😔

deleted user

女性の社会進出が大きい背景かなと思っています。
晩婚化
晩産化
未婚化
核家族化
所得水準の低さ
などいろいろ問題ありですね🙄