※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
家族・旦那

兄がADHDでかなりの変人で困ってます。子供の時からずっと苦手でした。…

兄がADHDでかなりの変人で困ってます。
子供の時からずっと苦手でした。
兄弟は兄のみです。

多動で親もずっと手を焼いていて
小学校のみ兄と被りましたが、同級生にもずっと変人扱いされてました。
両親はそのことで夫婦喧嘩がかなり多かったです。

今回とても許せないことがありました。

私の結婚式で、兄が謎の怪しい自分の名刺を私の参列者の友達に配っていたそうです。
占いができる みてあげる 悩みを聞いてあげる
とからしいです。

急に私の女の子のグループに、新婦の兄です、妹はどう〜?って話しかけてきたそうです。
LINE聞かれた子もいるそうです。(断ったようですが)

結婚式終わって、ゲストのテーブルを見るとその名刺が色んなところに置いてありました。(置いて帰ったんだと思います)
兄が変なのはわかってたから、
両親にも変なことしないように見といてねと伝えてました。

最後のプチギフト渡すお見送りをお互いの両親と一緒にしたんですけど、その時にやってたみたいです。

父は「叔父が居るから大丈夫と思ってた」
と言うけど、叔父に兄を見ておいてとかは言ってなかったそうです。
私はとてもとても許せなくて、
兄に「何でそんなことしたんだ、私の大事な結婚式なのに!!」って怒りました。
でも兄は「何が悪いかわからない、誰にも迷惑かけてない」って言います。
「わからないなら今後私のイベントには2度と呼ばない」って伝えると、「どうしていつも僕だけ仲間外れにするんだ」
って泣き出されました。
30過ぎの実家に住み着いた独身男です。。

お金の管理ができない人なので、
親には自分たちの死後、兄の金の管理だけは頼むって言われてます。実家の家も兄の物。私に残す物はないと言われてます。
変わり者なので結婚もできないと思います。
でも介護が必要とかの障害ではないし、仕事もしています。ただ空気が読めなくて、多動で突拍子のない事言ったり、会話が下手なんです。
今後ずっと付き合って行くのが苦痛です。
どうしたら良いのかわかりません。

コメント

ゆみ

夫がADHDです。

お兄さん結構大変ですね。。。私なら結婚を機に少しずつ距離を置きますね。

  • りり

    りり

    旦那さんもADHDなんですね。
    兄は多分旦那さんより重度です。。
    とても結婚できるような人ではないです。
    距離を置きたいけど、実家に帰ると居るし、何事もなかったみたいに喋りかけてきます。😢実家にも帰りたくなくなってます。

    • 11月28日
  • ゆみ

    ゆみ

    りりさん❤️
    うちも大概です。。。義弟が統合失調症なんで、そういう要素があったんだと思います。息子が産まれてからますます酷くなり、別居中です。離婚の準備してます。

    ご両親はどうですか?お兄さんは服薬とか通院はされてるのでしょうか??

    • 11月28日
  • りり

    りり

    そうなんですね。。離婚となると大変ですね。どうか安心した日常を過ごせるようお祈りしてます🙏

    兄は子供の頃から精神科に通院してます。服薬もしていて、仕事もそれを受け入れてくれる職場らしいです。親の話では、普段は大丈夫だけど、いつもと違う場所になると張り切って?変な行動をしだすそうです。。

    • 11月28日
  • ゆみ

    ゆみ

    りりさん❤️
    離れてる今はとても安心して暮らせてます!

    子供の頃からなら付き合いも長いですね🤔職場も受け入れてくれてるなんて凄いです🎵緊張が変な方向に行ってしまうんでしょうね・・・。ご両親にきちんと見ておいてもらうしかないですね💦

    • 11月28日
  • りり

    りり

    それは良かったです☺️
    でもご結婚されたということは、出会った当初は普通の方だったんでしょうか?良かったら教えてください🤭

    ADHDの方はこちらの考えを理解するのは本当に難しい、と私もわかってはいるのですが、こちらも人間なので感情があり辛く思います😭とにかく兄に何か言われると結婚式のこと思い出して許せません😑
    親に見てもらうしかないですね💦

    • 11月28日
  • ゆみ

    ゆみ

    りりさん❤️
    私的には普通でした!優しかったし穏やかで。友達に話しても、皆優しくて素敵な旦那さんだと思ってたと言ってます。仕事が上手く行かず心療内科に行って分かりました。私は夫の仕事ぶりが分からないので何とも言えないですが、話聞いてると仕事できないタイプかなって思ってました。

    分かります💦分かってもらえないし、相手の事もよく分からないですよね・・・。

    • 11月28日
  • りり

    りり

    すいません、下に書いちゃいました💦

    • 11月28日
りり

そうなんですね🙏
優しさは旦那さんに求める必須条件ですよね😌
旦那さん大人になってわかったタイプなんですね。私も仕事ができるタイプではないですが😂😂大人になってわかる人今増えてますもんね💦

理解ができないですよね💦
ゆみさんは早く縁が切れますように🙏😢私もできるだけ離れます💦

ジョージ

おそらくお父さんは初めからお兄さんのことを見る気は無かったのでしょうね…
でも仮に止めていたとしてもその場で暴れたり泣き出したりするよりはマシだったかも?
私自身が重度ADHDです
お兄さんの行動も何となく理解できます
決まりごと、してほしくないことを先に紙に書いて渡しておくと良いですよ
耳からの情報はほぼ理解できていませんので、今回のこともすぐに忘れてまた同じようなことを繰り返すと思います
目からの情報はかなり理解できます
私もママリの質問は理会できますが、りりさんから口頭でこちらの質問をされてもほとんど理解できないと思います

  • りり

    りり

    私も父のことそう思います。
    親戚の集まりとかでも兄のことはいつも放置で親戚は困惑しています。
    今回はじめて義理の両親を会わせる事になったので、父母には注意深く伝えてました。(事前に夫には兄のこと伝えておくようお願いしてました。)夫側の親族の前では黙っておくよう父に言われてたようで特に問題はなかったようです。最後の最後、私の友人にだけこのようなことを起こしてしまったみたいです。

    ジョージさんの言う通り、文章は得意みたいです。今の時代だからかもしれませんが、ネットでの友人が多いみたいです。
    的確なこと教えて頂き有難うございます。

    • 11月28日
たま

ADHDと診断されたのは子供の頃ですか?
ADHDの人は注意力がなかったり、物忘れが酷かったり言われたこと覚えられなかったりで生活や仕事に支障が出ることは多いと思いますが、コミュニケーションには問題ないケースが多いと思います。(度合いなど人によるかもしれませんが)
私の親友がADHDで旦那もADHD疑惑ですが、コミュニケーションは問題ないし、空気も読めます。学生時代に変な奴扱いされたこともなかったです。
義母がアスペルガーなんですが、そっちとの方がとてもよく似ている気がしました。
うちの義母は
・何か突拍子のないことを言い出して周りが注意すると泣いて暴れる。
・人との距離感がわからず初対面の私の親戚などにも馴れ馴れしく話しかける。
・空気が読めないので、普通の人は言わないようなことを平気で言って、指摘すると「何が悪いの?」という顔をしてる。
義母はこんな感じです。
私も義母には散々迷惑かけられたので、距離を置いています。
老後も面倒見ないし施設に入れます。
旦那も義母のこと嫌いなので同じこと言ってます。
いくら家族といっても、家族にも限界がありますよね。
特に兄妹の関係だったら尚更。。
りりさんにはりりさんの人生があるので。
ご結婚されたとのことで、これから先りりさんと旦那様にも迷惑がかからないよう、しっかりご両親と話をするべきだと思います。
また、市のソーシャルワーカーに相談してみるのも良いかと思いますよ。
今お兄さんは心療内科や精神科などは通っていないんですか??

  • りり

    りり

    コメントありがとうございます🙏
    診断を受けたのは兄が小学生の頃です。精神科、心療内科にもその頃からずっと通っていて服薬もしてます。親の話だと、合う合わないの薬があるらしく、今飲んでる薬は口調が強くなるから飲むのをやめて欲しいなどと言っています。
    学校は親の強い希望で普通クラスにずっと通ってましたが、教員からは特別クラスを勧められてたみたいです。

    A D H Dが1番強いみたいなんですが、アスペルガー、自閉症、鬱病、なども入ってるみたいです。
    心療内科の先生が何度か変わったので先生によっても診断が少し変わったようです。
    お義母様の、人との距離感がわからないというのとても兄に似ています。親しくない親戚などにも揚々と話しかけに行ってビックリします。本当に空気が読めないです。
    仕事についてはもう10年以上同じ職場に勤めてるので大丈夫みたいです。人と関わらない業務らしくて親も安心してます。

    兄について意見すると、「たった1人の兄妹なんだから」と親には言われますが、迷惑を掛けられたことばかり思い出します。
    私は兄の心療内科、精神科の先生にお会いしたことがないので、いつか会ってお話した方が良いのかなと思っています。市のソーシャルワーカーなんてあるんですね。教えて頂きありがとうございます。

    • 12月1日
  • たま

    たま

    小学校の頃に受けてるんですね。
    昔はあまり発達障害というものは知られてなかったし、診断される人も少なかったと思うので
    診断がつく度合いのADHD、アスペルガーなどでしたら、お兄様自身もご家族の皆様も大変でしたね。

    血液検査や脳波の数値などでわかる病気じゃないので、心療内科の先生によって診断も変わるみたいですよね💦
    うちの義母は本当に空気読めないです。「ちょっと変わった人」レベルではないし、本当に話が通じません。
    義母が嫌すぎて離婚を考えたことも本気でありましたし、今も関わる気はありません💦

    とりあえずりりさんの場合はお兄様ということなので、ご実家に帰った際は一切関わらないなど出来ないと思うので、最低限の関わりで今は良いかと思いますが
    もし将来ご両親が亡くなって、りりさんが面倒見なきゃいけなくなったりしたときは、市の保健所などのソーシャルワーカーの人に頼んで時々様子を見てもらうようなことも出来るかと思うので(度合いにもよるかもしれませんが)そういった所も調べておいても良いかと思いました!!

    • 12月1日
  • りり

    りり

    確かに、昔は発達障害の理解が今みたいにはなかったですよね。
    親も苦労してました。
    お互いの親族にも発達障害はいなかったらしく、産み方のせい、転勤で転校させたせい、など責任をなすり付け合いしてました。
    いつも兄ばかりで、私にも人間関係の悩みはあるのに放っておかれて寂しい気もしてました。それを恨むことはありせんが、やはり兄のせいで普通の家庭ではなかったなと思います。友達や旦那の家庭を見ると幸せそうだなと思います。
    介護がいるような家族を持つ方も大変でしょうが、介護がいらず意思疎通ができる発達障害は一緒にいると腹が立つことが多々あります。
    本当に、兄はちょっと変わった人レベルじゃありません。
    ひゅうさんのお義母様はご結婚されお子さんもいらっしゃるんですね。
    兄には無理だと思います。。
    でもどうかひゅうさんも無理されませんように🙏
    ソーシャルワーカー、調べてみます。教えて頂きありがとうございます。話を聞いて頂いて気持ちも楽になりました😢

    • 12月3日